メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ
マイコンテンツ
本の記事が読み放題
論座 > 科学・環境 > 科学・環境 記事一覧
研究者と家族が主体的に参加する学術系集会として世界で初めて仮想空間(VR)を用いた「Japan XR Science Forum 202…… [続きを読む]
北原秀治 東京女子医科大学講師(解剖学講座)
2020年08月05日
注目された「大学生の日常も大事だ」というツイート 少し前に「大学生の日常も大事だ」というハッシュタグがつけられた美大生のツイートが瞬く間…… [続きを読む]
三田地真実 星槎大学大学院教育学研究科教授、言語聴覚士
2020年08月04日
沖縄の「国際通り」は、かつてアーニーパイル国際劇場があったことからこの名がついたが、戦後の焼け野原から目覚しい発展を遂げたことと、長さが…… [続きを読む]
桜井国俊 沖縄大学名誉教授、沖縄環境ネットワーク世話人
2020年08月03日
動物行動学と比較神経生態学の先駆者だった小西正一先生が7月23日、逝去された。 小西先生は北海道大学理学部を卒業後に渡米、1963年に…… [続きを読む]
下條信輔 認知神経科学者、カリフォルニア工科大学生物・生物工学部教授
2020年07月31日
ヨーロッパで最大の科学者コミュニティーである「欧州科学技術推進協会(EuroScience=ユーロサイエンス)」のマイケル・マトローズ会…… [続きを読む]
2020年07月29日
5月23日、広島市のある駅近くの公衆トイレで、悪質なステッカー(テプラで作成されたもの?)が貼られているのを見つけた(写真参照)。 コロ…… [続きを読む]
粥川準二 県立広島大学准教授(社会学)
2020年07月28日
今般、編集部から「感染症数理モデルの専門家のひとりとして」今回の新型コロナ問題に思うことを書くように依頼を受けた。困ったことに、私の場合…… [続きを読む]
稲葉 寿 東京大学大学院数理科学研究科教授
2020年07月27日
政府の「新型コロナウイルス感染症対策分科会」が動き出した。腑に落ちないのは、「分科会」の名とは裏腹に各界各層の代表を集めた「識者会議」の…… [続きを読む]
尾関章 科学ジャーナリスト
2020年07月24日
日本の種子は巨大企業に支配される! 種苗法改正案に対し、「日本の種苗、種子市場が海外の巨大企業に支配される」という反対論がネットを見ると…… [続きを読む]
小島正美 食・健康ジャーナリスト
2020年07月22日
先の通常国会での採決が見送られ、継続審議となった種苗法改正法案。農家を守るのか潰すのか、新聞やネットでは賛否の議論がにぎやかだが、法案へ…… [続きを読む]
2020年07月21日
「意識とは何か」という問題は、有史以来、哲学的興味を引いてきた。私たちは誰もが主観的に「意識」を経験している。それは一体どこからくるのか…… [続きを読む]
土谷尚嗣 豪モナシュ大学教授(神経科学)
2020年07月20日
7月3日付の前稿で、中国関連情報、特に直近の中国南部における大洪水について、西側メディアで報道がないのは異常だ、と述べた(本欄拙稿 『中…… [続きを読む]
2020年07月17日
グリーン・リカバリー(緑の回復)という言葉がはやっている。多くの場合、「新型コロナウイルスの感染拡大がもたらした経済停滞からの回復を、気…… [続きを読む]
明日香壽川 東北大学東北アジア研究センター/環境科学研究科教授
2020年07月16日
沖縄では6月7日に県議選があり、玉城デニー知事の与党各派議員が25人、野党が23人と、きわどいところで与党多数が維持された。しかし、その…… [続きを読む]
2020年07月15日
黒人に集中する新型コロナの甚大な被害 ハーバード公衆衛生大学院の学部長ミシェル・ウィリアムズは、ワシントンポスト紙への寄稿で、白人警察官…… [続きを読む]
細田満和子 星槎大学副学長・教授
2020年07月13日
もっと見る
2021年01月16日
2021年01月15日
2020年12月30日
2020年12月21日
2020年09月17日
ページトップへ戻る
掲載の記事・写真の無断転載を禁じます。すべての内容は日本の著作権法並びに国際条約により保護されています。 Copyright © The Asahi Shimbun Company. All rights reserved. No reproduction or republication without written permission.