メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ
マイコンテンツ
本の記事が読み放題
NEWS ウクライナ情勢を読み解く 関連記事をピックアップしました
論座 > 科学・環境 > 科学・環境 記事一覧
東京栄養サミット2021 が昨年12月に開催された。栄養サミットは2012年のロンドン五輪・パラリンピックに際して、飢餓という栄養問題…… [続きを読む]
三浦公嗣 学校法人藤田学園・顧問、藤田医科大学教授(社会医学)、医師
2022年02月03日
大学入学共通テストの会場となった東京大学に向かう受験生を含む3名が1月、高校2年の少年に刃物で切り付けられたというニュースを知ったとき、…… [続きを読む]
三田地真実 行動評論家/言語聴覚士
2022年02月01日
「冬鳥」のジョウビタキが国内で子育てを始めている――。論座にそんな 報告 を掲載する中で、中国山地における繁殖地のひとつ、鳥取県の大山…… [続きを読む]
米山正寛 朝日新聞社員、ナチュラリスト
2022年01月31日
患者と医療者の円滑なコミュニケーションは、実際はなかなか難しい。この溝を埋めるため、病気の経験者が患者を支える「ピアサポート」(peer…… [続きを読む]
北原秀治 東京女子医科大学特任准教授(先端工学外科学)
2022年01月28日
新型コロナウイルス感染症の拡大予防のため、多くの国や地域においては外出の自粛や禁止が実施され、日常生活に大きな変化が生じた。学校も例外で…… [続きを読む]
細田満和子 星槎大学大学院教授
2022年01月27日
前回、環境保全におけるデジタル化の影響の一例として、市民が楽しみながら保全に寄与できるようなアプリの活用と課題について紹介したが、デジタ…… [続きを読む]
香坂 玲 名古屋大学大学院教授、日本学術会議連携会員(環境学)
2022年01月25日
日本の2050年脱炭素社会への取り組みは、首相の所信表明というトップダウンで始まった。しかしながら脱炭素社会への移行は、科学的知見に裏打…… [続きを読む]
松下和夫 京都大学名誉教授、地球環境戦略研究機関シニアフェロー
2022年01月24日
日本時間2021年12月25日21時20分、米航空宇宙局(NASA)が主導して開発してきたジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡(James W…… [続きを読む]
須藤靖 東京大学教授(宇宙物理学)
2022年01月21日
昨年11月25日、政府が出していた辺野古設計変更の申請に玉城デニー沖縄県知事が不承認との判断を示した。その日から間もなく2カ月が経過する…… [続きを読む]
桜井国俊 沖縄大学名誉教授、沖縄環境ネットワーク世話人
2022年01月20日
筆者は、政府の補助金自体は否定しない。産業政策として必要不可欠だと考える。また、後述するように、ある程度の水素利用もネットゼロの実現には…… [続きを読む]
明日香壽川 東北大学東北アジア研究センター/環境科学研究科教授
2022年01月19日
2021年4月22日、石油大手3社(エクソンモービル、BP、シェル)と米石油協会が、広告などを通して消費者をだますグリーンウォッシュを行…… [続きを読む]
2022年01月18日
「あなたの後ろに“死”がいますよ」 新年早々、大変恐縮なのだが、そう言われたら、多くの人が「え?」と驚くか、場…… [続きを読む]
2022年01月12日
正月三が日、皆さんはどのように過ごされただろうか。私は何をやっていたかというと、4桁の数字と「格闘」していた。 数字と相撲を取っていた…… [続きを読む]
勝田敏彦 元朝日新聞記者、高エネルギー加速器研究機構広報室長
2022年01月10日
米ハーバード大学化学部のチャールズ・リーバー教授に、いわば「科学スパイ」のような容疑がかけられ、有罪判決が出た。中国が推進する「千人計画…… [続きを読む]
下條信輔 認知神経科学者、カリフォルニア工科大学生物・生物工学部教授
2022年01月07日
コロナ禍で息苦しい世相なので、年初にあたり20年後、30年後の宇宙事情を夢想してみようと思う。そういう世界を想像することで、向こう10年…… [続きを読む]
山内正敏 地球太陽系科学者、スウェーデン国立スペース物理研究所研究員
2022年01月06日
もっと見る
2022年05月28日
2022年05月27日
2022年05月26日
2022年05月25日
ページトップへ戻る
掲載の記事・写真の無断転載を禁じます。すべての内容は日本の著作権法並びに国際条約により保護されています。 Copyright © The Asahi Shimbun Company. All rights reserved. No reproduction or republication without written permission.