メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ
マイコンテンツ
本の記事が読み放題
WEBRONZA > 科学・環境 > テーマ一覧 > テーマ
あれほど盛り上がっていた「脱原発」の機運は、どこへ行ったのだろうか。16日に投開票があった総選挙の結果である。脱原発や卒原発を看板に掲げていた党がおおむね不調に終わり、「原子力に依存しなくてもよい社会をめざす」というところで止まっていた党が大勝した。海外メディアでなくとも驚く現象である。「原子力」「環境」といった今日的な政策テーマを有権者の選択に委ねるというしくみや文化が日本社会にはないのか。それを変えていく道筋は何なのか。
2012年12月18日
エネルギー|原発|国内政治
2年前の3・11直後、福島第一原発の1号機と3号機の建屋が水素爆発を起こした。分厚い鉄筋コンクリート製の壁が粉々に壊れ、高く上空に吹き上がる様を見て、私は二つ … [続きを読む]
竹内敬二 2013年06月17日
総選挙は自民党の圧勝で終わり、脱原発を争点としようとした民主党は壊滅的敗北を喫し、日本未来の党も大敗した。国民の7割以上が原発ゼロを望みながら、選挙結果で、そ … [続きを読む]
吉田文和 2012年12月19日
これを、どう解釈すべきなのだろうか。 脱原発の機運が人々の間に高まっているのに、17日に投開票があった総選挙では、そのことにほとんど触れなかった党が圧勝したと … [続きを読む]
尾関章 2012年12月18日
もっと見る
2022年08月16日
2022年08月15日
2022年08月14日
2022年06月20日
2022年01月31日
2022年01月24日
ページトップへ戻る
掲載の記事・写真の無断転載を禁じます。すべての内容は日本の著作権法並びに国際条約により保護されています。 Copyright © The Asahi Shimbun Company. All rights reserved. No reproduction or republication without written permission.