メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ
マイコンテンツ
本の記事が読み放題
論座 > サイト内検索
更新日 から まで指定
記事:163件中31~60件
最新順 │ 古い順
文化・エンタメ
5月4日(=May 4th)は、「スター・ウォーズ」の作品中の名言「May the Force be with you.(フォースと共にあ … [続きを読む]
小松﨑友子 2020年04月30日
社会・スポーツ
コロナ騒ぎで、しばらく文章を書く気がしなかった。一日に起こる変化が大きすぎて、今日書いたことが次の日にはひっくり返る。こんな状態では、ただ … [続きを読む]
吉岡友治 2020年04月05日
政治・国際 アメリカ・ファースト ―トランプの外交安保―
アメリカ・ファーストの外交は、トランプ大統領の強固な政権基盤によって成り立っている。ワシントン政界のアウトサイダー、トランプ氏がどのように … [続きを読む]
園田耕司 2020年03月18日
岸谷五朗インタビュー/上 役者達が演劇を好きになれる環境を――俳優と演出のどちらが好き、もしくはやりやすいのでしょう? その時々で違うんです … [続きを読む]
真名子陽子 2020年03月08日
演劇ユニット「地球ゴージャス」が結成二十五周年祝祭公演となる『星の大地に降る涙 THE MUSICAL』を上演します(3月13日~4月13 … [続きを読む]
真名子陽子 2020年03月07日
本来そういう場ではないはずだが、つい楽しんでしまったというひとも少なくなかったのではないだろうか。先日開かれた中居正広のジャニーズ事務所退 … [続きを読む]
太田省一 2020年03月02日
秋篠宮眞子様と小室圭さんの婚約延期から2年を迎えた。婚約に向けての進展の情報は出てこないが、今月、「週刊文春」(2020年2月20日号)が … [続きを読む]
杉浦由美子 2020年02月20日
前回、前々回では、クリント・イーストウッド監督『リチャード・ジュエル』(以下『ジュエル』と略)とジョー・バリンジャー監督『テッド・バンディ … [続きを読む]
藤崎康 2020年02月19日
1. 半世紀前の記憶をつなげる 1960年代の「異議申し立て」がピークを迎えたのは1968年である。「1968」に向かってあらゆる反体制運動 … [続きを読む]
菊地史彦 2019年12月27日
「アーニャはとても力強い女性」 2020年3月から4月にかけて上演されるミュージカル『アナスタシア』の制作発表会見が行われました。 本作は、 … [続きを読む]
真名子陽子 2019年11月23日
前回、「即位礼正殿の儀」での雅子さまのまばたきについて書いた。陛下と秋篠宮さまは、ほとんどまばたきをしなかった。国事行為や宮中祭祀において … [続きを読む]
矢部万紀子 2019年10月31日
政治・国際
トランプ米大統領がボルトン米大統領補佐官(国家安全保障担当)を更迭した。トランプ氏は政権発足以来、閣僚や政府高官のクビ切り人事を繰り返した … [続きを読む]
園田耕司 2019年10月02日
今回は『旅のおわり世界のはじまり』で、2回目に描かれる葉子の自己実現のモチーフを、そのラストのヤマ場に至る迂回的なエピソードとともに見てい … [続きを読む]
藤崎康 2019年07月25日
イギリスのエリザベス女王の孫にあたるヘンリー王子(通称、ハリー)は昨年、アメリカの女優メーガン・マークルさんと結婚し、一躍注目度を高めた。 … [続きを読む]
小林恭子 2019年07月25日
これまで述べてきたように、ハワード・ホークスの映画に登場するヒロインは、男勝りで行動的で、女性優位の表象のような存在だ。では、そうした … [続きを読む]
藤崎康 2019年05月29日
経済・雇用
国策液晶会社のジャパンディスプレイ(JDI)は5期連続の赤字に陥り、事業維持に必要な資金繰りにも事欠き、債務超過寸前だ。台湾・中国勢が作る … [続きを読む]
大鹿靖明 2019年05月17日
決定的に違う二つの改元 「新しい元号は令和であります」 1日、菅義秀官房長官による新元号発表の記者会見を聞いたとき、私の思いは「平成改元」の … [続きを読む]
三浦俊章 2019年04月02日
科学・環境
今年の1月末、フランスで燃料税(炭素税)の引き上げがきっかけとされるイエローベスト運動についてインタビューしたり、デモにくっついて行ったり … [続きを読む]
明日香壽川 2019年04月02日
政治・国際 女性政治家が見た!聞いた!おもしろすぎる日本の政治
日本新党への思いを共有した小池百合子さんと私 現東京都知事の小池百合子さんも私も、政治の世界に身を投じたのは1992年だ。ともに細川護熙さん … [続きを読む]
円より子 2019年03月31日
ただの面倒な人ではなかった 内田裕也逝去の報道が流れた際に感じたのは、「自分にはそのことについて、なにかを主張する資格はないだろう」というこ … [続きを読む]
印南敦史 2019年03月28日
文化・エンタメ 三省堂書店×WEBRONZA 神保町の匠
文体を味わう「料理本批評」 みすずにしてこのテーマ。触感のいいナチュラルホワイトのファンシーペーパーにタイトルと著者名だけが細い明朝で箔押し … [続きを読む]
大槻慎二 2019年03月07日
映画史上に巨大な異物のように屹立するオーソン・ウェルズ。この“呪われた天才”の監督作と出演作のうち14本が、東京・ … [続きを読む]
藤崎康 2019年02月28日
今回は前稿で論じたロブ=グリエ映画の特徴をふまえて、タイトル自体が文字どおり示唆的な怪傑作、『快楽の漸進的横滑り』(1974)を取り上げた … [続きを読む]
藤崎康 2019年01月10日
『寝ても覚めても』(濱口竜介) ヒロインが同じ顔の二人の男を愛してしまうアンリアルな恋愛劇だが、練られた脚本と高度な映画的表現との相乗効果ゆ … [続きを読む]
藤崎康 2018年12月30日
社会・スポーツ 民放TVが映し出した平成という時代
テレビ東京の報道局記者だった岩田圭介(63)は1992年ごろ、日本テレビのアニメ「アンパンマン」が放送収入よりもビデオやキャラクター商品の … [続きを読む]
川本裕司 2018年11月16日
「重力波、ヒッグス粒子、高温超伝導の発見あたりなら受賞を予想できたけれど、今年はちっともわからない」 先日の日本物理学会の際に知人たちにノ … [続きを読む]
田崎晴明 2018年09月28日
政治・国際 漂流キャスター日誌
9月4日(火) 午前中「報道特集」の定例会議。超大型の台風が接近しているというので、そこに話が集中。昼、ワシントン在住のIさんと久しぶりにお … [続きを読む]
金平茂紀 2018年09月22日
オープンにして市場を拡大し、クローズした技術で稼ぐ 特許や商標、各種ノウハウなどの知的財産(知財)は、企業にとって利益の源泉である。 しかし … [続きを読む]
木代泰之 2018年08月27日
文化・エンタメ 諸君! セクハラで晩節を汚さないように
経験の再定義 財務省前事務次官福田淳一氏のセクハラ疑惑に対して幕引きを許さないと矢継ぎ早に実施されたアクションのなかで語られたことばの数々に … [続きを読む]
上野千鶴子 2018年08月06日
「言葉は人間がもつ最大の武器である」「言葉は政治家の命である」 長らくこう信じてきたが、言葉がこれほど空疎に響いた国会はなかった。人間や政 … [続きを読む]
徳山喜雄 2018年07月25日
もっと見る
2022年08月10日
2022年08月09日
2022年08月08日
2022年06月20日
2022年01月31日
2022年01月24日
ページトップへ戻る
掲載の記事・写真の無断転載を禁じます。すべての内容は日本の著作権法並びに国際条約により保護されています。 Copyright © The Asahi Shimbun Company. All rights reserved. No reproduction or republication without written permission.