メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ
マイコンテンツ
本の記事が読み放題
論座 > サイト内検索
更新日 から まで指定
記事:127件中31~60件
最新順 │ 古い順
経済・雇用
待たれていた公的年金の財政検証が公表され、マスコミは大きく報道した。報道内容はおおむね冷静で、今後も受給開始時期について選択肢の幅を広げた … [続きを読む]
森信茂樹 2019年09月03日
経済・雇用 人口減少と令和日本の対応
前編「厳しい人口減少時代 『令和モデル』転換で突破を」では、労働力不足の改善と生産性の向上を図るためには、日本型雇用システム(「昭和モデル … [続きを読む]
竹本治 2019年08月29日
ダイバーシティーの重要性が叫ばれ始めて久しい。多くの日本企業が、女性や外国人などの多様な人材活用を積極的に推進する方針を打ち出している。イ … [続きを読む]
村上由美子 2019年07月24日
金融庁の作業部会が6月3日に公表した報告書について、金融庁が火消しに奔走している。報告書は老後に備え資産運用の重要性を指摘し、国民に対して … [続きを読む]
深沢道広 2019年06月11日
政治・国際
女性はなぜ出ないのか 立候補前の葛藤 今年の統一地方選では、前回にも増して、議員のなり手不足と、その一因でもある女性の候補者が少ない点が話題 … [続きを読む]
東野 真和 2019年05月30日
早稲田大学現代政治経済研究所の調査結果では、若い世代ほど自民党支持が多いという。また、40代以下は自民党を「リベラル」な政党ととらえている … [続きを読む]
森信茂樹 2019年05月16日
社会・スポーツ PTAはだれのものか
「『やらない』なんてずるい」「子どものためでしょう?」。 PTAには保護者を追い詰めるそんな言葉が渦巻いています。「平等に負担 … [続きを読む]
田中聡子 2019年05月15日
Journalism
「代替わり」が迫っている。2016年夏に始まった現天皇の生前退位の報道から足掛け4年、この国はずいぶんとこのことに振り回されてきた。その最 … [続きを読む]
牟田和恵 2019年04月25日
文化・エンタメ
2019年度東京大学入学式で、上野千鶴子名誉教授(女性学)が述べた祝辞が大きな話題となっています。Twitterでも関連ワードがいくつもト … [続きを読む]
勝部元気 2019年04月25日
近ごろの若い人々は、お笑いの世界の言葉をよく日常会話に入れてくる。その一つに「出落ち」というのがあって、「結局、〇〇さんの出落ちだったんで … [続きを読む]
矢部万紀子 2019年04月03日
社会・スポーツ
ドラマ『絶対正義』(フジテレビ系)に、アナウンサーの田中みな実が出演している。アナウンサーの女優進出では、去年、カトパンこと加藤綾子が『ブ … [続きを読む]
杉浦由美子 2019年02月18日
政府は11月、「経済政策の方向性に関する中間整理」として新たな成長戦略の中間報告を発表した。中間報告では、「全世代型社会保障への改革」の一 … [続きを読む]
深田晶恵 2019年01月25日
安心できる老後って? 2019年度の年金支給額が実質的に抑制されることを、厚生労働省が1月18日に発表した。 世の中の景気はよく、賃金も上が … [続きを読む]
山口智久 2019年01月23日
『こんな夜更けにバナナかよ』が再び脚光を浴びるノンフィクションライター、渡辺一史さんは、寡作の人である。2011年に刊行された2作目の『北 … [続きを読む]
渡辺一史 2019年01月06日
「人生100年時代」を生き抜くのは、しんどいのかもしれない。生き方のかたちは様々に広がっても、画一化した制度やしくみは残ったままだからだ。 … [続きを読む]
小泉進次郎 2019年01月01日
朝ドラ『まんぷく』と安藤百福 現在、NHKの朝の連続テレビ小説『まんぷく』は、ヒロイン福子を演じる安藤サクラによる、マーチ調の主題歌に沿った … [続きを読む]
木村涼子 2018年12月13日
来年2019年は天皇が交代し、元号が変わる年です。新天皇の即位を祝うために政府は5月1日を祝日にする方針で、そうなると祝日法によって前後の … [続きを読む]
勝部元気 2018年11月13日
東京都港区が南青山に建設予定の児童相談所(ほかに虐待にあった子どもやDV被害者を保護する母子生活支援施設を含む「子ども家庭総合支援センター … [続きを読む]
勝部元気 2018年10月31日
「目次だけの本なら、出してもいいかな」 1年半ほど前になるだろうか、某版元から樹木希林さんの「語録」のようなものを出したいとの要望があり、私 … [続きを読む]
香取俊介 2018年09月27日
闘わない球技の世界――『卓球温泉』 前稿で紹介した『ミックス。』よりも20年前、すでにヘテロソーシャル(異性間の関係)な卓球映画が存在してい … [続きを読む]
菊地史彦 2018年09月21日
贈収賄事件として世間を賑わした東京医科大学の入学試験だが、それに端を発して内部調査を行い、公表されたその報告書が衝撃を与える結果となった。 … [続きを読む]
和田秀樹 2018年08月17日
夏のドラマは佳作揃いである。その中でも高視聴率をマークしているのが、『義母と娘のブルース』(TBS系)だ。 原作は桜沢鈴による四コマ漫画。 … [続きを読む]
杉浦由美子 2018年08月13日
自宅で商品を選び、玄関まで配達してもらう――。こんな買い物スタイルは20年前まで生協の独壇場だった。ところが、共働き家族の増加やインターネ … [続きを読む]
岩崎賢一 2018年08月04日
このところ「働き方」をめぐる議論が、注目を集めているらしい。「働き方改革」という言葉も耳にするようになった。私個人としては、「働き方」にせ … [続きを読む]
中村安希 2018年05月26日
早霧せいなが演じる“超”がつくほどのキャリア・ウーマンが、舞台上で豪快に笑い、酔っ払って弱音を吐き、恋する相手を前 … [続きを読む]
米山麻美子 2018年05月26日
男の子の目に涙が……がネットで話題に ほかの人と違う意見を堂々と発表したのに、クラスのみんなに笑われて、先生にも … [続きを読む]
杉原里美 2018年05月10日
“同一労働、同一賃金”は、中小規模の企業が先に実現するのかもしれない──日本郵政グループの正社員の手当廃止のニュー … [続きを読む]
菘あつこ 2018年05月07日
文化・エンタメ 「日本」の戦後史 【第2章 ザ・ピーナッツの時代】
前を向けというラブソング――「ふりむかないで」 「ふりむかないで」は、宮川泰によれば、ポール・アンカの「ダイアナ」のイントロに想を得てつくっ … [続きを読む]
菊地史彦 2018年04月06日
文化・エンタメ 女装文化と「ジェンダー規範」
文化人男性の女装はステレオタイプにもとづく 連載第1回にふれたように、女装文化が「ジェンダー規範」を壊す側面があることを私は評価する。いろい … [続きを読む]
杉田聡 2018年02月27日
企業年金の世界で広がる運用利回りの差 公的年金の積立金が初めて160兆円を超える中、企業に勤めるサラリーマンらが加入する企業年金 … [続きを読む]
深沢道広 2018年02月01日
もっと見る
2022年08月09日
2022年08月08日
2022年08月07日
2022年06月20日
2022年01月31日
2022年01月24日
ページトップへ戻る
掲載の記事・写真の無断転載を禁じます。すべての内容は日本の著作権法並びに国際条約により保護されています。 Copyright © The Asahi Shimbun Company. All rights reserved. No reproduction or republication without written permission.