メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ
マイコンテンツ
本の記事が読み放題
NEWS 参院選関連の記事を当面、無料公開します/コメント欄はしばらく閉鎖します
論座 > サイト内検索
更新日 から まで指定
記事:71件中31~60件
最新順 │ 古い順
科学・環境
先月首都圏に上陸した台風19号は、全国に大きな洪水被害をもたらした。被災された方々に心からお見舞い申し上げたい。洪水は、農作物にも甚大な被 … [続きを読む]
鳥居啓子 2019年11月12日
除草剤ラウンドアップに発がん性があるという誤解がヨーロッパを中心に広がっている。国民の不安にこたえてEU各国は規制強化に動き始めた。米国カ … [続きを読む]
唐木英明 2019年09月04日
政治・国際 野球人、アフリカをゆく
<これまでのあらすじ>野球を心から愛する筆者は、これまでのアフリカ赴任地ガーナ、タンザニアで、仕事の傍ら野球を教え普及してきた。しかし、危険 … [続きを読む]
友成晋也 2019年08月10日
自分が育てた作物からタネを採り、まいたら罰金最大1000万円。 噓のようなことが、現実になっている。これは、他でもない、この日本のことであ … [続きを読む]
関根健次 2019年06月28日
経済・雇用
ゲノム編集と遺伝子組み換え 遺伝子(ゲノム)編集された食品が早ければ今夏ごろから流通されることになった。 3月18日厚生労働省の専門部会は、 … [続きを読む]
山下一仁 2019年03月20日
トウモロコシの野生種は謎だった 作物の進化の歴史は、われわれ人類の文明の歴史でもあり、私のような植物分子遺伝学者たちに多彩で驚くべき遺伝子変 … [続きを読む]
鳥居啓子 2019年02月18日
世界の国々はいま、2030年を目標に経済、社会、環境の分野において17の持続可能な開発目標を立て、その達成を図ろうとしている。2015年9 … [続きを読む]
桜井国俊 2019年01月21日
政治・国際
テレビ・新聞はTPP11に期待するが…… 2018年は、アメリカを除く11カ国の「TPP11(環太平洋連携協定) … [続きを読む]
堤未果 2019年01月20日
<承前> ある年の8月半ば、私は新潟県の刈羽三山のひとつである米山(標高993m)に登った。急傾斜の道を歩き始めて1時間ほどすると、頭上を … [続きを読む]
山口進 2018年12月05日
「公共財」の出血大セール! 「日本が売られるとは、一体どういう意味ですか?」 先月刊行した新刊『日本が売られる』(幻冬舎新書)のタイトルを書 … [続きを読む]
堤未果 2018年11月15日
近代国民国家は「言語国家」である 多言語。この言葉を聞く機会は、私が日本に住み始めた15年前にはほとんどなかった。 日本では、2か国語、3か … [続きを読む]
アブドゥルラッハマンギュルべヤズ 2018年10月21日
「戦争経済大国(中)」では、イラン・イラク戦争や湾岸戦争、ペルー日本大使公邸人質事件などを経て、日本経済の利益擁護者としての軍事力増強を求 … [続きを読む]
斎藤貴男 2018年09月30日
前回記事「米中貿易戦争、トランプが設けた高すぎるハードル」で、米中貿易戦争は簡単には収らないという見通しを示した。それなら、なぜアメリカは … [続きを読む]
山下一仁 2018年08月23日
種子法が2018年4月、廃止された。審議中には主要な新聞でほとんど話題にならなかったが、施行後に毎日新聞(2018年5月9日)と東京新聞( … [続きを読む]
唐木英明 2018年08月20日
コーヒーはみなさんにとって、どんな存在なのだろうか。嗜好品として世代を超えて愛されているようであり、寝覚めに、食後に、欠かせない人も多かろ … [続きを読む]
米山正寛 2018年07月19日
DNA鑑定のすべてを否定した東京高裁の判決 4年にも及ぶ審理の末、いわゆる「袴田事件」の即時抗告審における東京高裁の決定が公表された。結果は … [続きを読む]
本田克也 2018年07月03日
文化・エンタメ 三省堂書店×WEBRONZA 神保町の匠
中毒性高めの文体で読む驚きの研究ライフ 今回から「神保町の匠」のメンバーの一員となりました。どうぞよろしくお願いします。 記念すべき1回 … [続きを読む]
堀 由紀子 2017年09月22日
文化・エンタメ
「言論のアリーナ」としての書店 今年6月、人文書院から『書店と民主主義――言論のアリーナのために』を上梓させていただいた。人文書院のHPの連 … [続きを読む]
福嶋聡 2016年12月27日
神奈川県逗子市の「池子の森」を訪ねた。1982年に、この森を開発して米軍住宅を建設するという国の計画が浮上し、全面返還を求める市民たちが森 … [続きを読む]
米山正寛 2016年07月26日
歩けなくなって見えてきたこと 6月3日、元ヘビー級ボクシングの世界チャンピオンだったモハメド・アリ氏が亡くなった。パーキンソン病を患いながら … [続きを読む]
大谷剛 2016年06月09日
経済・雇用 水野和夫氏と考える資本主義世界
貨幣は石ではなく種子 さて、一般的に言われる「ルネサンス」とは、14~15世紀のイタリアルネサンスを意味しますが、最近の研究ではすでに12世 … [続きを読む]
水野和夫 2015年11月19日
WEBRONZAは今年度、朝日カルチャーセンターと協力して連携講座を設け、ご契約者の方々をご招待するとともに、その内容をサイトでも紹介して … [続きを読む]
水野和夫 2015年11月16日
みなさんは dust seed という言葉を聞いたことがあるだろうか。日本語に訳せば、ほこり種子。ほこりのように小さくて大量につくられる、 … [続きを読む]
米山正寛 2015年07月08日
東京・井の頭公園の井の頭池で、水を抜いて池底を空気にさらす「掻い掘り(かいぼり)」が実施されたのは昨年の1~2月だった。池の水質改善と外来 … [続きを読む]
米山正寛 2015年04月03日
法と経済のジャーナル 事件記者の目
ロッキード事件、リクルート事件など戦後日本を画する大事件を摘発し、「特捜検察のエース」と呼ばれた吉永祐介元検事総長が亡くなって1年が経った … [続きを読む]
村山治 2014年11月07日
参院選の自民党大勝、特定秘密保護法の成立、石破茂・自民党幹事長の「デモ=テロ」発言、そして、おさまらない「ヘイトスピーチ」… … [続きを読む]
宇野重規(政治学者)×湯浅誠(社会活動家) 2014年01月01日
アザミと聞けば、誰もがその姿を思い浮かべることができるだろう。丸いピンクの特徴的な花を咲かせ、高さ50cmから1m程度と、わりに大きく育つ … [続きを読む]
米山正寛 2013年10月03日
「植物版トキ」とも呼ばれているコシガヤホシクサをご存じだろうか。本来の自生地から姿を消し、人の管理下でのみ生存する「野生絶滅」種を、自然の … [続きを読む]
米山正寛 2013年07月01日
北海道石狩浜の10kmに及ぶ海岸線に、アリの「スーパーコロニー」がある。エゾアカヤマアリの巣がいくつもつながって一つのコロニーをかたちづく … [続きを読む]
米山正寛 2013年05月07日
社会・スポーツ 諫早湾干拓とは何だったのか
■川の生態系も破壊した潮受け堤防 ユスリカは、連載(4)で紹介したように調整池の有毒アオコを餌にすることで大発生する。そして、アシナガグモや … [続きを読む]
永尾俊彦 2013年01月30日
もっと見る
2022年06月29日
2022年06月28日
2022年06月27日
2022年06月20日
2022年01月31日
2022年01月24日
ページトップへ戻る
掲載の記事・写真の無断転載を禁じます。すべての内容は日本の著作権法並びに国際条約により保護されています。 Copyright © The Asahi Shimbun Company. All rights reserved. No reproduction or republication without written permission.