メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ
マイコンテンツ
本の記事が読み放題
論座 > サイト内検索
更新日 から まで指定
記事:2631件中31~60件
最新順 │ 古い順
政治・国際 逢坂巌のダブリン通信~欧州から見る日本政治
9月、スウェーデンとイタリアに行った。両国で行われる選挙を見物するためだ。選挙運動の日本との相違などが興味深かったが、何より両国とも移民排 … [続きを読む]
逢坂巌 2022年10月19日
政治・国際 「政党」としての公明党~一学究の徒の政治学研究
「論座」では「『政党』としての公明党~一学究の徒の政治学研究」を連載しています。1999年に自民党と連立を組んで以来、民主党政権の期間をの … [続きを読む]
岡野裕元 2022年10月17日
文化・エンタメ 三省堂書店×論座 神保町の匠
連日報じられるウクライナの戦争を目の当たりにして、引き付けられるようにこの本『ぼくらの戦争なんだぜ』(高橋源一郎著、朝日新書)を手にした。 … [続きを読む]
野上暁 2022年10月13日
経済・雇用
岸田首相は10月3日の所信表明演説で「物価高への対応に全力をもって当たり、日本経済を必ず再生させます」と述べたが、迫力も説得力も感じられな … [続きを読む]
小此木潔 2022年10月11日
社会・スポーツ
「啓発」に人々は従うのか? 疑問符がつく取り組み 世の中では、優先席、優先トイレ、優先エレベータ、優先駐車場等、「優先」という言葉がついた様 … [続きを読む]
土橋喜人 2022年10月10日
コロナ禍により「人口逆流時代」「人口分散型社会」の到来が言われる中、地方自治体の実態はどうなのか? 前編では、財政疲弊を理由に中央が考える … [続きを読む]
神山典士 2022年10月07日
政治・国際
9月27日、安倍元首相の「国葬」が、国民の多数の反対にもかかわらず「強行」された後、10月3日に、国会が召集された。12月10日までの会期 … [続きを読む]
郷原信郎 2022年10月06日
日本一寒い土地、北海道・朱鞠内へ 京都のウトロで2021年8月末に起きた火災がヘイトクライム(差別憎悪煽動犯罪)による放火だと判明したのは1 … [続きを読む]
中沢けい 2022年10月04日
文化・エンタメ
第79回ベネチア国際映画祭のコンペティション部門に出品され、好評を博した『LOVE LIFE』。前稿では主に作品内容について話を伺った。 … [続きを読む]
林瑞絵 2022年09月30日
Journalism
1.「共同親権」報道の問題点 法務省法制審議会(家族法制部会)は、2022年7月19日の審議会で「家族法制の見直しに関する中間試案のたたき台 … [続きを読む]
太田啓子 2022年09月27日
望まれざる国葬 本日、安倍晋三元総理の国葬が執り行われる。政府の見解では正式には「国葬儀」というらしいが、略せば「国葬」だから同じことだ。い … [続きを読む]
白井聡 2022年09月27日
議論は出尽くしたようだ。安倍元首相の葬儀をめぐっての、「やるべき派」と「やるべきでない派」がそれぞれ掲げる理由のことだ。 代表的な議論ない … [続きを読む]
三島憲一 2022年09月26日
政治・国際 ジェンダーと政治~円より子と女性のための政治スクールの30年
元参院議員の円より子さんが1993年に「女性のための政治スクール」を立ち上げてから来春で30年。多くのスクール生が議員になり、 … [続きを読む]
円より子 2022年09月25日
国論が二分する中で 2022年8月21日現在、安倍晋三元首相の「国葬」をめぐって国論が二分している。各社の世論調査の結果に多少の差は見られる … [続きを読む]
宮間純一 2022年09月22日
第79回目を迎えたベネチア国際映画祭(2022年8月31日~9月10日)のコンペティション部門で、「唯一のアジア作品」(注)として登場した … [続きを読む]
林瑞絵 2022年09月21日
政治・国際 現地発「ここだけの韓国の話」
韓国MBC(文化放送)の看板報道番組である「PD手帳」が「宗教問題」を続けて取り上げている。8月30日には『安倍、銃撃犯と統一教(トンイル … [続きを読む]
伊東順子 2022年09月20日
デビュー80年、脚本はいまも現役 私は、国立映画アーカイブ(東京・京橋)で開催中の「脚本家 黒澤明」展に「企画協力」という形で参画している。 … [続きを読む]
槙田寿文 2022年09月15日
政治・国際 新時代ウォッチ
沖縄県知事選敗北という手痛い打撃 緊迫する安全保障環境や野党の足並みの乱れから、接戦になると見られていた沖縄県の知事選挙が9月11日に投開票 … [続きを読む]
田中秀征 2022年09月14日
円より子 2022年09月11日
草木染作家・坪倉優介氏が自身の体験を綴った手記「記憶喪失になったぼくが見た世界」をベースに作られたオリジナルミュージカルの新作『COLOR … [続きを読む]
橘涼香 2022年09月10日
見た人々に衝撃を与え、世界的に反戦の気運を大きく高めたという点で、史上、屈指の写真であろう。今なおよく語られ、紹介されているという点でも。 … [続きを読む]
広部潤 2022年09月08日
新型コロナウイルスのパンデミック下で止まっていた日韓の人的交流が少しずつ再開している。先日9月3日はソウルで、バッハ無伴奏チェロ1〜6番を … [続きを読む]
伊東順子 2022年09月07日
「陰謀論」に騙されてばかりの恥多き人生を送っております。 騙されまいとするあまり、今では常識になった事件の情報提供を、陰謀論だと一笑に付し … [続きを読む]
井上威朗 2022年09月06日
深刻な日本のジェンダーギャップ、映画界も 世界経済フォーラムが発表したジェンダーギャップ指数で、日本は今年も146カ国中116位という低さだ … [続きを読む]
天野千尋 2022年09月06日
文化・エンタメ つかこうへい話Returns
つかこうへいが1985年にソウルで手掛けた『熱海殺人事件』の記録、これで最終回です。打ち上げの宴で筆者を襲った災難とは――。翌々年の日本公 … [続きを読む]
長谷川康夫 2022年09月04日
日本から関係者続々、にわか「ツアコン」走る 1985年11月1日に始まった韓国での『熱海殺人事件』には、日本からも多くの関係者が駆けつけ、そ … [続きを読む]
長谷川康夫 2022年09月03日
1985年にソウルでつかこうへいが上演した『熱海殺人事件』。その幕がいよいよ上がります。4人の俳優たちの「熱い言葉」 ソウルでの『熱海殺人 … [続きを読む]
長谷川康夫 2022年09月02日
新型コロナウイルス感染による療養から復帰した岸田文雄首相が8月31日午前、首相官邸で記者会見した。そこで何を語るのか、久しぶりの … [続きを読む]
田中秀征 2022年09月01日
1982年に劇団を解散し、演劇の現場から離れていたつかこうへいは、85年に、ソウルで韓国の俳優たちと『熱海殺人事件』を作りました。開幕は目 … [続きを読む]
長谷川康夫 2022年09月01日
法と経済のジャーナル 西村あさひのリーガル・アウトルック
日本企業が他社の企業買収や、他社との合弁企業設立を検討する際、当該M&A取引における当事会社間の競合関係の有無にかかわらず、実務上 … [続きを読む]
田中伸拡 2022年08月31日
もっと見る
2023年01月28日
2023年01月27日
2023年01月26日
2022年12月28日
2022年11月22日
2022年06月20日
ページトップへ戻る
掲載の記事・写真の無断転載を禁じます。すべての内容は日本の著作権法並びに国際条約により保護されています。 Copyright © The Asahi Shimbun Company. All rights reserved. No reproduction or republication without written permission.