メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ
マイコンテンツ
本の記事が読み放題
論座 > 科学・環境 > 科学・環境 記事一覧
「意識とは何か」という問題は、有史以来、哲学的興味を引いてきた。私たちは誰もが主観的に「意識」を経験している。それは一体どこからくるのか…… [続きを読む]
土谷尚嗣 豪モナシュ大学教授(神経科学)
2020年07月20日
7月3日付の前稿で、中国関連情報、特に直近の中国南部における大洪水について、西側メディアで報道がないのは異常だ、と述べた(本欄拙稿 『中…… [続きを読む]
下條信輔 認知神経科学者、カリフォルニア工科大学生物・生物工学部教授
2020年07月17日
グリーン・リカバリー(緑の回復)という言葉がはやっている。多くの場合、「新型コロナウイルスの感染拡大がもたらした経済停滞からの回復を、気…… [続きを読む]
明日香壽川 東北大学東北アジア研究センター/環境科学研究科教授
2020年07月16日
沖縄では6月7日に県議選があり、玉城デニー知事の与党各派議員が25人、野党が23人と、きわどいところで与党多数が維持された。しかし、その…… [続きを読む]
桜井国俊 沖縄大学名誉教授、沖縄環境ネットワーク世話人
2020年07月15日
黒人に集中する新型コロナの甚大な被害 ハーバード公衆衛生大学院の学部長ミシェル・ウィリアムズは、ワシントンポスト紙への寄稿で、白人警察官…… [続きを読む]
細田満和子 星槎大学副学長・教授
2020年07月13日
明治時代、野球を非難する教育者がたくさんいた 野球の話から始めよう。野球は明治時代に日本に入ってきた。正岡子規が野球好きだったのは有名で…… [続きを読む]
松原仁 東京大学大学院教授
2020年07月10日
医療機器のプロフェッショナル、臨床工学技士 新型コロナ感染症が重症化すると、人工呼吸器や体外式人工肺(ECMO)などが使われることが広く…… [続きを読む]
大石杏衣 臨床工学技士
2020年07月08日
新型コロナは世界中の大きなイベントを中止・延期に追い込んだ。それは学会も同じだ。 実は、スカイプの登場以来、研究者の世界では10年以上…… [続きを読む]
山内正敏 地球太陽系科学者、スウェーデン国立スペース物理研究所研究員
2020年07月07日
しばらく前から気がついて、「いつ来るか」と待っていたことがある。中国南部の洪水のニュースだ。これがいつ日本や欧米の主要メディアに現れるか…… [続きを読む]
2020年07月04日
東京にも野生のシカがやってきた コロナ禍で東京アラートが発動された翌日、足立区の河川敷では20人以上の警察官によるシカの大捕り物があり、…… [続きを読む]
羽山伸一 日本獣医生命科学大学獣医学部野生動物学教室教授
2020年07月03日
6月16日朝日新聞のオピニオン欄で作家の真山仁氏が「 Perspectives:視線 」というシリーズで温暖化問題に関する文章を寄稿して…… [続きを読む]
2020年07月02日
「専門家会議」という耳慣れない言葉が新型コロナ感染症への対応の中で脚光を浴びてきた。その専門家会議が突如廃止され、新しい会議が立ち上げら…… [続きを読む]
永野博 科学技術振興機構研究主幹、日本工学アカデミー顧問
2020年07月01日
4部門で1位という史上初の快挙 日本のスーパーコンピューター(スパコン)「富岳」(理化学研究所/富士通)が6月22日に発表されたTop5…… [続きを読む]
伊藤智義 千葉大学大学院工学研究院教授
2020年06月30日
コロナ禍で改めて感じる基礎研究の重要性 今多くの人の最大の関心は世界中を混乱に陥れている新型コロナウイルス感染禍に違いない。ウイルスは目…… [続きを読む]
大隅良典 分子細胞生物学者、大隅基礎科学創成財団理事長
2020年06月29日
2018年09月12日付で掲載した「 100年前にカワセミを撮った男がいた! 」で取り上げた下村兼史の写真展が、…… [続きを読む]
米山正寛 朝日新聞記者(科学医療部)
2020年06月28日
もっと見る
2021年01月23日
2021年01月22日
2021年01月21日
2020年12月30日
2020年12月21日
2020年09月17日
ページトップへ戻る
掲載の記事・写真の無断転載を禁じます。すべての内容は日本の著作権法並びに国際条約により保護されています。 Copyright © The Asahi Shimbun Company. All rights reserved. No reproduction or republication without written permission.