メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ
マイコンテンツ
本の記事が読み放題
論座 > サイト内検索
更新日 から まで指定
記事:328件中31~60件
最新順 │ 古い順
経済・雇用
ベビーカーの取り扱いを巡って議論がある。混雑した電車にベビーカーの存在は確かに「異色」かもしれない。だが乳幼児を抱えた親はハンディキャップ … [続きを読む]
根本直子 2012年10月01日
法と経済のジャーナル 深掘り
『ルポ 子どもの貧困連鎖 ~ 教育現場のSOSを追って』 2012年5月20日発売 著者:保坂 渉,池谷 孝司 光文社 「子どもの貧困の実態 … [続きを読む]
2012年12月07日
社会・スポーツ
午前5時。夜も明けないうちから、人々が集まり始めた。公園の真ん中には幾本もの竹灯篭が「1・17」を模って並ぶ。誰彼ともなくロウソクを手にと … [続きを読む]
西岡研介 2013年01月17日
法と経済のジャーナル アンダーソン・毛利・友常法律事務所 企業法務の窓辺
新幹線通勤のススメ?アンダーソン・毛利・友常法律事務所弁護士 内田恵美 新幹線通勤 もう10年以上、栃木県宇都宮市に居住し、新幹線通勤を続け … [続きを読む]
2013年02月25日
安倍首相とメディア、特にテレビとの蜜月ぶりがこのところ気になる。メディアの人間たちが安倍のことを好きだろうが嫌いだろうが私の知ったことでは … [続きを読む]
水島宏明 2013年05月03日
アベノミクスの3本の矢のうちの成長戦略が混迷している中で、安倍晋三総理が4月19日に「成長戦略スピーチ」を行い、成長戦略の中身を一部明らか … [続きを読む]
原田泰 2013年05月09日
ひとくちに「待機児童ゼロ」といっても、現場はたいへんだ。 大都市のように千人単位の待機数ではないにしても、京都においても毎年、保育園に入れ … [続きを読む]
薄雲鈴代 2013年06月03日
企業の4-6月期決算が出そろった。前年より好決算の企業が増えているが、際立ったのがスマホ対応による明暗だ。この大波に上手く乗ったかどうかで … [続きを読む]
木代泰之 2013年08月20日
安倍政権の国家戦略特区で、解雇や労働時間規制などについての規制に例外を設ける「雇用特区」が議論を呼んでいる。労働にかかわる規制は働き手の命 … [続きを読む]
竹信三恵子 2013年10月09日
科学・環境
どんぐり、まつぼっくり、落ち葉、小枝……。こうした“みどりの素材”は、身近な公園や森を … [続きを読む]
米山正寛 2013年11月06日
経済・雇用 若者を見殺しにするな
もっと微妙な理由で若者が割を食うこともある。雇用の質が低下している。若者は新たに雇われる訳だから、雇用の質が段々と低下するときには若者の雇 … [続きを読む]
原田泰 2013年11月28日
経済・雇用 「家事ハラ」が突きつけているもの
先週は、家事労働の無視、軽視、蔑視する「家事労働ハラスメント」(家事ハラ)が、労働時間政策をどのようにゆがめ、女性の社会参加や経済的自立を … [続きを読む]
竹信三恵子 2013年11月28日
あまり注目されていないが、「男女雇用機会均等法格差」ともいうべき格差がある。 これまで大企業のサラリーマンの妻は専業主婦が多かった。日本で … [続きを読む]
原田泰 2013年12月02日
文化・エンタメ 2013年 ベスト5
「ああ、もうこんなところまでやってきているのか!」 IT関係の本を繙くと、ITがこんなにも根深く、今の世界に着床しているのかという驚嘆(驚 … [続きを読む]
福嶋聡 2013年12月27日
経済・雇用 ジャーナリズムを考える
――杉山さんご自身、母親であることとライターの活動はかかわりあっているのですか。 杉山 そうですね。私は、自分のことを書いているので。私は … [続きを読む]
大鹿靖明 2014年01月22日
京都の古い町では、ご近所さんの町内会というネットワークが根強く、「ちょっと留守をするので子どもを預かって」という無理が利いた。「遠くの親戚 … [続きを読む]
薄雲鈴代 2014年03月31日
経済・雇用 世界一企業が活躍しやすい国のリアル
インターネット託児で預けられた幼児の痛ましい死亡事件が話題になっている。ベビーシッターに頼る女性が必ずしも珍しくなくなっているいま業界への … [続きを読む]
竹信三恵子 2014年03月31日
「子供」について思うことを述べさせて頂く。私的なことでありつつも、今の日本で子供を産み、育てることに関連するからだ。 私たち夫婦には子供が … [続きを読む]
常見陽平 2014年04月01日
主要各紙は5日、政府が外国人労働者の受け入れを増やす方針で検討を決めたと報じた。働き手が不足している建設・介護、農業のほか、女性の就労を支 … [続きを読む]
竹信三恵子 2014年04月16日
『待機児童』はいま、日本国内にいったい何人いるのだろうか? 政府は「平成25年4月現在で保育所待機児童数は2.3万人」と答えるは … [続きを読む]
石川和男 2014年04月22日
創業550年余の歴史をもつ和菓子の駿河屋(和歌山市)が6月25日付で、和歌山地裁から破産手続きの開始決定を受けた。負債総額は約9億円とされ … [続きを読む]
森摂 2014年06月28日
新しい成長戦略「日本再興戦略」が24日、閣議決定された。ここでは「女性の活躍促進と働き方改革」が二番目の高い位置に掲げられ、同日の記者会見 … [続きを読む]
竹信三恵子 2014年06月30日
「ポケモン」は長らく子どもたちに人気のアニメ/ゲームソフトだが、ここへ来て「妖怪ウォッチ」も、それを急追する人気を見せている。その共通点は … [続きを読む]
下條信輔 2014年09月30日
あるとき、当時保育園児だった息子と先生の会話を何げなく聞いていて、驚いたことがある。汽車の汽笛の音を真似して戯れていたのだが、その音を先生 … [続きを読む]
下條信輔 2014年11月01日
1994年の予防接種法の改正で、インフルエンザワクチンは義務接種からはずれた。その前年に出た記事では「接種率はすでに対象者の2割台に落ちて … [続きを読む]
高橋真理子 2014年11月22日
Journalism
安倍政権がここに来て急に、「女性が輝く社会」だの、「女性活躍法案」だのと言い出した。 これまでネオコン(ネオコンサーバティブ)とネオリベ( … [続きを読む]
上野千鶴子 2014年12月17日
政治・国際 ナッツリターンと韓国の財閥
1月19日は慌ただしい一日だった。ソウル西部地裁ではいわゆるナッツリターン事件の初公判が開かれ、同じ頃ソウル中央地裁では産経新聞前支局長の … [続きを読む]
伊東順子 2015年01月22日
韓国の父親――映画『国際市場』 朝の早い時間。氷点下の冷たい空気の中、まだ眠りから覚めない小さな娘さんを大切に抱いて、保育園に急ぐ若いお父さ … [続きを読む]
伊東順子 2015年02月19日
前稿では過去の英語教育論争を踏まえ、「実際に役立つ英語」という観点から、日本の英語教育は依然として費用対効果が悪過ぎ、と問題提起した。そし … [続きを読む]
下條信輔 2015年03月24日
就職先としてのメディアの人気の低下が言われる中、各メディアの採用担当者に、採用活動で力を入れている点や、求める学生像について、本音で語り合 … [続きを読む]
堤和彦 吉山隆晴 橋爪尚泰 岡本峰子 水島宏明 2015年05月20日
2023年04月26日
2023年04月21日
2023年04月19日
もっと見る
ページトップへ戻る
掲載の記事・写真の無断転載を禁じます。すべての内容は日本の著作権法並びに国際条約により保護されています。 Copyright © The Asahi Shimbun Company. All rights reserved. No reproduction or republication without written permission.