メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ
マイコンテンツ
本の記事が読み放題
NEWS 参院選関連の記事を当面、無料公開します/コメント欄はしばらく閉鎖します
論座 > サイト内検索
更新日 から まで指定
記事:53件中31~53件
最新順 │ 古い順
文化・エンタメ
「ヴァーチャルな空間で出会った、様々な問題を抱えた人たち。サイトを通じて心を通わせながら、それぞれが自分の人生を取り戻していく愛と希望の物 … [続きを読む]
中本千晶 2018年07月21日
社会・スポーツ
なぜか泣きたいような日がある/私は生きるということがかなしくなる/それにもかかわらず/私が生きている中(あいだ)は生きねばならない/何故 … [続きを読む]
田中美津 2018年07月01日
科学・環境
西郷隆盛は、リンパ系フィラリア症と呼ばれる寄生虫病にかかっていた。そのせいで陰囊が大きく腫れて馬に乗れず、移動のときは籠に乗ったという。平 … [続きを読む]
高橋真理子 2018年03月19日
文化・エンタメ ルポ・岡崎医療刑務所の挑戦
岡崎医療刑務所の運動場には、着物の「母子像」がある。和装の母子像は非常に珍しく、見学に訪れた者は必ずこの母子像の前で足を止めるという。子を … [続きを読む]
横田由美子 2018年03月14日
「昔はね、駅まで官用車で送り、列車に乗せるまで付き添ったり、措置入院になった者を病院まで付き添って送り届けたりするのがやっとでした。それで … [続きを読む]
横田由美子 2018年01月12日
社会・スポーツ いま一度、死刑について考える
第二には、「犯罪の責任をすべて行為者に帰することができるのだろうか?」という疑問が立てられよう。 脳神経科学や精神医学が明らか … [続きを読む]
瀬木比呂志 2016年03月07日
「父さえいなければ」殺意さえ抱いたことも・・・ 親や世の中を恨まずにいられた自分は幸運だった。「子供の貧困」をテーマにした記事やニュースを目 … [続きを読む]
町亞聖 2016年03月02日
どうにもならないことがある・・・ サラリーマンが性に合わなかった父はずっと歩合制の仕事ばかりしていたため、ボーナスなんてものは手にしたことは … [続きを読む]
町亞聖 2015年09月04日
Journalism
今から10年ほど前、日本の貧困問題がマスメディアをにぎわせてから様々な視点で報じられてきた。毎週のように貧困が絡んだニュースが流されている … [続きを読む]
石井光太 2014年11月20日
ここでは、日本を覆う「正解主義」の現状をいかに突破するか、その可能性を探ってみたいと思う。「正解主義」とは、物事には必ず正解があると信じる … [続きを読む]
藤原和博 2014年04月11日
日本テレビのドラマ「明日、ママがいない」の問題で、日本でただ一つの「赤ちゃんポスト」、「こうのとりのゆりかご」を運営する熊本市の慈恵病院や … [続きを読む]
水島宏明 2014年02月04日
経済・雇用 ジャーナリズムを考える
――杉山さんご自身、母親であることとライターの活動はかかわりあっているのですか。 杉山 そうですね。私は、自分のことを書いているので。私は … [続きを読む]
大鹿靖明 2014年01月22日
――そもそもどういういきさつでライターになられたのですか。 杉山 早稲田の一文を1981年に卒業しました。私の母は、1歳半年上の兄と男女分 … [続きを読む]
大鹿靖明 2014年01月21日
日々のニュースのなかで、最も見聞きしたくないのが、死に至らしめるような児童虐待事件だ。 初めてそうした陰惨な事件を知ったのは1980年代の … [続きを読む]
大鹿靖明 2014年01月20日
尼崎の事件がどうも自分としては盛り上がらなくてつまらない思いをしている。あれだけ沢山の方が亡くなった事件で面白いだの盛り上がるだのいうのは … [続きを読む]
青木るえか 2012年11月14日
NHK・ETV特集の「永山則夫 100時間の告白」を見た。彼は19歳の時に連続射殺事件を犯して四人の尊い命を奪い、世の中を震撼させた少年犯 … [続きを読む]
秋山仁 2012年11月10日
政治・国際
ベビーカーで電車に乗る際、どうすべきか。 最近、鉄道会社や東京都の啓発ポスターをきっかけに議論が盛んになっている。ただ、その議論の立て方自 … [続きを読む]
金恵京 2012年10月03日
経済・雇用
格付け会社フィッチ・レーティングスによる日本国債(JGB)の格下げは、さほどマーケットの材料(価格変動の要因)にもならない。投資家は、欧州 … [続きを読む]
小原篤次 2012年05月31日
朝日ニュースターの人気番組「ニュースにだまされるな!」(朝日ニュースター公式サイト)が、WEBRONZA(ウェブロンザ)スペシャルに登場。 … [続きを読む]
2010年10月28日
2010年09月27日
いったい何人の子どもが死ねば、あるいは、どれほど悲惨な状況で亡くなれば、本当に物事が動いていくのでしょうか。 児童虐待防止法が2000年に … [続きを読む]
大久保真紀 2010年08月24日
100歳以上の高齢者に行方不明者が多数いることがわかってきた。行方不明になって捜索願を出されたケースもあるが、出されないケースがあるという … [続きを読む]
三浦展 2010年08月10日
超高齢者がはるか以前に死亡したり行方不明になったりしていたことが、にわかに明るみに出ている。報道からは個々の家庭の詳細な事情は不明だが、お … [続きを読む]
本田由紀 2010年08月10日
もっと見る
2022年07月04日
2022年07月03日
2022年06月20日
2022年01月31日
2022年01月24日
ページトップへ戻る
掲載の記事・写真の無断転載を禁じます。すべての内容は日本の著作権法並びに国際条約により保護されています。 Copyright © The Asahi Shimbun Company. All rights reserved. No reproduction or republication without written permission.