メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ
マイコンテンツ
本の記事が読み放題
論座 > 科学・環境 > 科学・環境 記事一覧
今年のノーベル賞発表が10月5日から始まる。 論座恒例の受賞者予想記事で昨年、ノーベル医学生理学賞は「細胞の低酸素応答の仕組みの発見」…… [続きを読む]
浅井文和 日本医学ジャーナリスト協会会長
2020年09月28日
前回 に引き続き、遺伝性ゲノム編集について書く。今年9月3日、全米医学アカデミーなど英米の学術団体が10カ国の専門家たちを招集してつく…… [続きを読む]
粥川準二 県立広島大学准教授(社会学)
2020年09月25日
COVIDー19禍においても留学意欲を萎えさせてはならじと、高校生の留学を後押しする新たな取り組みが始まった。官民協働の留学促進キャンペ…… [続きを読む]
北原秀治 東京女子医科大学講師(解剖学講座)
2020年09月24日
「授業の質が学費に見合っていない」という怒りの声がついに学生たちから上がった( MBSニュース9月14日 )。関西学院大学4年生が学生や…… [続きを読む]
三田地真実 星槎大学大学院教育学研究科教授、言語聴覚士
2020年09月23日
筆者は 2017年9月 、 2018年9月 、 同年10月 、人間の受精卵などで、ゲノム編集技術「クリスパー・キャス9(CRISPR/C…… [続きを読む]
2020年09月18日
「最も基本的人権を脅かされた人々」ロヒンギャ 100万人以上が故郷を追われ、世界中でディアスポラ(民族離散)状態になっている人々がいる。…… [続きを読む]
細田満和子 星槎大学副学長・教授
2020年09月16日
看板に「・イノベ…」を追加 安倍晋三政権は、総理大臣の一念がありながらできなかったことが多い。憲法改定も、拉致問題解決も、…… [続きを読む]
尾関章 科学ジャーナリスト
2020年09月14日
新型コロナ感染症(COVID-19)に対する国民の意識も少しずつ変わり始めている。最近になってやっと「医療資源や社会生活を温存しながらの…… [続きを読む]
川口浩 東京脳神経センター整形外科・脊椎外科部長
2020年09月13日
上司の木村さんと共著論文をいくつも書く 集団遺伝学とは、数学を駆使して生物集団の遺伝的な構造を解明していく学問分野である。1930年代に…… [続きを読む]
高橋真理子 朝日新聞科学コーディネーター
2020年09月11日
日本は女性科学者が際立って少ない国である。それは文化勲章の受章者リストにも表れている。1937年に創設されたこの勲章は83年間で413人…… [続きを読む]
2020年09月10日
那覇市に暮らして20年になる。日常的に目にする米軍施設は、那覇軍港である。しかし米軍の艦船が、この軍港を利用しているのを見掛けることは、…… [続きを読む]
桜井国俊 沖縄大学名誉教授、沖縄環境ネットワーク世話人
2020年09月09日
Ⅴ 3つの提案 コロナ騒動について衝撃、失敗、根拠、評価の分析でまとめた12項目から総括して浮かび上がるのは、2つの曖昧さである。政策決…… [続きを読む]
長谷川敏彦 一般社団法人未来医療研究機構代表理事
2020年09月07日
Ⅲ 3つの根拠 政策は思いつきで立案してはならない、空気で推進してはならない。根拠に基づく医療政策(evidence based hea…… [続きを読む]
2020年09月06日
この半年の「コロナ騒動」は国の医療政策や地域の健康づくりに関わってきた私にとって大変奇妙な光景であった。そこで「医療政策学」の視点から独…… [続きを読む]
2020年09月05日
四足歩行で水中に進出し、魚などを食べていたとされる約1億年前の肉食恐竜スピノサウルス。アフリカのモロッコ東部で尾の大部分などの新たな化石…… [続きを読む]
米山正寛 朝日新聞記者(科学医療部)
2020年09月04日
もっと見る
2021年01月20日
2021年01月19日
2021年01月18日
2020年12月30日
2020年12月21日
2020年09月17日
ページトップへ戻る
掲載の記事・写真の無断転載を禁じます。すべての内容は日本の著作権法並びに国際条約により保護されています。 Copyright © The Asahi Shimbun Company. All rights reserved. No reproduction or republication without written permission.