メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ
マイコンテンツ
本の記事が読み放題
NEWS 参院選関連の記事を当面、無料公開します/コメント欄はしばらく閉鎖します
論座 > サイト内検索
更新日 から まで指定
記事:134件中31~60件
最新順 │ 古い順
経済・雇用
中国経済の現状に関する評価は「悲観論70%、楽観論30%」と大きく色分けできるだろう。政府や国有企業・銀行が抱える債務の膨張、鉄鋼、セメン … [続きを読む]
後藤康浩 2017年06月06日
稼ぎ頭の東芝メモリを手放して経営は成り立つか 東芝の半導体メモリ事業(東芝メモリ)の売却先がなかなか決まらない。もし期待通り2兆円以上で売れ … [続きを読む]
木代泰之 2017年06月06日
政治・国際
5月9日の韓国大統領選で、文在寅氏が第19代大統領に選出された。今回の選挙は、朴槿恵前大統領の罷免という異常事態を受けての選挙であり、国際 … [続きを読む]
児玉克哉 2017年05月24日
政治・国際 怒りの世界をゆく
痛恨の出来事 晴れ渡った3月の空の下、旗が揺れていた。しかし、その旗は喜びや記念のために振られたものではなかった。 通常、市民が集った時に国 … [続きを読む]
金恵京 2017年03月17日
韓国で歴史上初めて、大統領の罷免が決まった。韓国憲法裁判所は、3月10日に朴槿恵大統領に対する弾劾審判の宣告で、裁判官8人全員一致で大統領 … [続きを読む]
児玉克哉 2017年03月16日
政治・国際 これまでの日本、これからの日本
[1]国内外で起こる歴史の反復=「隔世遺伝」 韓国の民主化運動に多少なりともかかわってきた在日の私にとって、2016年10月下旬から韓国を騒 … [続きを読む]
姜尚中 2016年11月24日
社会・スポーツ
サムスン電子のスマホ「Galaxy Note7」の発火問題は、韓国内外に影響を与え、さらに広がりを見せている。 Galaxy … [続きを読む]
石川温 2016年11月14日
発火・爆発事故を起こすリチウムイオン電池 サムスンが8月に新発売したスマホ「ギャラクシーノート7」のリチウムイオン電池が、相次いで発火・爆 … [続きを読む]
木代泰之 2016年09月18日
アップルは7月26日に、2016年度第3四半期決算を発表した。 売上高は424億ドル、純利益は78億ドルで、前年同期の業績は売 … [続きを読む]
石川温 2016年08月08日
科学・環境
半導体の製造は、高度に専門化された技術の集積によって可能になる。だから、中国が国策で10兆円を超えるカネを半導体に投じようとも、技術者が育 … [続きを読む]
湯之上隆 2016年05月27日
液晶の高い技術をもつといわれる日本のシャープが台湾の鴻海社の傘下に入った(2016年春)。鴻海社は、アップルのiPhoneのEMS(受託製 … [続きを読む]
吉田文和 2016年04月30日
ベンチャー成功者がエンジェルに回る好循環 世界景気の長期停滞が予測される中で、イノベーションの担い手として大学発ベンチャーへの期待が高まって … [続きを読む]
木代泰之 2016年04月21日
スマートフォンやモバイル、ノートパソコンなどに充電可能なリチウム・イオン電池がますます多く使われるようになった。コバルトはそのカギとなる元 … [続きを読む]
吉田文和 2016年03月28日
韓国のサムスン電子は、スマートフォン、高画質テレビ、半導体製造で知られ、韓国のGDPの20%を稼ぐといわれてきた。その半導体製造の工場で発 … [続きを読む]
吉田文和 2016年02月18日
経産省内で浮かんだ有力な救済策 経済産業省が設立した官製ファンドの産業革新機構が、経営難の電機大手シャープの〝救済〟に乗り出す見通しになった … [続きを読む]
大鹿靖明 2016年01月28日
東芝とNANDフラッシュメモリで提携している米サンディスクが身売りに出ていることを記事に書いたら(WEBRONZA、10月23日)、サイト … [続きを読む]
湯之上隆 2015年11月17日
半導体業界に激震走る 未だ粉飾会計の余波が収束しない東芝のNANDフラッシュメモリの提携先、米サンディスクが身売りを検討していることを、米ブ … [続きを読む]
湯之上隆 2015年10月23日
「文系教員の怠慢」は撤回しない 文部科学省が、国立大学の教員養成系や人文社会系(まとめて文系と呼ぶ)の組織見直しを通達したが、このような事態 … [続きを読む]
湯之上隆 2015年10月05日
韓国の東側に位置する鉄鋼のまち浦項市にある浦項工科大学(ポステク)は、英国の教育専門誌「タイムズ・ハイヤー・エデュケーション」による創立5 … [続きを読む]
高橋真理子 2015年08月13日
「文系の組織見直し」は自業自得 文部科学省が、国立大学の教員養成系や人文社会系(まとめて文系と呼ぶ)の組織見直しを迫っている。これに対して、 … [続きを読む]
湯之上隆 2015年08月12日
Journalism
朝日新聞のインターネット版「朝日新聞デジタル」の前身「アサヒ・コム」が、先駆的に開設されたのが1995年。米国の経済紙「Wall Stre … [続きを読む]
藤村厚夫 2015年07月30日
私は2002年に日立を退職した元半導体技術者であるが、ここ10年ほど東芝を応援してきた。東芝での講演回数は10回を超え、要請に応じて月に1 … [続きを読む]
湯之上隆 2015年07月23日
ビッグデータ、人工知能――最先端の技術が日常生活の隅々にまで入り込んできている。「人類にパラダイムシフトが起きる。社会は変革され、企業は優 … [続きを読む]
木代泰之 2015年07月16日
作家の百田尚樹氏が「沖縄2紙をつぶさなあかん」などとトンデモ発言をしたらしい。それで、本欄の香山リカ氏『”百田発言 … [続きを読む]
湯之上隆 2015年07月13日
中東で流行している病気がどうして韓国に? マーズ(MERS)も感染そのものは収束の兆しをみせているのだろうか。 6月23日現在、感染者数は … [続きを読む]
伊東順子 2015年06月26日
敢えて中小企業になろうとしたシャープ シャープが2014年度の決算で2223億円の赤字を計上し、経営破綻の危機に陥っている。この危機に対し高 … [続きを読む]
湯之上隆 2015年06月11日
IoT(モノのインターネット)とそれに関連するウエアラブル端末が大ブームである(WEBRONZA 2015年1月20日)。しかし、ここは冷 … [続きを読む]
湯之上隆 2015年03月18日
米国時間の2015年1月5~9日、米ネバダ州ラスベガスで開催された世界最大の家電見本市「2015 International CES」は、 … [続きを読む]
大河原克行 2015年01月29日
毎年1月、電機業界はアメリカ・ラスベガスで開催される家電見本市「International CES」で幕を開ける。 今年は、身の回りの機器 … [続きを読む]
石川温 2015年01月23日
スティーブ・ジョブズの慧眼 2014年に出荷台数が12億台を超えるスマホの最も重要な部品は、すべての機能の中心となる半導体集積回路アプリケー … [続きを読む]
湯之上隆 2014年12月16日
もっと見る
2022年07月01日
2022年06月30日
2022年06月20日
2022年01月31日
2022年01月24日
ページトップへ戻る
掲載の記事・写真の無断転載を禁じます。すべての内容は日本の著作権法並びに国際条約により保護されています。 Copyright © The Asahi Shimbun Company. All rights reserved. No reproduction or republication without written permission.