メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ
マイコンテンツ
本の記事が読み放題
論座 > 科学・環境 > 科学・環境 記事一覧
2022年6月10日、岡山大学やJAXAなどの研究チームがはやぶさ2が持ち帰った小惑星リュウグウの試料の分析結果を日本学士院紀要に発表し…… [続きを読む]
小林憲正 横浜国立大学名誉教授(宇宙生物学)
2022年06月18日
G7大臣会合コミュニケのインパクト ドイツ・ベルリンで2022年5月26日、27日にG7気候・エネルギー・環境大臣会合が開催され、 コミ…… [続きを読む]
松下和夫 京都大学名誉教授、地球環境戦略研究機関シニアフェロー
2022年06月07日
草木の緑が日々濃くなる季節を迎えている。植物が広げる葉の形の違いに注目すると、多くの種類を見分けることができる。最近は、そうした形の特徴…… [続きを読む]
米山正寛 ナチュラリスト
2022年06月05日
高校で三角関数を学ぶのは無駄なのか。最近、そんな議論がインターネットで巻き起こった。きっかけは、5月17日の衆議院財務金融委員会での藤巻…… [続きを読む]
勝田敏彦 元朝日新聞記者、高エネルギー加速器研究機構広報室長
2022年06月01日
ベーカリーチェーンの「神戸屋」の跡地に、牛丼の「吉野家」ができた。最寄り駅の改札を通るとき、ファミマの隣にあるテナントが変わっていること…… [続きを読む]
宮﨑紗矢香 人間活動家
2022年05月30日
「知の巨人」と呼ばれた博物学者で、粘菌の研究で知られる南方熊楠(1867~1941年)は、日本の環境保護活動の先駆者としても知られる。留…… [続きを読む]
小林哲 朝日新聞科学みらい部長代理
2022年05月28日
「強まる原発回帰」と題する解説記事が、朝日新聞朝刊のオピニオン面に出ていた(2022年4月18日付、川村剛志記者)。冒頭で「脱炭素を追い…… [続きを読む]
尾関章 科学ジャーナリスト
2022年05月26日
グッドデザイン賞をご存じだろうか。その名を知らないとしても、斜め45度正方形の「Gマーク」といえば、どこかで見たことがあると思う。 私…… [続きを読む]
2022年05月24日
2022年5月12日午後10時(日本時間)、国際共同プロジェクトEvent Horizon Telescope (事象の地平線望遠鏡、以…… [続きを読む]
須藤靖 東京大学教授(宇宙物理学)
2022年05月18日
2019年7月に日本が商業捕鯨を再開してからまもなく3年になる。今年は4月3日に沿岸域の商業捕鯨が始まった。 筆者はこれまでに、201…… [続きを読む]
佐久間 淳子 フリージャーナリスト
2022年05月17日
国内外で、新型コロナウイルス感染症(以下、新型コロナ)のパンデミックをめぐる状況に変化が訪れつつある。流行当初から感染制御を目的として様…… [続きを読む]
鈴木 基 国立感染症研究所感染症疫学センター長、疫学者
2022年05月16日
ヒカゲノカズラ Lycopodium clavatum は山野の地表を這(は)うように広がるシダ植物の仲間だ。ただしシダ植物…… [続きを読む]
2022年05月14日
驚くべきことにモスクワにあるカーネギー平和財団のコレスニコフ主任研究員は、米国の「フォーリンアフェアーズ誌」の4月の最新号で、 「プーチ…… [続きを読む]
西村六善 日本国際問題研究所客員研究員、元外務省欧亜局長
2022年05月13日
ミラン・クンデラの小説に、冷戦下の旧チェコスロバキアのプラハの春を題材にした『存在の耐えられない軽さ』がある。そこでは、主人公の恋人が、…… [続きを読む]
明日香壽川 東北大学東北アジア研究センター/環境科学研究科教授
2022年05月12日
令和4(2022)年4月15日に博物館法の一部を改正する法律が公布された。来年4月に施行される。この法律は制定からすでに70 年が経過し…… [続きを読む]
篠田謙一 国立科学博物館館長、分子人類学者
2022年05月10日
もっと見る
2023年02月06日
2023年02月05日
2023年02月04日
2023年02月03日
2022年12月28日
2022年11月22日
2022年06月20日
ページトップへ戻る
掲載の記事・写真の無断転載を禁じます。すべての内容は日本の著作権法並びに国際条約により保護されています。 Copyright © The Asahi Shimbun Company. All rights reserved. No reproduction or republication without written permission.