メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ
マイコンテンツ
本の記事が読み放題
論座 > サイト内検索
更新日 から まで指定
記事:1241件中31~60件
最新順 │ 古い順
Journalism
朝日新聞が発行するメディア研究誌「Journalism」8月号の特集は「ソーシャルメディアが記者を変える」です。WEBRONZAではこの中 … [続きを読む]
2012年08月14日
文化・エンタメ
近年の日本の青春映画でひとつのブームとなっていたのは、男性の“非モテ・童貞問題”に重点を置いた作品だった。『電車男』、『デトロイト・メタル … [続きを読む]
松谷創一郎 2012年08月20日
科学・環境
夏休みの楽しい思い出をブログなどネットで発信する方も多いだろう。だが、そこに載せた写真から思わぬ情報までわかってしまうことに、どれだけの方 … [続きを読む]
本位田真一 2012年08月31日
ここ数年、私が身近で接している学生や若い世代の社会貢献意識や、とりわけ地域あるいは「ローカルなもの」への関心の強まりを感じてきたことについ … [続きを読む]
広井良典 2012年09月07日
社会・スポーツ
日本のほとんどのメディアがロンドン五輪漬けになっているなかで、このような文章を書くのは心が重たくなる。だが、きちんとこの問題を論じることが … [続きを読む]
2012年09月10日
法と経済のジャーナル アンダーソン・毛利・友常法律事務所 企業法務の窓辺
留学生活の変化とそれを生み出す環境 ― 米国ベンチャー実務アンダーソン・毛利・友常法律事務所弁護士 谷澤 智章 以前より大きく … [続きを読む]
2012年09月11日
市立図書館の運営を来年4月からCD・DVDレンタル大手「TSUTAYA」を運営するカルチュア・コンビニエンス・クラブ(CCC)に委託する― … [続きを読む]
2012年10月10日
Yahoo! JAPANのメールサービスで、メールのタイトルや本文の機械的な解析が9月19日から始まった。解析結果は、利用者の関心と関連性 … [続きを読む]
本位田真一 2012年10月19日
政治・国際
今回の総選挙は、解散に至る経緯といい、その後の多党乱立ぶり、争点の拡散の度合いといい、何から何までかなり異例の選挙となっていると言ってよい … [続きを読む]
金平茂紀 2012年12月07日
朝日新聞が発行するメディア研究誌「Journalism」12月号の特集は「ジャーナリズムを教育する」です。WEBRONZAではこの中から、 … [続きを読む]
2012年12月08日
年の瀬が迫っている。年末年始で何かと必要になるのが現金であるが、この時期、特に気になるのは、「銀行のATMはいつまで使えて、年明けはいつか … [続きを読む]
本位田真一 2012年12月26日
――人気が出てきて食べログの評価が高まると、口コミの評価を勝手に操作する「やらせ業者」が出てきて社会問題化しましたね。村上敦浩 2011年 … [続きを読む]
2012年12月26日
ネット業界では「クラウド」に続いて「ビッグデータ」が、次のビジネスチャンスとして注目を集めている。中でもSNSなどに蓄積されるユーザーの膨 … [続きを読む]
2013年03月04日
インターネットがすっかり身近になり、ようやく選挙にもネットが本格的に採り入れられようとしています。4月19日の参院本会議で、インターネット … [続きを読む]
2013年04月24日
IT革命によってマスメディアからネットメディアへのパラダイムシフトが起きているのは紛れもない事実だが、ネットメディアの中においても、これま … [続きを読む]
ヘイトスピーチをまき散らす差別団体の活動に対して、いったいわたしたちには何ができるだろうか。 在特会らのヘイトスピーチについては、日本国内 … [続きを読む]
五野井郁夫 2013年04月29日
■LGBTとメディア 2012年から、LGBTという言葉をメディアで見かける機会が増えてきた(注:LGBTは、ゲイ、レズビアン、バイセクシュ … [続きを読む]
村木真紀 2013年05月02日
■8bit.news 「こどもの城、青山劇場の存続の署名にご協力をおねがいします!」 大型連休の最終日。初演から28年目を迎えたミュージカル … [続きを読む]
2013年05月10日
米国のジョン・ケリー国務長官5月7日、ロシアを訪問し、セルゲイ・ラヴロフ外相との間で、アサド政権と反政権派の双方を招いた国際会議の開催を目 … [続きを読む]
2013年05月18日
その日は雨にも関わらず、400人を収容するホールは立ち見が出るほどの盛況だった。5月11日、「どんぐりと民主主義・入門編」というタイトルで … [続きを読む]
田中敏恵 2013年05月21日
人々はいらだち、外国人や少数者への憎悪や差別感情をむき出しにし始めている。コリアンタウンの東京・新大久保や大阪・鶴橋で繰り返される反韓デモ … [続きを読む]
2013年05月22日
「今のことでも、またもっと辛いことでも、服従するほかありませんわ。ですから、私としては、あの世にいる方々にも容赦を願って、権力を手に握って … [続きを読む]
五野井郁夫 2013年06月13日
経済・雇用
大学で「地域情報経済論」という講義を担当している。社会科学の中で、経済学は最新事情、統計などを入れて更新頻度が早い。しかし困ったことに大学 … [続きを読む]
小原篤次 2013年07月29日
4月19日に「インターネット選挙運動解禁に係る公職選挙法の一部を改正する法律」が成立し、7月の参議院選挙からインターネットを活用した選挙運 … [続きを読む]
2013年07月30日
「電凸(でんとつ)をニコニコ生放送で中継してもいいのか」、「情報発信力に応じて権利を制限すべきだ」。「誰もがジャーナリスト」時代を迎えて、 … [続きを読む]
2013年08月14日
「大学生の新聞離れ、学割では食い止められない」に続いて、メディアについて考えてみる。 昨年度は、学生からのフェースブック(FB)の友達を承 … [続きを読む]
小原篤次 2013年08月26日
インターネットが2020年には、広告費でテレビも超える メディアは情報を伝える媒体でもあり、それをビジネスとして成立させる共通の収益源が広告 … [続きを読む]
小原篤次 2013年08月27日
「ツイッター上のコミュニケーションは、いわゆる世論ではない」。立命館大学特別招聘准教授の西田亮介氏は、7月の参議院議員選挙における、いわゆ … [続きを読む]
2013年09月19日
参院選公示後、7月6日の河北新報朝刊はこう伝えた。 「東日本大震災や福島第一原発事故をめぐる各政党の訴えが首都圏でかすんでいる。争点は経済 … [続きを読む]
2013年09月26日
朝日新聞デジタルで公開された、宮藤官九郎のインタビュー「『じぇじぇ』ヒットの秘密 宮藤官九郎に聞く哲学と手法」を読んだ。これを見ると、「あ … [続きを読む]
西森路代 2013年10月03日
2023年04月26日
2023年04月21日
2023年04月19日
もっと見る
ページトップへ戻る
掲載の記事・写真の無断転載を禁じます。すべての内容は日本の著作権法並びに国際条約により保護されています。 Copyright © The Asahi Shimbun Company. All rights reserved. No reproduction or republication without written permission.