メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ
マイコンテンツ
本の記事が読み放題
WEBRONZA > 科学・環境 > テーマ一覧 > テーマ
山中伸弥さんのノーベル医学生理学賞受賞発表から1カ月余、そろそろ慶祝気分から一歩離れて、iPSブームを冷静にとらえる時期に入った。次世代医療をどこまで再生医療に託して、iPS細胞(人工多能性幹細胞)をどのように使っていくのか、という医療論がある。ノーベル賞ばかりに目が向いて、賞と縁のない研究が置き去りにされていないか、という科学論もある。そんな多様な議論をWEBRONZAは紹介していきたい。
2012年11月19日
基礎科学|生命・医療|科学政策
科学技術の進歩は制御できるか? SF風「悪夢の未来」は「単なるおとぎ話」か? 科学技術がどんどん発達し、これまで想像もしなかったようなことができるようになる。 … [続きを読む]
島薗進 2016年02月05日
山中伸弥さんが2006年にマウスの皮膚細胞からiPS細胞作成に成功して以来、日本社会ではiPSフィーバーがまきおこった。ことし山中さんにノーベル賞生理学・医学 … [続きを読む]
佐藤匠徳 2012年11月19日
もっと見る
2022年08月10日
2022年08月09日
2022年08月08日
2022年06月20日
2022年01月31日
2022年01月24日
ページトップへ戻る
掲載の記事・写真の無断転載を禁じます。すべての内容は日本の著作権法並びに国際条約により保護されています。 Copyright © The Asahi Shimbun Company. All rights reserved. No reproduction or republication without written permission.