メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ
マイコンテンツ
本の記事が読み放題
論座 > サイト内検索
更新日 から まで指定
記事:88件中31~60件
最新順 │ 古い順
文化・エンタメ
漢字は廃止したい 前稿で書いたように、多くの問題をはらむ漢字をどうしたらよいのか。 理想的には漢字は廃止すべきだと私は思う。だが日本では、漢 … [続きを読む]
杉田聡 2019年06月14日
「紙」からウェブへの移行が主流化するなかで、いま、雑誌から発信する意味とは何だろうか。およそ20年ぶりに全面リニューアルした季刊文芸誌「文 … [続きを読む]
丹野未雪 2019年06月05日
文化・エンタメ 少女は本を読んで大人になった
建築を学び渡米、映画監督に 「少女は本を読んで大人になる」のシリーズで、松本清張を取り上げることになるとは、正直思っていなかった。「少女」と … [続きを読む]
前田礼 2019年06月01日
社会・スポーツ ミスDJ・千倉真理 あの人に会いに行く
私(千倉真理)が、いま気になっている人に会いに行って根掘り葉掘り聞いちゃう「ミスDJ・千倉真理 あの人に会いに行く」がスタートします。今回 … [続きを読む]
千倉真理 2019年04月21日
なぜ戦地や被災地に向かうのか 安田菜津紀さんという存在を知ったのは、今から5年前、TBSのテレビ番組「サンデーモーニング」だった。老練のコメ … [続きを読む]
前田礼 2019年03月10日
文化・エンタメ 三省堂書店×WEBRONZA 神保町の匠
戦時下、国策マンガの実態に迫る 戦時下に「翼賛一家」という題名のマンガや、そこに登場する同一キャラクターが活躍する作品がたくさん出版されてい … [続きを読む]
野上暁 2019年02月08日
政治・国際 現地発「ここだけの韓国の話」
親父同士が対立していても、子どもは隣家の友だちと遊びたい 12月下旬、韓国から日本の実家に帰省した。中部国際空港から名古屋市内に向かう電車で … [続きを読む]
伊東順子 2019年01月10日
KAAT神奈川芸術劇場とまつもと市民芸術館の初の共同プロデュース公演としてベルトルト・ブレヒト作の『マン イスト マン(男は男だ)』を上演 … [続きを読む]
大原薫 2019年01月05日
藤田俊太郎インタビュー(上)目を見たまま瞬きもせずに、無視――ヴァイオレットと同じ場所を旅されたそうですが、何を感じられましたか?藤田:おも … [続きを読む]
真名子陽子 2018年11月25日
梅田芸術劇場と英国チャリングクロス劇場が共同で企画・制作・上演する新規プロジェクトに藤田俊太郎が演出として参加する。このプロジェクトでは、 … [続きを読む]
真名子陽子 2018年11月24日
狂言師で世田谷パブリックシアター芸術監督の野村萬斎が、古典の魅力を現代に還元しようと立ち上げた『現代能楽集シリーズ』。9回目となる今回は、 … [続きを読む]
米満ゆうこ 2018年09月16日
社会・スポーツ
「からゆきさん」という言葉をどのくらいの人が知っているだろう。明治から昭和初期にかけて日本全国から海外に出稼ぎに行った人たちのことだ。とく … [続きを読む]
大矢雅弘 2018年05月14日
世界中の人たちを魅了するミュージカル『メリー・ポピンズ』。待望の日本人キャストによる初演が現在、東急シアターオーブにて上演中だ(5月7日ま … [続きを読む]
大原薫 2018年04月28日
吾輩は本である? 本自身が語る波乱の生涯 わたしが出版社に就職したのが1996年。その年をピークに、書籍の売りあげは下降の一途をたどって … [続きを読む]
渡部朝香 2018年02月22日
『ダイワハウス Special 地球ゴージャスプロデュース公演 Vol.15 ZEROTOPIA』の制作発表会見が行われました。岸谷五朗と … [続きを読む]
真名子陽子 2017年12月24日
奥 武則(ジャーナリズム史研究者)●山本淳子『枕草子のたくらみ――「春はあけぼの」に秘められた思い』(朝日新聞出版) 著者によれば、「枕草子 … [続きを読む]
神保町の匠 2017年12月20日
Journalism
あなたの専門は何かと問われれば、科学史・科学技術社会論(STS)と答えることにしている。あるいは、「科学論」と短く省略するこ … [続きを読む]
神里達博 2017年10月25日
星組公演、ミュージカル『ベルリン、わが愛』、タカラヅカレビュー90周年『Bouquet de TAKARAZUKA(ブーケ ド タカラヅカ … [続きを読む]
さかせがわ猫丸 2017年10月15日
存在感たっぷりの主役も、味と渋味のある脇役も何でもこなせる橋本さとし。演技力に加え、関西出身者特有の笑いのセンスや、にじみ出る大人の男のセ … [続きを読む]
米満ゆうこ 2017年10月01日
2013年にブラジルで制作されたアレ・アブレウ監督による長編アニメーション映画『父を探して(原題/O Menino e o Mundo、英 … [続きを読む]
叶精二 2017年09月19日
世田谷パブリックシアター開場以来、継続してきた子どものための舞台プロジェクトを今年も開幕します。創造発信型公共劇場の先駆けとして1997年 … [続きを読む]
世田谷パブリックシアター提供 2017年07月23日
売れない童話作家がやっとつかんだチャンス、しかしそこには卑劣な罠が仕掛けられていた。どん底まで叩き落された作家が起こす身悶えするような戦慄の … [続きを読む]
パルコ、キューブ提供 2017年06月03日
政治・国際 漂流キャスター日誌
4月4日(火) 朝の地下鉄がめちゃくちゃに混んでいて乗客がはじき出されそうになっていた。僕はいつも荷物が多い人間なのでちょっと大変だった。『 … [続きを読む]
金平茂紀 2017年04月17日
1997年に初演された舞台『人間風車』の再演が決まった(9月28日~東京芸術劇場プレイハウスにて。大阪ほか各地地方公演を予定)。後藤ひろひ … [続きを読む]
キューブ提供 2017年02月05日
戦後的現実を背景にした刺激的なマンガ史だ! 日本の現代マンガは、手塚治虫を起点にして、それが太い幹に育ち枝葉を茂らせて隆盛期を迎えたとい … [続きを読む]
野上 暁 2017年01月18日
日本人はどういうふうに本を読んできたのか 書名に惹かれて読んでみた。「読書」をテーマにした本は多いが、ほとんどが読書術や読書論など方法や技 … [続きを読む]
松本裕喜 2016年12月01日
本の未来も働き方の未来も明るい 本と出版の世界の名案内役である著述家の永江朗さんが、1人や数人で立ち上げた「小さな出版社」の11社12人 … [続きを読む]
東海亮樹 2016年11月17日
10月6日、トンコハウスの新作短編『MOOM/ムーム』の予告編第2弾の配信が開始された。 10月25日から東京・六本木で開催される「第29 … [続きを読む]
叶精二 2016年10月13日
8月20日、2014年にアイルランドで制作された長編アニメーション『ソング・オブ・ザ・シー 海のうた』の日本公開がはじまった。国内では第1 … [続きを読む]
叶精二 2016年08月22日
南禅寺を散歩していると、山門の楼上に石川五右衛門が現れて、「絶景かな、絶景かな!」と見得を切っていた。京都に暮らせば、こんな時空を超えた不 … [続きを読む]
薄雲鈴代 2016年07月05日
もっと見る
2021年01月24日
2021年01月23日
2020年12月30日
2020年12月21日
2020年09月17日
ページトップへ戻る
掲載の記事・写真の無断転載を禁じます。すべての内容は日本の著作権法並びに国際条約により保護されています。 Copyright © The Asahi Shimbun Company. All rights reserved. No reproduction or republication without written permission.