メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ
マイコンテンツ
本の記事が読み放題
NEWS ウクライナ情勢を読み解く 関連記事をピックアップしました
論座 > サイト内検索
更新日 から まで指定
記事:54件中31~54件
最新順 │ 古い順
社会・スポーツ
放送界を揺さぶった政府の「放送制度の改革」に安倍晋三首相が16日にあった規制改革推進会議で「放送と通信の垣根はどんどんなくなっている。放送 … [続きを読む]
川本裕司 2018年04月18日
放送法4条撤廃などを打ち出した政府の「放送改革の方針」。対応を協議するため集まった民放キー局幹部を前に、3月23日、大久保好男・日本テレビ … [続きを読む]
川本裕司 2018年04月02日
文化・エンタメ
昨年(2017年)12月14日、放送倫理・番組向上機構(以下、BPOと表記)の放送倫理検証委員会が、第27号の委員会決定を意見書として公表 … [続きを読む]
香山リカ 2018年01月05日
科学・環境
STAP細胞論文の研究不正問題を検証した「NHKスペシャル」について、放送倫理・番組向上機構(BPO)の放送人権委員会(坂井眞委員長)が「 … [続きを読む]
高橋真理子 2017年02月17日
国民的には長らく不当利得のように認識されてきたNHKの受信料。受信端末を持っていれば受信契約の義務が生じることが放送法で規定さ … [続きを読む]
倉沢鉄也 2016年11月29日
Journalism
今年7月26日未明に神奈川県相模原市の山あいにある障害者支援施設「神奈川県立津久井やまゆり園」(運営・社会福祉法人かながわ共同会)で起きた … [続きを読む]
臺宏士(メディア総合研究所・放送レポート編集委員) 2016年10月24日
この春、夜のニュース・報道番組でキャスターの交代が重なった。23年にわたり続いていたNHK「クローズアップ現代」の国谷裕子さん、12年間務 … [続きを読む]
川本裕司 2016年04月18日
私は、6年間務めた「放送倫理・番組向上機構」(BPO)の放送倫理検証委員をこの3月退任した。BPOの委員は1期が3年間となっており、一般の … [続きを読む]
香山リカ(精神科医、立教大学現代心理学部教授) 2016年04月11日
2006年から07年にかけて大ブレークを果たしたお笑い芸人に、ムーディ勝山がいる。スーツ姿に蝶ネクタイ、直立不動で顔をしかめながらムード歌 … [続きを読む]
武田砂鉄(フリーライター) 2016年01月10日
15年安保と「言論の自由」 2015年安保闘争(以下、15年安保)の、過去の運動の再現に尽きない新しさは、どこにあるのだろうか。15年安保は … [続きを読む]
高橋若木(大学講師) 2015年12月15日
安倍政権のテレビへの「コワモテ」は2006~07年の第1次政権から突出していた。 「やつらは本当にやばい」 「一線を越えて手を突っ込んでく … [続きを読む]
水島宏明 2015年10月13日
読売新聞外報部出身の作家・日野啓三氏が、観測者や筆者の存在を離れた〝客観的事実〟というものは実在しない、という趣旨のことを書いています。 … [続きを読む]
清武英利 2015年09月09日
「NHKをよく辞める決心がつきましたね。あれだけ大きな放送局にいたのに、あっさり飛び出すなんて、随分勇気がありますね。なぜ辞めたのですか? … [続きを読む]
堀潤 2015年05月21日
フジテレビの人気番組『ほこ×たて』で「不適切な演出」が次々に見つかり、 番組打ち切りが決まった。この番組は、主に日本の中小企業 … [続きを読む]
水島宏明 2013年11月08日
15年前に構想が示されてから難航してきたデジタルラジオが縮小した形でようやく実現する見通しとなった。総務省の「放送ネットワークの強靱化に関 … [続きを読む]
川本裕司 2013年07月10日
去る5月4日~5日、民放ラジオAMFM短波あわせて100局が、同じ題名の特別番組(AM・短波版とFM版の2種)を録音放送した。約30年前の … [続きを読む]
倉沢鉄也 2013年05月14日
二つめの問題。関西テレビが2007年に『発掘!あるある大事典2』という番組でデータねつ造問題を起こした放送局だという点。2007年1月放送 … [続きを読む]
水島宏明 2013年03月27日
福島第一原発の使用済み核燃料プールで同時多発的な停電が発生し、冷却機能が長時間ストップした。冷却できない状態が続くならば2年前のメルトダ … [続きを読む]
水島宏明 2013年03月26日
朝日新聞が発行するメディア研究誌「Journalism」3月号の特集は「メディア企業の採用と育成2013」です。WEBRONZAではこの中 … [続きを読む]
2013年03月21日
■社会のひな形としての中学校 『映画 鈴木先生』は、全国35スクリーンの規模で公開された。ドラマの映画化としては、非常に規模が小さい。その理 … [続きを読む]
松谷創一郎 2013年01月24日
10月12日午後、BPO「放送倫理・番組向上機構」の放送倫理検証委員会は、重大な決定を下した。私を含め、生活保護制度やその運用の実態に詳し … [続きを読む]
水島宏明 2012年10月16日
電力会社でもメーカーでも証券会社でも、特定の会社が客などに迷惑を及ぼす事故や不祥事を起こし信頼を損ねる出来事ということがときどき起きる。会 … [続きを読む]
水島宏明 2012年08月17日
ビル陰にあるアパートをゼンリンの住宅地図で1軒ずつしらみつぶしにチェックしていく。振り込め詐欺対策で息子や娘から「知らない人間は家に上げる … [続きを読む]
川本裕司 2011年07月22日
神戸女学院大教授の内田樹さんが8月に刊行し版を重ねる『街場のメディア』で、ラジオを高く評価した。「僕がテレビよりラジオに親近感を覚えるのは … [続きを読む]
川本裕司 2010年10月07日
もっと見る
2022年05月21日
2022年05月20日
2022年05月19日
2022年01月31日
2022年01月24日
ページトップへ戻る
掲載の記事・写真の無断転載を禁じます。すべての内容は日本の著作権法並びに国際条約により保護されています。 Copyright © The Asahi Shimbun Company. All rights reserved. No reproduction or republication without written permission.