メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ
マイコンテンツ
本の記事が読み放題
論座 > サイト内検索
更新日 から まで指定
記事:204件中31~60件
最新順 │ 古い順
経済・雇用 ビジネス黙示録
ちょっと前までエクセレントカンパニーの代名詞的存在だったオリンパスが、理解不能なM&Aに巨額資金を投じ、それを問題視する英国人社長を解任す … [続きを読む]
大鹿靖明 2011年10月28日
科学・環境
2011年10月30日
経済・雇用
「我々は99%だ」というウォールストリートに端を発する先進国デモだが、先日、ついに東京にも波及した。ただ、彼らの主張には強い違和感をおぼえ … [続きを読む]
城繁幸 2011年11月01日
■「求人質」の時代がやってきた 「普通の学生受難の時代」――。 日本経済新聞が10月23日夜の電子版で報じた「大卒内定4年ぶり増加 来春2. … [続きを読む]
常見陽平 2011年11月05日
今年から就職活動の解禁日が10月1日ではなく12月1日になった。その結果、企業側も学生側も短期集中決戦となり、優秀な人材を確保できるか、あ … [続きを読む]
須藤靖 2011年12月10日
年末になると、3年前に起きた製造業の「派遣切り」を思い出す。 リーマンショックで打撃を受けた製造業の派遣社員が大量解雇され、寒 … [続きを読む]
木代泰之 2011年12月24日
政治・国際
戦後日本の特色ある防衛政策の1つだった武器輸出三原則が、2011年末、民主党政権の手によって一部修正された。表向きは国際協力の推進などを掲 … [続きを読む]
谷田邦一 2012年01月10日
昨年の半ばから話題になっていた東大の秋入学がいよいよ具体的に提案される模様だ。メディアはこの話題で持ちきりである。京大や阪大を始め、各大学 … [続きを読む]
常見陽平 2012年01月30日
岩波書店が22013年度の社員募集要項に「岩波書店著者の紹介状あるいは岩波書店社員の紹介があること」という一文を明記した。この件を各マスコ … [続きを読む]
常見陽平 2012年02月16日
「若い人が内向きになっているのではなく、社会の仕組みが内向きではないのか」。秋入学を提起した東京大学の濱田純一総長の発言である。教育者らし … [続きを読む]
小原篤次 2012年02月18日
「原発ゼロ」になれば今夏に電力不足のリスクが生じるとして、政府与党や経済界が立地自治体の首長たちに再稼働に同意するよう圧力をかけている。 … [続きを読む]
木代泰之 2012年02月20日
明日は4月1日だ。ご存知の通り、この日はエイプリルフールである。FacebookやTwitterなどソーシャルメディアが普及した今年は、「 … [続きを読む]
常見陽平 2012年03月31日
「熟議」という言葉が政治の場で使われるようになったのは、いつ頃からだろう。おそらく民主党政権になってからだろう。元来は、民主主義をめぐるヨ … [続きを読む]
三島憲一 2012年04月27日
「節電努力を呼びかけるだけでは不十分。原子力発電所の再稼働の必要性は、昨年夏に比べても一層高まっている」 日本原子力産業協会が4月18、1 … [続きを読む]
小森敦司 2012年04月30日
大学3年生、大学院修士課程1年生など2014年卒業予定者の就職活動が事実上、始まった。マイナビ、リクナビ、日経ナビなど就職情報会社のサイト … [続きを読む]
小原篤次 2012年06月16日
頭がクラクラする。関西電力の大飯原発3、4号機(福井県おおい町)の再稼働が決まった。放射性物質の大量放出を防ぐフィルター付きベント(排気) … [続きを読む]
小森敦司 2012年06月19日
国会に設けられた「東京電力福島原子力発電所事故調査委員会」(国会事故調)が、原発爆発時に官邸が現場に過剰介入したと結論づける誘導をおこなっ … [続きを読む]
大鹿靖明 2012年06月22日
■誇張される「就活かわいそう」報道の陰で 「就活生かわいそう報道」がここ数年メディアをにぎわせている。確かに、リーマン・ショック以降、新卒の … [続きを読む]
常見陽平 2012年08月10日
「なんで関西でっか。海外に出て行きなはれ」。もしアナリストや新聞記者だったら、シャープの経営者にアドバイスしただろう。関西ではなく米国カリ … [続きを読む]
小原篤次 2012年09月03日
女子サッカーの日韓戦が国立競技場で行われた8月30日、日本サポーター席の一角で旭日旗が振られた。第二次大戦中に軍旗として使われた旭日旗は、 … [続きを読む]
木代泰之 2012年09月06日
Journalism
朝日新聞が発行するメディア研究誌「Journalism」10月号の特集は「調査報道の現実」です。WEBRONZAではこの中から、在米ジャー … [続きを読む]
2012年10月05日
社会・スポーツ
――「日本維新の会」が発足し、国政政党として活動を始めました。看板政策と目されるのが「脱原発」です。しかし橋下さんの脱原発路線はどこまで本 … [続きを読む]
前田史郎 2012年10月19日
北海道の冬は大変厳しい。とくに1月から2月は、温度が下がり、路面凍結などの問題が生ずる。本州とは異なり、電力需要も冬がピークになり、とくに … [続きを読む]
吉田文和 2012年11月09日
東京のお台場で毎年開催されているサイエンスアゴラというイベントの1企画として、日本学術会議が「将来の科学人材育成から見た秋入学の是非」とい … [続きを読む]
須藤靖 2012年11月27日
「東京・溜池の高級ホテル内の中華レストランに、六人の男が極秘裏に集められた。招集したのは国家戦略担当相の古川元久だった」 悔しいが、東京新 … [続きを読む]
小森敦司 2012年12月07日
12月16日の総選挙は自民党の圧勝に終わった。自民党294議席、公明党31議席と自民・公明で3分の2を超える325議席を獲得した。自公への … [続きを読む]
榊原英資 2012年12月19日
世界経済のパラダイムを考えるときに、いくつかの節目がある。そして地球規模の政治主権など存在しないなか、国境を超えて拡大する経済活動は、多様 … [続きを読む]
小原篤次 2013年02月25日
■政府の有識者会議「若者・女性活躍推進フォーラム」を批判する 3月15日付の日本経済新聞は、「政府は企業による大学生の採用活動の解禁時期を遅 … [続きを読む]
常見陽平 2013年03月27日
昔、社内でも辣腕の管理職と冗談まじりの立ち話で、意見交換したことがある。「1を言えば10のことをしてくれる部下が欲しい」と私が話題を提供し … [続きを読む]
小原篤次 2013年03月28日
安倍晋三総理が就職活動時期の先送りを経済界に要請し、話題となっている。 実は筆者自身は、これについて評価も批判もしていない(というか、正直 … [続きを読む]
城繁幸 2013年04月29日
もっと見る
2021年01月22日
2021年01月21日
2020年12月30日
2020年12月21日
2020年09月17日
ページトップへ戻る
掲載の記事・写真の無断転載を禁じます。すべての内容は日本の著作権法並びに国際条約により保護されています。 Copyright © The Asahi Shimbun Company. All rights reserved. No reproduction or republication without written permission.