メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ
マイコンテンツ
本の記事が読み放題
NEWS ウクライナ情勢を読み解く 関連記事をピックアップしました
論座 > サイト内検索
更新日 から まで指定
記事:126件中31~60件
最新順 │ 古い順
文化・エンタメ
前回も述べたように、『螺旋銀河』でスリリングに描かれるのは、共同でラジオドラマの脚本を書いていく、綾と幸子の変転する関係であり、その描写の … [続きを読む]
藤崎康 2015年11月02日
経済・雇用 水野和夫氏と考える資本主義世界
ゼロ金利は豊かになったことの証明 さて、13世紀には金利(当時は利子のなかに利潤も含まれていた)が認められ、資本も認められたわけですが、現在 … [続きを読む]
水野和夫 2015年11月17日
Journalism
2015年は戦後70年の節目として以上に、戦後日本の政治文化が変容を被った年として歴史に刻まれることだろう。「平和安全法制関連法(安保関連 … [続きを読む]
吉田徹(北海道大学法学研究科教授) 2015年12月10日
『螺旋銀河』(草野なつか) 外見も性格も対照的な二人の若い女性が、ラジオドラマの脚本を共作してゆく身辺雑記ふうの物語を、新人監督・草野なつか … [続きを読む]
藤崎康 2015年12月24日
科学・環境
ふと、電車の中を見渡すと、誰もが手にして見つめているのはスマートフォンだ。今や私たちの日常はインターネット上を飛び交う情報に依存しているが … [続きを読む]
山下哲也 2016年01月05日
経済・雇用
予備選から異常だった大統領選 最大の要素は、今残っている大統領候補の共和党ドナルド・トランプ、民主党のヒラリー・クリントン、バーニー・サンダ … [続きを読む]
山下一仁 2016年05月25日
民進党が選挙公約でマイナス金利の撤回を要求 日銀が今年の初め、1月29日に発表し、2月16日から実施した「マイナス金利政策」に対して金融機関 … [続きを読む]
吉松崇 2016年06月23日
政治・国際 住んでみたキューバ、その素顔
ここ数年、また昨年(2015年)から今年にかけてのIT関連のもろもろは、キューバ国内で驚くほどの変化を遂げた。まだまだ不便ながら、「それ以 … [続きを読む]
板垣真理子 2016年07月29日
「お金持ち老人」の日本に資産運用で切り込む ITを活用した新しい金融サービス「フィンテック」が躍進している。融資や決済・送金、資産 … [続きを読む]
木代泰之 2016年09月08日
社会・スポーツ
ポケモンGOについてはすでに多くの論点が論じられている。筆者個人として最も関心があるのは、「ながらスマホ」の危険性をさらに増大 … [続きを読む]
倉沢鉄也 2016年09月13日
1970年に開かれた大阪万博のことならよく憶えている。 といってもこの目で見てきたわけではない。むしろ行かなかったこと、いや、行けなかった … [続きを読む]
大槻慎二 2016年12月05日
22日早朝、ドイツ・ブンデスリーグのわずかなウインターブレイク(冬季中断)を使って日本代表のキャプテン、長谷部誠(32=フランクフルト)が … [続きを読む]
増島みどり 2016年12月24日
今日1月17日の朝、阪神淡路大震災から22年になった。大学の研究室の学部生に自分の研究を説明するとき、「1995年1月17日に神戸で大きな … [続きを読む]
高原耕平 2017年01月17日
2014年にトニー賞4部門を獲得した人気ミュージカル『紳士のための愛と殺人の手引き』が、いよいよ日本で上演される。1900年頃の英国が舞台 … [続きを読む]
米満ゆうこ 2017年03月12日
文化・エンタメ 三省堂書店×WEBRONZA 神保町の匠
想像をかきたてるラディカルな本 借金やローンは悩みの種だ。借金なんかしなければよかったと思っても後の祭り。家や車がほしかったり、教育資金 … [続きを読む]
木村剛久 2017年03月13日
三菱東京UFJ銀行が、最新技術を応用した海外送金サービスを来年から始める。活用するのは、ビットコインなどの仮想通貨が基盤としている「ブロッ … [続きを読む]
伊藤隆太郎 2017年05月02日
政治・国際 トランプ、日米関係、そして日米のポピュリズムをめぐって
トランプイズムは伝統的な左翼、右翼の定義に収まりきらないところがある。これまでの発言をみれば、トランプが最近の選挙戦で述べた日米関係につい … [続きを読む]
ケネス・ルオフ 2017年05月15日
「投獄は覚悟したが、やる価値はあると思った」 日本で「内部告発」の話が出るたびに、かつてインタビューをした米国人を思い出す。1971年に、ベ … [続きを読む]
竹内敬二 2017年07月12日
あなたの専門は何かと問われれば、科学史・科学技術社会論(STS)と答えることにしている。あるいは、「科学論」と短く省略するこ … [続きを読む]
神里達博 2017年10月25日
法と経済のジャーナル 西村あさひのリーガル・アウトルック
ICO (Initial Coin Offering)と法律上の論点弁護士・NY州弁護士本柳 祐介1. ICO(Initial Coin O … [続きを読む]
本柳祐介 2017年10月25日
皆さんは、学生を終えてから定年退職までに何社に勤めるでしょうか? この問いを、私は毎年、講義を受ける大学生にぶつけています。2017年の場 … [続きを読む]
首藤一幸 2017年11月07日
法と経済のジャーナル アンダーソン・毛利・友常法律事務所 企業法務の窓辺
Connecting the Dots~弁護士のキャリアパスアンダーソン・毛利・友常法律事務所長瀨 威志 私は2013年に金融庁に出向した後 … [続きを読む]
長瀨威志 2017年11月13日
中国の“いま”を知る意味 いちばん直近で北京を訪れたのは2005年のことで、もう12年も前になる。当時は小泉元首 … [続きを読む]
大槻慎二 2017年11月30日
パソコン内の写真や文章に暗号をかけて閲覧できなくして、「元に戻してほしければ、カネを払え」と要求する脅迫ウイルスが、昨年から世界中で蔓延し … [続きを読む]
伊藤隆太郎 2017年12月13日
わずか24時間で150カ国・30万台のパソコンが感染 2020年の東京五輪がサイバー攻撃の格好の標的になると見られている。日時がすでに公開さ … [続きを読む]
木代泰之 2017年12月19日
整数論の超難問「ABC予想」を一人で証明したとされる京都大学数理解析研究所(数理研)の望月新一教授は、あらゆる取材を断っている。ところが、 … [続きを読む]
高橋真理子 2017年12月20日
平成29事務年度金融行政方針のポイント西村あさひ法律事務所弁護士 有吉 尚哉■ はじめに 金融庁は、平成29年11月10日に、「平成29事務 … [続きを読む]
有吉尚哉 2017年12月20日
「情報の実体化」が社会の駆動力になっている。トランプの大統領選勝利や偽ニュースなど、今さら指摘するまでもない(本欄拙稿「偽情報が『偽』にな … [続きを読む]
下條信輔 2018年01月12日
文化・エンタメ ルポ・岡崎医療刑務所の挑戦
「昔はね、駅まで官用車で送り、列車に乗せるまで付き添ったり、措置入院になった者を病院まで付き添って送り届けたりするのがやっとでした。それで … [続きを読む]
横田由美子 2018年01月12日
仮想通貨ブームの到来? ビットコインに代表される仮想通貨の価格が乱高下している。1年前に1ビットコイン=10万円だった価格が、昨年12月には … [続きを読む]
吉松崇 2018年02月07日
もっと見る
2022年05月24日
2022年05月23日
2022年05月22日
2022年05月21日
2022年01月31日
2022年01月24日
ページトップへ戻る
掲載の記事・写真の無断転載を禁じます。すべての内容は日本の著作権法並びに国際条約により保護されています。 Copyright © The Asahi Shimbun Company. All rights reserved. No reproduction or republication without written permission.