メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ
マイコンテンツ
本の記事が読み放題
NEWS 参院選関連の記事を当面、無料公開します/コメント欄はしばらく閉鎖します
論座 > サイト内検索
更新日 から まで指定
記事:115件中31~60件
最新順 │ 古い順
経済・雇用 香港経済再生へのプロセス
「負資産」という言葉を聞いたことはありますか――。 香港市民にとっては、不吉な言葉である。2003年に香港を襲ったSARS(重症急性呼吸器 … [続きを読む]
高島大浩 2020年05月25日
社会・スポーツ 人生100年時代の旅の愉しみ
長野県の木曽地方には、「すんき」と呼ばれる漬物がある。一般にはあまり知られていないが、300年以上の歴史を持ち、塩を使わぬ漬物として家々で … [続きを読む]
沓掛博光 2020年04月09日
今回は昔から伝わる「発酵」を活用した食品を紹介しよう。私達の食生活になじみの深い鰹節である。日本料理の基本的な食材で、ユネスコの無形文化遺 … [続きを読む]
沓掛博光 2020年04月04日
政治・国際
現在、世界各国では続々とロックダウン(都市封鎖)が宣言され、厳しい罰則や禁固刑なども課され始めている。アジア初の「事実上の国境封鎖」と「活 … [続きを読む]
海野麻実 2020年04月04日
社会・スポーツ
ここに一枚の写真がある。 大きな犬が実に安心したようすで、主人の荷物を守り彼の帰りを待っている。 次の写真を見ればわかるように、この犬の飼 … [続きを読む]
梶原葉月 2020年02月19日
政治・国際 現地発「ここだけの韓国の話」
*韓国映画『パラサイト 半地下の家族』(ポン・ジュノ監督)が、アメリカ・アカデミー賞で英語以外の外国語映画で初の作品賞を受賞、さらに国際映画 … [続きを読む]
伊東順子 2020年02月11日
ゴディバの「義理チョコをやめよう」広告から2年。高級チョコレートは売り上げが伸び続ける。ブルガリのチョコレートが生き残った理由は? 202 … [続きを読む]
杉浦由美子 2020年02月07日
目標は動物の殺処分ゼロだけれど ペット用品も多く扱う、近くのホームセンターにペット譲渡会のお知らせが貼ってあった。 「多頭飼育崩壊」の犬や猫 … [続きを読む]
梶原葉月 2020年01月08日
学級担任制がもつ機能 2019年12月、中教審初等中等教育分科会は、2022年度から小学5・6年生に「教科担任制」を導入する方向で論点を取り … [続きを読む]
明智 千暁 2019年12月29日
気候変動を気にかけ、人為による温室効果ガスの排出が地球の温暖化といった異常気象に関係していると危惧する人が増えている。そのために、地球に住 … [続きを読む]
塩原俊彦 2019年11月09日
社会・スポーツ 貧困の現場から
10月12日から13日にかけて東日本を縦断した台風19号は各地で甚大な被害をもたらし、死者は80人を超えた。 東京都内の死者は当初、ゼロと … [続きを読む]
稲葉剛 2019年10月25日
ペットフードにもお国柄 私は研究会などで海外に行くと、必ずスーパーやホームセンターに行って、ペットフードのコーナーを隅々まで眺める。欧米では … [続きを読む]
梶原葉月 2019年10月07日
経済・雇用 ワインツーリズムのメソッド
「山梨といえばワイン」というイメージをお持ちの方ならば、山梨県民は日常的に地元のワインをよく飲み、たくさんの方がワインを求めて来県するのが … [続きを読む]
大木貴之 2019年10月01日
政治・国際 漂流キャスター日誌
9月10日(火) 午前中、局で「報道特集」の定例会議。今週は11日に内閣改造があって、これにどう切り込むか、ということがある。テレ朝の「モー … [続きを読む]
金平茂紀 2019年09月26日
文化・エンタメ
開催から今年50年を迎え、いまなお伝説のロック・フェスティバルといわれるウッドストック。周年記念コンサートが過去4回行なわれ、ドキュメンタ … [続きを読む]
丹野未雪 2019年09月09日
科学・環境
除草剤ラウンドアップに発がん性があるという誤解がヨーロッパを中心に広がっている。国民の不安にこたえてEU各国は規制強化に動き始めた。米国カ … [続きを読む]
唐木英明 2019年09月04日
「やっぱり、子どもの代わりみたいな感じで、ずーっと暮らし来たのね、これと。これと2人・・・2人っていうかね」 東日本大震災の津波で家を流さ … [続きを読む]
梶原葉月 2019年09月01日
経済・雇用
押し寄せる訪日外国人旅行(インバウンド)をどう取り込んだらいいのか――。全国各地で、自治体や観光業者が試行錯誤しています。一方、ライフシフ … [続きを読む]
古屋絢子 2019年08月31日
再開発が進み、街の様相が昭和時代と比べると様相が変わってきた日本一のビジネス街「丸の内」。夜や週末はシャッター街でしたが、今はショップや飲 … [続きを読む]
井上友美 2019年08月23日
社員が残業をしない兵庫県明石市の出版社「ライツ社」から6月に刊行された、売り上げ増を目ざさない異色の定食店のビジネス書がスピード増刷された … [続きを読む]
川本裕司 2019年07月16日
政治・国際 記憶を宿す故郷の味―日本で生きる難民の人々―
薄雲が空を覆い、夏の終わりにしては肌寒い日だった。時折、気まぐれのように降る小雨が静かに車窓をつたう2017年秋、10年ぶりに訪れたドイツ … [続きを読む]
安田菜津紀 2019年06月22日
社会・スポーツ 先生が足りない!
「うちの学校では講師の先生がみつからず、教員一人一人に割り振られる仕事が増えて、もう大変です」「講師がみつからなかったので、教頭先生が〇年〇 … [続きを読む]
佐久間亜紀 2019年05月08日
最近、欧米の農業・食品関係のシンポジウムに行くと、AIやロボットの応用、ゲノム編集などと並んで、“ブロックチェーンとトレイサビ … [続きを読む]
山下一仁 2019年04月11日
2019年もすでに1月後半。今年は混沌した時代の始まりを予兆するように、極のない動きが年初から散見される。米中関係の悪化は解決の目処が立た … [続きを読む]
佐藤剛己 2019年01月25日
福島大学は2019年4月に農学群食農学類という新しい教育研究組織を開設する。「学類」は正確には学部ではないが、教員38名、学生100名と規 … [続きを読む]
金子信博 2019年01月18日
早乙女太一×伊礼彼方インタビュー/上いろいろアドバイスをして欲しい――殺陣が初めての方がいるとついチェックしてしまったり、なんて … [続きを読む]
真名子陽子 2019年01月06日
住民の反対理由に「ああここでもか」 東京都港区が、表参道駅にほど近い一等地に100億円規模の予算で「港区子ども家庭総合支援センター(仮称)」 … [続きを読む]
米山隆一 2018年12月25日
トヨタ自動車とソフトバンクはなぜ、提携したのか。 両社は、日本を代表するハードとソフトの企業で、元来、〝住む世界〟が違う。その両社が201 … [続きを読む]
片山修 2018年11月06日
国際映画祭の力関係を見ると、ここ20年ほどは、フランスのカンヌ映画祭と、カナダのトロント映画祭の2強時代に入っている。米ヴァラエティ誌は、 … [続きを読む]
林瑞絵 2018年10月26日
法と経済のジャーナル アンダーソン・毛利・友常法律事務所 企業法務の窓辺
アオザイとバインミーと蓮の花 ~元・駐在弁護士が振り返るベトナム~アンダーソン・毛利・友常法律事務所1. はじめに ベトナムという国は今、表 … [続きを読む]
八巻優 2018年08月13日
もっと見る
2022年07月04日
2022年07月03日
2022年07月02日
2022年06月20日
2022年01月31日
2022年01月24日
ページトップへ戻る
掲載の記事・写真の無断転載を禁じます。すべての内容は日本の著作権法並びに国際条約により保護されています。 Copyright © The Asahi Shimbun Company. All rights reserved. No reproduction or republication without written permission.