メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ
マイコンテンツ
本の記事が読み放題
論座 > サイト内検索
更新日 から まで指定
記事:95件中31~60件
最新順 │ 古い順
経済・雇用
安倍晋三首相は国会閉会後の記者会見で「政策次第で年金を増やすことは十分可能」と述べた。今後の年金改革はどうなるのか。実は参院選後の「年金改 … [続きを読む]
深沢道広 2019年07月04日
金融庁の報告書をめぐり、今月の参院選を控え日本の公的年金制度が揺れている。参院選後どのような年金改革が出てくるのか。日本の公的年金制度にか … [続きを読む]
深沢道広 2019年07月03日
政治・国際
参院選が7月4日に公示されます。国政選挙(衆院選・参院選)で5連勝中の安倍・自民党に、野党はどんな戦いを挑むのか。野党第一党として1人区で … [続きを読む]
枝野幸男 2019年07月02日
政治・国際 新時代にふさわしい年金議論を!
「年金抜本改革チーム」旗揚げ 老後の生活費が2000万円不足するとした金融審議会の分科会の報告書をきっかけに、公的年金制度への不安が高まって … [続きを読む]
階猛 2019年06月27日
長期政権による緩みや不祥事が続いているが… 7月4日公示・7月21日投票の参議院選挙がやってきます。 政府・与党には長期政権に … [続きを読む]
保坂展人 2019年06月24日
老後2000万円不足問題で、国民の年金に対する関心がこれまでにないくらい高まっている。しかし、厚生労働省などのこれまでやってきた国民向けの … [続きを読む]
深沢道広 2019年06月21日
「老後2000万円不足」報告書に対して世論の批判が殺到している問題について、政府・与党は「金融審議会が承認していないから正式な報告書として … [続きを読む]
深沢道広 2019年06月17日
*この記事は『「老後2000万円不足」の真犯人(上)』の続編です。めぐまれた高齢者を前提とした報告書 金融庁の報告書は物議をかもしたが、現実 … [続きを読む]
深沢道広 2019年06月12日
長らく日本では、正社員として働く夫と妻と子どもからなる世帯を「標準」として、家族が様々な生活上のリスクに対応してきた。しかし、中年未婚者が … [続きを読む]
藤森克彦 2019年06月07日
ついに1を割り込んだ出生率 0.98。 韓国の2018年の合計特殊出生率(暫定集計)だ。1月25日に配信した記事「出生率1.05 正念場の韓 … [続きを読む]
稲田清英 2019年04月01日
安倍政権の目玉政策「教育無償化」 2018年の春に、銀座に所在する公立小学校が、ある高級ブランドの制服を採用したことが大きな話題となったこと … [続きを読む]
髙橋哲 2019年01月29日
安心できる老後って? 2019年度の年金支給額が実質的に抑制されることを、厚生労働省が1月18日に発表した。 世の中の景気はよく、賃金も上が … [続きを読む]
山口智久 2019年01月23日
今年4月以降に届く「ねんきん定期便」(注)のスタイルが、変わる。人生100年時代に、新しい社会モデルを模索する小泉進次郎さんが先頭に立ち、 … [続きを読む]
小泉進次郎 2019年01月02日
社会・スポーツ 貧困の現場から
室内ホームレス状態 「今、ただでさえ生活苦で、財布の中もいくらも入っていない状態です。一言で言うと、『室内ホームレス状態』とでも言った方がい … [続きを読む]
稲葉剛 2018年09月27日
科学・環境
前稿で私は、高齢世代に著しく偏っている日本の社会保障・教育予算の全体構造に目を向け、その再配分を行うことが必要だと述べた。この私の主張のな … [続きを読む]
広井良典 2018年08月08日
外国人労働者受け入れ、立ち遅れる日本 安倍内閣が6月15日に閣議決定した「骨太の方針2018」によると、日本政府は深刻な人手不足から「労働力 … [続きを読む]
岩城あすか 2018年07月16日
女性向けシェアハウス「かぼちゃの馬車」建設資金をめぐる不正融資問題は、刑事事件に発展するのか。警視庁は今のところ消極的だ。一方、スルガ銀行 … [続きを読む]
深沢道広 2018年06月01日
転職した73万人の企業年金2000億円が放置され、塩漬け状態になっている。企業が運営する確定拠出年金(DC)について、転職時に … [続きを読む]
深沢道広 2018年04月09日
企業年金の世界で広がる運用利回りの差 公的年金の積立金が初めて160兆円を超える中、企業に勤めるサラリーマンらが加入する企業年金 … [続きを読む]
深沢道広 2018年02月01日
社会・スポーツ
繰り返される生活保護費の切り下げ 2017年12月。師走のあわただしい時期に、またもや生活保護の生活扶助基準の切り下げ、母子加算の削減のニ … [続きを読む]
赤石千衣子 2018年01月26日
政治・国際 小泉進次郎自民党衆院議員 VS 権丈善一慶応大学教授
生まれる子どもの数がどんどん少なくなっている今の日本。この傾向に歯止めをかけようと、子育てがしやすい環境をつくるために必要なお金を、社会保 … [続きを読む]
浜田陽太郎 2017年07月28日
Journalism
安倍晋三首相は教育勅語を暗唱できるのだろうか。妻の昭恵氏はどうだろう。仮に尋ねても、薄ら笑いで無視されるか、国会答弁と同じように逆ギレされ … [続きを読む]
伊藤智永(毎日新聞編集委員) 2017年06月16日
世界一の少子化国「日本」 今年も「こどもの日」にちなんで、総務省統計局が統計トピックス『我が国のこどもの数』を公表した。2017年4月1日 … [続きを読む]
土堤内昭雄 2017年05月17日
政治・国際 立憲デモクラシー講座・岡野八代教授
注)この立憲デモクラシー講座の原稿は、2016年6月10日に立教大学で行われたものをベースに、講演者が加筆修正したものです。立憲デモクラシー … [続きを読む]
岡野八代 2017年03月14日
1 棚上げされた社会保障・税一体改革 安倍晋三首相は6月1日に「新しい判断」に基づいて消費税引き上げの再度の先延ばしを表明した。デフレからの … [続きを読む]
駒村康平(慶應義塾大学経済学部教授(経済学博士)) 2016年10月14日
2012年夏、民主(現・民進)と自民、公明の3党が「社会保障と税の一体改革」で合意して4年余。消費税増税によって、社会保障の充実・安定化と … [続きを読む]
山崎史郎(前内閣官房地方創生総括官) 宮本太郎(中央大学教授) 2016年10月11日
選挙用のレトリックに満ちた議論を排して 参議院議員選挙も終わったばかりで、向こう3年間は、参議院議員選挙はない。現在の衆議院議員の任期は20 … [続きを読む]
齋藤進 2016年07月28日
「1人の人間」として自立するために ひとり親世帯の貧困率は54.6%で、先進20カ国の中でこれも最悪だ。しかも8割の世帯は働いているのにもか … [続きを読む]
町亞聖 2016年03月03日
年初の株急落で運用損失は10兆円にも 公的年金を運用する「年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)」が希望する株式の直接運用について、政府 … [続きを読む]
木代泰之 2016年02月24日
年初来の株価の大幅な下落を受けて、GPIF(年金積立金管理運用独立行政法人)の運用成績に関心が集まっている。 GPIFの運用成績に注目が集 … [続きを読む]
吉松崇 2016年02月24日
2023年04月26日
2023年04月21日
2023年04月19日
もっと見る
ページトップへ戻る
掲載の記事・写真の無断転載を禁じます。すべての内容は日本の著作権法並びに国際条約により保護されています。 Copyright © The Asahi Shimbun Company. All rights reserved. No reproduction or republication without written permission.