メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ
マイコンテンツ
本の記事が読み放題
論座 > サイト内検索
更新日 から まで指定
記事:74件中31~60件
最新順 │ 古い順
経済・雇用
緩やかな景気回復の年? 国際通貨基金(IMF)の2017年1月の世界経済見通し(WEO)によれば、2017年は穏やかな景気回復の年になるはず … [続きを読む]
榊原英資 2017年03月06日
「先行き不透明」は市場関係者の一致した見方 中国経済は1980年から2011年まで平均10%弱の高成長を達成した。その後、安定成長軌道に入り … [続きを読む]
榊原英資 2017年02月15日
世界経済が中長期的停滞状況に入った 2016年の世界経済成長率は3.1%と見通されている。2015年は3.2%だったので、景気後退の時期だっ … [続きを読む]
榊原英資 2017年01月06日
Journalism
1 棚上げされた社会保障・税一体改革 安倍晋三首相は6月1日に「新しい判断」に基づいて消費税引き上げの再度の先延ばしを表明した。デフレからの … [続きを読む]
駒村康平(慶應義塾大学経済学部教授(経済学博士)) 2016年10月14日
増税延期の「お墨付き」 G7伊勢志摩サミットを終えて、安倍首相が来年4月に予定されている消費税増税を2年半延期することを決断した、と報道され … [続きを読む]
吉松崇 2016年06月01日
価格反転は今後も続くとの見通し 原油価格はアメリカのシェールガス効果等もあり2014年末から急落し、2016年1月にはWTIの月間平均価格は … [続きを読む]
榊原英資 2016年05月18日
世界経済の先行きは不透明 2015年には1ドル120円前後で推移していた円ドルレートが2016年に入って大きく円高に傾いてきている。2016 … [続きを読む]
榊原英資 2016年04月21日
オイルマネーが世界を席巻した時代 1970年代、石油価格が2度にわたって引き上げられ、エネルギー源を中東の石油に依存してきた先進工業国の経済 … [続きを読む]
榊原英資 2016年03月11日
サマーズの警告 ハーバード大学教授のローレンス・サマーズが長期的景気後退(secular stagnation)の可能性を示唆したのは201 … [続きを読む]
榊原英資 2016年02月15日
最近の状況を概観すると…… 2016年は、日本の経済・金融資本市場にとっていかなる年になるか。日本人の多くにとっ … [続きを読む]
齋藤進 2016年01月09日
世界経済の状況が大きく変わり始めた 日本銀行は11月19日金融政策決定会合を開き、現在の金融政策を維持することを決めた。国内景気についても、 … [続きを読む]
榊原英資 2015年12月18日
SDR入りで起きそうなこと 国際通貨基金は11月30日の理事会で、「特別引き出し権(SDR)」と呼ばれる準備資産に中国の通貨人民元を採用する … [続きを読む]
榊原英資 2015年11月24日
ディスインフレーションは先進国全体の状況 2015年8月の消費者物価は前年同月比で0.1%下落。日本銀行の異次元金融緩和以来2~3%に上昇 … [続きを読む]
榊原英資 2015年10月16日
かつては世界経済の成長エンジンだったBRICS諸国 いわゆるBRICS諸国(ブラジル・ロシア・インド・中国・南アフリカ)はかっては世界経済の … [続きを読む]
榊原英資 2015年10月01日
ギリシャ問題はまだ決着がつかず問題含みだが、ヨーロッパ経済全体は回復局面に入ったというのがIMFの予測だ。 2015年4月のIMFの世界経 … [続きを読む]
榊原英資 2015年06月04日
財務省が5月13日に発表した国際収支統計によると、2015年3月の貿易収支は6714億円の黒字と、2013年6月以来の黒字となった。 円安 … [続きを読む]
榊原英資 2015年05月14日
日本政府が最近に公表した公式推計では、2014年の日本経済は、ゼロ成長を記録した。実質GDP(2005年連鎖評価)の水準が、前年比でゼロ% … [続きを読む]
齋藤進 2015年02月21日
2015年、新年明けの東京株式市場、外国為替市場は、文字通りの大荒れである。 しかし、「景気は・・・緩やかな回復基調が続いている」(日本政 … [続きを読む]
齋藤進 2015年01月24日
新しい年は、景気が良い年であって欲しいと、誰もが願うことだろう。ただ、その景気を展望するには、良くも悪くも、まずは目の前の現実を冷静に見定 … [続きを読む]
齋藤進 2015年01月15日
経済・雇用 再びアベノミクスを聞く
中央大法科大学院の森信茂樹教授は元財務官僚で税制に精通している。1997年に消費税率を5%に引き上げた際の旧大蔵省における担当課長でもあっ … [続きを読む]
大鹿靖明 2014年10月29日
――霞が関で取材しているとそういう悲観的な声はあまり聞きません。 それと永田町もそうでしょう(笑)。 消費税増税の嫌らしいところは、おおか … [続きを読む]
大鹿靖明 2014年10月11日
『強欲の帝国』はチャールズ・ファーガソンが2012年に出版した。「ウォール街に乗っ取られたアメリカ」について強い警鐘を鳴らした著作である。 … [続きを読む]
榊原英資 2014年10月06日
インド経済は1980年以降高度経済成長期に入り、1979年から2008年の平均成長率は5.8%、特に2004年から成長率は加速し、2004 … [続きを読む]
榊原英資 2014年06月05日
経済・雇用 データで考える日本の針路
日本経済の国内総生産(名目GDP、経常価格評価・四半期別・年率換算・季節調整済)は、今年第1四半期(1月~3月期)、すなわち2013年度の … [続きを読む]
齋藤進 2014年05月20日
2013年度の日本経済は極めて順調に推移し、実質GDPの成長率は2.3%程度なるという予測が一般的だ。2012年末に安倍政権が成立して以来 … [続きを読む]
榊原英資 2014年02月21日
デフレ脱却を掲げた安倍政権の経済政策「アベノミクス」に期待を寄せている人々は、やがて失望を味わうことになるだろう。これまでは金融と財政によ … [続きを読む]
小此木潔 2014年02月21日
2014年は世界経済の景気回復期になると予測されている。IMFが去る1月21日に発表した世界経済見通しでは2014年の世界全体の成長率は3 … [続きを読む]
榊原英資 2014年02月06日
新年に入っても円ドル相場は1ドル105円前後で推移している。1ドル100円台のレートは久しぶりだ。年平均で1ドル100円を上回ったのは20 … [続きを読む]
榊原英資 2014年01月08日
経済的な議論の根幹の一つは、人口である。経済との関連で人口を論議する場合には、規模だけではなく、年齢別構成、男女別構成、教育水準など、さま … [続きを読む]
齋藤進 2013年11月26日
国際通貨基金(IMF)は去る10月8日、2013年及び2014年の世界経済見通し(World Economic Outlook … [続きを読む]
榊原英資 2013年10月18日
もっと見る
2021年01月22日
2021年01月21日
2020年12月30日
2020年12月21日
2020年09月17日
ページトップへ戻る
掲載の記事・写真の無断転載を禁じます。すべての内容は日本の著作権法並びに国際条約により保護されています。 Copyright © The Asahi Shimbun Company. All rights reserved. No reproduction or republication without written permission.