メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ
マイコンテンツ
本の記事が読み放題
NEWS 参院選関連の記事を当面、無料公開します/コメント欄はしばらく閉鎖します
論座 > サイト内検索
更新日 から まで指定
記事:629件中31~60件
最新順 │ 古い順
Journalism
ジャーナリズムの意義を最前線で発信している朝日新聞社発行の『Journalism(ジャーナリズム)』。WEBRONZAでは11月号より「ソ … [続きを読む]
2011年11月16日
文化・エンタメ
◆インターネット時代の音楽とロック魂◆――エルヴィスの時代は、ごく少数のレコード会社とテレビ局があるだけで、そこを経由して音楽を広めるしかな … [続きを読む]
2011年12月02日
政治・国際
2011年12月4日にロシアで国家院(下院)選挙が行われた。その結果、プーチン首相が党首をつとめる「統一ロシア」の議席は238、共産党は9 … [続きを読む]
佐藤優 2011年12月15日
経済・雇用
節電商品にスマホ、フェイスブック…。なるほど、大震災は、節電=脱原発、「絆」グッズの売れ行きを加速した。まったく当然のことではある。 そし … [続きを読む]
小此木潔 2011年12月17日
科学・環境
英語で「platform」は、駅の場合には「プラットホーム」、コンピューターやシステム、サービス全体の土台を指すときには「プラットフォーム … [続きを読む]
鎌田富久 2012年01月21日
その温和さと誠実な態度に、つい気を許してしまう。東京新聞の五味洋治記者は取材相手をそんな気にさせる記者です。ソウルと北京で計8年特派員を務 … [続きを読む]
小北清人 2012年02月01日
朝日新聞が発行するメディア専門誌『Journalism』2月号からお届けします。特集は「〈ポスト地デジ〉テレビの未来」です。2月号の内容( … [続きを読む]
2012年02月15日
社会・スポーツ
スマートフォンの出荷台数が、PCを初めて上回ったそうだ。IT調査会社Canalysが今月発表したもので、昨年の第4四半期、PCは全世界で4 … [続きを読む]
小関悠 2012年02月17日
法と経済のジャーナル 深掘り
新年度入りを前に、多くの企業でCSRレポートの編集が大詰めを迎えている。6月の株主総会を前に発行するケースが目立つ。CSR、すなわち、企業 … [続きを読む]
2012年03月15日
ここ数年、電子書籍をめぐる「リアルタイムの大河ドラマ」が繰り広げられている。2011年夏、そこへ「BCCKS」(ブックス)が重要な役者の一人 … [続きを読む]
2012年03月17日
インターネットやさまざまなIT関連技術が社会にもたらすインパクトをめぐる議論は枚挙に暇がない。最近では、フェイスブックなどが中東の民主化運 … [続きを読む]
広井良典 2012年03月22日
――「BCCKS」(編集部注 「ダ・ヴィンチ」の「電子書籍アワード2012」で特別賞を受賞)は、私のような書籍編集の素人でも、このサービスに … [続きを読む]
2012年03月24日
法と経済のジャーナル アンダーソン・毛利・友常法律事務所 企業法務の窓辺
大学の国際化と異文化コミュニケーションについて思うこと アンダーソン・毛利・友常法律事務所弁護士 角田 太郎 大分県別府市にある立命館アジア … [続きを読む]
2012年03月26日
米国東海岸のボストンからチャールズ川を渡ったケンブリッジにあるMIT(マサチューセッツ工科大学)に、情報社会の未来を研究する、世界的にも有名 … [続きを読む]
2012年03月27日
明日は4月1日だ。ご存知の通り、この日はエイプリルフールである。FacebookやTwitterなどソーシャルメディアが普及した今年は、「 … [続きを読む]
常見陽平 2012年03月31日
東京・新宿の紀伊国屋書店では、ブックフェア「【じんぶんや第79講】 チーム「統治」を創造する 選 "『いいね!』から始まる社会をどう描くか― … [続きを読む]
2012年04月17日
4月11日に行われた韓国の総選挙を注目していて興味深いことがあった。 選挙結果は保守与党セヌリ党(旧ハンナラ党)が過半数を制したが、当初は … [続きを読む]
林るみ 2012年04月18日
昨年の東日本大震災では、Twitterやfacebookなどの交流サイト(SNS: ソーシャルネットワーキングサービス)が、安否確認、情報 … [続きを読む]
本位田真一 2012年04月30日
この記事の目的は、2011年10月21日に筆者がWEBRONZAに執筆した「5人での再開を望まないファンがいる理由」(以下、WR記事と表記 … [続きを読む]
澁谷知美 2012年05月01日
新企画がスタートします。「政策男子部」による連載「政策がつくる未来」です。「政策男子部」は日夜ソーシャルイシューと接し、本質的で具体性ある … [続きを読む]
2012年05月10日
「2012年5月21日、金環日食」――。ツイッターでの膨大な数のつぶやき、フェイスブックで「いいね!」の連発、国内テレビ各局での実況中継な … [続きを読む]
佐藤匠徳 2012年05月25日
フェイスブックはグーグルを超えるか? インターネットの情報は爆発的に増大している。フェイスブックやツイッターといったソーシャルメディアが登 … [続きを読む]
林信行 2012年05月25日
今春発足した政策男子部。今回のコラムは、インターネット選挙運動の解禁を求める「One Voice Campaign」に関わる原田謙介氏が担 … [続きを読む]
2012年05月28日
CSR(企業の社会的責任)。10年ほど前から日本のビジネス界でも語られ始めた言葉だが、日本企業は業種や規模を問わず、なかなか取り組みが進ま … [続きを読む]
2012年06月06日
「CSR」の三つの効用のうち、第一はES(従業員満足度)だ。すなわち、CSR活動をすると、社員が元気になることが全国の企業から続々と報告さ … [続きを読む]
2012年06月07日
政策男子部(注)と民主党の若手議員らが企画した「学生・社会人×民主党若手議員 マニフェスト検証会議」が6月4日、東京・永田町の民主党本部5 … [続きを読む]
2012年06月08日
最近のグーグルの調査によれば、日本のスマートフォン(スマホ)の普及率は2011年の3倍の20%に達した。その勢いを牽引しているのは主に女性 … [続きを読む]
服部桂 2012年06月16日
米ナスダック市場に5月18日に上場したSNS(交流サイト)最大手のfacebookの時価総額が話題である。検索大手のgoogleもSNSサ … [続きを読む]
本位田真一 2012年06月16日
■デジタルサイネージで世界の広告賞――最近話題のデジタルサイネージの賞を受けたそうですが。むぎばやし スマホアプリを出す前は、モシモカメラの … [続きを読む]
服部桂 2012年06月21日
面白おかしいサイトである。くだらないといった方が良いかもしれない。だが、それゆえにニュースサイトの運営にヒントをあたえてくれるサイトが人気 … [続きを読む]
茂木崇 2012年06月25日
もっと見る
2022年07月01日
2022年06月30日
2022年06月20日
2022年01月31日
2022年01月24日
ページトップへ戻る
掲載の記事・写真の無断転載を禁じます。すべての内容は日本の著作権法並びに国際条約により保護されています。 Copyright © The Asahi Shimbun Company. All rights reserved. No reproduction or republication without written permission.