メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ
マイコンテンツ
本の記事が読み放題
論座 > 科学・環境 > 科学・環境 記事一覧
現代日本において孤独・孤立は特に深刻な問題である。その背景には、都市化による地域紐帯(ちゅうたい)の希薄化、核家族化、少子高齢化、単身世…… [続きを読む]
細田満和子 星槎大学大学院教授
2022年11月19日
ロシアがウクライナに侵攻した時点ですでに、ゼレンスキー大統領は自分のフェイク映像が出回るだろう、と予言していたという。その通り、ウクライ…… [続きを読む]
下條信輔 認知神経科学者、カリフォルニア工科大学生物・生物工学部教授
2022年11月12日
私の住むスウェーデン最北の街・キルナ市の新市街が9月1日に落成し、旧市街を形つくっていた商店街と図書館、公民館などの、いわゆる「人の集ま…… [続きを読む]
山内正敏 地球太陽系科学者、スウェーデン国立スペース物理研究所研究員
2022年11月08日
教員採用試験の倍率が低いというニュースが流れる度に「こういう風になるのはなぜなのか?」を考えている。こういうときに、大事なことは倍率や「…… [続きを読む]
三田地真実 行動評論家/言語聴覚士
2022年11月06日
整備新幹線計画から外れた地域の在来線を新幹線と直結させて高速鉄道網に組み入れた「山形新幹線」。在来線の軌道幅を新幹線と同じ幅に広げたミニ…… [続きを読む]
米山正寛 ナチュラリスト
2022年10月31日
総務省は10月19日、マイナンバーカードの交付率が50%を超えたと発表した。カード交付が始まってから5割超えに6年半もかかったことになる…… [続きを読む]
川口浩 東京脳神経センター整形外科・脊椎外科部長
2022年10月25日
全国大会 今年は「天文台のある街」三鷹で10月22、23日 毎年秋ごろに、環境省などが主催するイベント「星空の街・あおぞらの街」全国大会…… [続きを読む]
山岡均 国立天文台天文情報センター長・准教授
2022年10月18日
2010-20年の生物多様性愛知目標の 20目標 のうち、11番目では、自然保護区および「その他の効果的な地域ベースの手段(OECM)」…… [続きを読む]
松田裕之 横浜国立大学大学院環境情報研究院教授、Pew海洋保全フェロー
2022年10月16日
いきなり個人的な話になるが、この夏のある日、筆者らも参加している共同研究プロジェクトの中を、パニック気味のメールが飛び交った。「サイエン…… [続きを読む]
2022年10月13日
後編では、「正しい /正しくない」とは別の倫理的判断である「よい/悪い」について論ずる。まず、「よい/悪い」とは目的に照らした価値判断で…… [続きを読む]
鈴木 基 国立感染症研究所感染症疫学センター長、疫学者
2022年10月05日
10回目となった論座の受賞者予想 ここがノーベル賞の大胆な予想記事を最初に掲載したのは2013年だった。つまり、今年は10回目という記念…… [続きを読む]
高橋真理子 ジャーナリスト、元朝日新聞科学コーディネーター
2022年10月01日
今年もノーベル賞の発表の時期が近づいてきた。自然科学分野は10月3日の医学生理学賞を皮切りに4日に物理学賞、5日に化学賞が発表される。ど…… [続きを読む]
小林哲 朝日新聞科学みらい部長代理
2022年09月30日
今年は10月4日に発表があるノーベル物理学賞は、素粒子物理学・天文学と、物性物理学が交互に受賞するという説がある。実際には例外も多いし、…… [続きを読む]
勝田敏彦 元朝日新聞記者、高エネルギー加速器研究機構広報室長
ノーベル賞の発表が今年は10月3日の医学生理学賞から始まる。 論座で毎年恒例の大胆予想。ノーベル医学生理学賞の有力候補として、光遺伝学(…… [続きを読む]
浅井文和 日本医学ジャーナリスト協会会長
2022年09月29日
国連で決まった目標というと、皆さんがまず思い浮かべるのは、2015年に国連サミットで採択されたSDGs(持続可能な開発目標、Sustai…… [続きを読む]
香坂 玲 東京大学大学院教授(農学生命科学研究科)、日本学術会議連携会員(環境学)
2022年09月27日
2023年04月26日
2023年04月21日
2023年04月19日
もっと見る
ページトップへ戻る
掲載の記事・写真の無断転載を禁じます。すべての内容は日本の著作権法並びに国際条約により保護されています。 Copyright © The Asahi Shimbun Company. All rights reserved. No reproduction or republication without written permission.