メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ
マイコンテンツ
本の記事が読み放題
論座 > サイト内検索
更新日 から まで指定
記事:371件中31~60件
最新順 │ 古い順
経済・雇用
「若い人が内向きになっているのではなく、社会の仕組みが内向きではないのか」。秋入学を提起した東京大学の濱田純一総長の発言である。教育者らし … [続きを読む]
小原篤次 2012年02月18日
社会・スポーツ
サッカーが国際化するに従い、クラブの経営は難しくなり、今ではスポーツリーグのなかで最も難しい舵取りを要求されるようになった。 その要因とし … [続きを読む]
大坪正則 2012年05月02日
東京女学館大学が揺れている。4月30日付の日本経済新聞が、来春の新入生の募集を停止し、在校生が卒業する2016年3月をもって閉校することを … [続きを読む]
常見陽平 2012年05月21日
ギリシャの次と言われるスペインで失業率が異常に高まっている。平均23%、若者(25歳未満)に限れば50.5%で、2人に1人が失業者だ。では … [続きを読む]
木代泰之 2012年05月24日
科学・環境
かなり奇妙なというべきか、あるいは奇をてらった表題と感じる人が多いかもしれない。 しかし私自身は、以下に述べるように、人口減少社会はむしろ … [続きを読む]
広井良典 2012年06月14日
前回、「人口減少社会という希望」という議論を提起したが、さらにそれを展開してみよう。●人口は減るが、やがて均衡化する まず、「人口減少社会 … [続きを読む]
広井良典 2012年06月20日
若者の就活論議が盛んだ。少子化の中、大学も生き残りをかけて就職率アップにまい進し、「企業に雇われる力」を身につけるための「キャリア教育」に … [続きを読む]
竹信三恵子 2012年07月21日
電力需要が伸びる時期に入った。夏季は、オフィスや工場などで冷房需要が拡大する午後2時~午後3時がピークとなる。東日本大震災直後の昨夏、官民 … [続きを読む]
小原篤次 2012年08月04日
日本がロンドン五輪で獲得したメダルは、金が7個、銀が14個、銅が17個、合計38個。過去最高のメダル獲得数はアテネ大会の37個だったので、 … [続きを読む]
大坪正則 2012年08月14日
消費税の増税が決まり、それをもとに年金や医療など社会保障の仕組みを見直す作業が秋にも始まる。今の仕組みのままでは、増税の恩恵を受けるのはも … [続きを読む]
木代泰之 2012年08月29日
■TPP参加に立ち遅れてしまった日本 国内の政局でゴタゴタしている間に日本はTPP(環太平洋経済連携協定)への参加でまたも立ち遅れてしまった … [続きを読む]
原田泰 2012年09月10日
堅調だった消費にかげりがみられることが統計で読み取れる。 7月の家計調査実質消費支出(二人以上世帯)は前年比+1.7%となった(図表1)。 … [続きを読む]
小原篤次 2012年09月12日
ベビーカーの取り扱いを巡って議論がある。混雑した電車にベビーカーの存在は確かに「異色」かもしれない。だが乳幼児を抱えた親はハンディキャップ … [続きを読む]
根本直子 2012年10月01日
「子供を産んですみません…‥の世の中、視たり」 今から約40年前、子育てグループ「東京こむうぬ」がミニコミ誌に掲げた見出しである。1973 … [続きを読む]
澁谷知美 2012年10月01日
法と経済のジャーナル 深掘り
健康保険に費用を請求できない「自由診療」と、健康保険が使える「保険診療」を組み合わせる「混合診療」。厚生労働省によって原則禁止とされてきた … [続きを読む]
出河雅彦 2012年10月02日
政治・国際
ベビーカーで電車に乗る際、どうすべきか。 最近、鉄道会社や東京都の啓発ポスターをきっかけに議論が盛んになっている。ただ、その議論の立て方自 … [続きを読む]
金恵京 2012年10月03日
経済協力開発機構(OECD)が、日本の公的教育支出のGDPに占める比は比較できるデータのある加盟31カ国中最低で、日本の教員の初任給も低い … [続きを読む]
原田泰 2012年10月03日
教育予算は日本人の将来を左右する重要な投資である。同時に、教育界にも確かに問題が山積している。田中真紀子・文部科学大臣が噛み付いた個別大学 … [続きを読む]
小原篤次 2012年11月14日
自民党が21日、衆議院選挙の公約を発表した。景気の先行指標である株式市場で考えると、防衛、建設・不動産、金融関連などの銘柄が買いというとこ … [続きを読む]
小原篤次 2012年11月22日
2012年11月26日から28日まで、高知工科大学 (Kochi University of Technology、以下KUTと略す)に滞 … [続きを読む]
須藤靖 2012年12月13日
今回の総選挙では、前回、戦後初めて1割を超えた女性議員比率が8%に下がり、ひとけた台に逆戻りした。 ダボス会議の主催団体である世界経済フォ … [続きを読む]
竹信三恵子 2012年12月21日
2012年12月19日、韓国史上初の女性大統領にして、親子二代でその任に就く朴槿恵(パク・クネ)氏が勝利宣言を行った。そして、その4日前に … [続きを読む]
金恵京 2012年12月27日
日本の大学は、大人が冷静に話をする最適地かもしれない。米国式の大学なら、学生からの質問攻め(ほほ!と教員を唸らせる内容もあれば、それ自分で … [続きを読む]
小原篤次 2012年12月28日
このままいくと50年後には日本の大学から「学者」はほとんど消滅し、「先生」しか大学にはいなくなる。新年早々、暗い話で申し訳ないが、この予想 … [続きを読む]
佐藤匠徳 2013年01月14日
タイの経済が好調だ。幹線道路が近隣のラオス、カンボジア、ミャンマーなどに縦横にのび、製造業が集積する。企業は国別に置いていた生産や物流の拠 … [続きを読む]
木代泰之 2013年02月23日
法と経済のジャーナル ニューズ&コメンタリー
米ネバダ州ラスベガスと中国マカオで5千億円近くを売り上げる世界有数のカジノ運営会社ウィン・リゾーツの経営陣から、創業者の一人である日本人が … [続きを読む]
奥山俊宏 2013年03月22日
ある私立大学が入学者数を調整するべく入学意志のない附属高校生に受験させたのではないかという報道があった。実は今年は自分の娘が大学受験をした … [続きを読む]
須藤靖 2013年03月27日
「初音ミクなど、日本人でも一般の人は知らないようなものが、実はユーチューブを通じて世界中の人が見ている」。ニコニコ動画を運営するドワンゴの … [続きを読む]
小原篤次 2013年03月27日
昔、社内でも辣腕の管理職と冗談まじりの立ち話で、意見交換したことがある。「1を言えば10のことをしてくれる部下が欲しい」と私が話題を提供し … [続きを読む]
小原篤次 2013年03月28日
「歴史は繰り返す」の故事通り、現行の採用活動時期が、筆者のような50代世代が経験した活動時期とほぼ同じパターンに変更される。つまり、現在の … [続きを読む]
小原篤次 2013年04月27日
2023年04月26日
2023年04月21日
2023年04月19日
もっと見る
ページトップへ戻る
掲載の記事・写真の無断転載を禁じます。すべての内容は日本の著作権法並びに国際条約により保護されています。 Copyright © The Asahi Shimbun Company. All rights reserved. No reproduction or republication without written permission.