メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ
マイコンテンツ
本の記事が読み放題
NEWS 震災と原発事故から10年、もういちどお読みいただきたい論考を無料公開します
論座 > サイト内検索
更新日 から まで指定
記事:776件中61~90件
最新順 │ 古い順
経済・雇用
新日本製鉄と住友金属の経営統合は、規模の利益や価格交渉力の向上を通じて、経営基盤の強化が期待できる。さらに、統合後は、健全な財務基盤をベー … [続きを読む]
根本直子 2011年02月15日
食糧価格が一段と上昇している。FAO(国連食糧農業機関)によると、2011年1月の食糧価格は過去最高となった。とりわけ砂糖の値上がりが大き … [続きを読む]
藤井英彦 2011年02月17日
政治・国際
1990年代以降に急速に進展した戦争の「ハイテク化」によって、無人の航空機や車両などロボットが戦場で活躍する時代が訪れている。米軍はアフガ … [続きを読む]
WEBRONZA編集部 2011年02月22日
2月20日、戦後始まってから100回目という看護師の国家試験が行われた。5万人強の受験生の中には、インドネシアやフィリピンとの経済連携協定 … [続きを読む]
脇阪紀行 2011年02月24日
公務員制度改革などを手がけた霞が関きっての「改革派官僚」古賀茂明氏(経産省大臣官房付)へのインタビュー第3弾が実現した。今回のテーマは、菅 … [続きを読む]
2011年02月25日
社会・スポーツ
世界で6億人のユーザーを擁し、なお成長の勢いを緩めないフェイスブック。その規模を喩えて「中国、インドに次ぐ人口」だとよく言われる。 しかし … [続きを読む]
武田徹 2011年02月28日
中東諸国が民主化の波に覆われている。このうねりは、中東全域におよび、世界に波及するだろう。革命によって政権が交代する劇的な変化が起こる。チ … [続きを読む]
小此木潔 2011年03月02日
チュニジアに端を発した反政府運動はエジプト、バーレーン、リビア、イランなど中東各国に波及している。中東地域の政治的不安定さが原因となって原 … [続きを読む]
清谷信一 2011年03月23日
就活ほど便利な悪者はいない。メディアは今日も就職難を伝え、就活の早期化・長期化による学業の阻害などを指摘し「けしからん」という報道をする。 … [続きを読む]
常見陽平 2011年04月02日
東日本大震災のダメージが深刻だ。復興に向けた取り組みが始動したものの、未だ目処は立たない。影響は国内にとどまらず海外にも及ぶ。本稿では海外 … [続きを読む]
藤井英彦 2011年04月04日
東日本大震災関連のニュースの陰で、日本の司法制度に大きな課題を突きつける問題が起こっている。 去る3月5日、商船三井が運航するタンカー「グ … [続きを読む]
小谷哲男 2011年04月29日
中東の「民主化ドミノ」は、シリアに波及した。政府軍が民衆に発砲するなど、緊迫化している。この「ドミノ」がサウジアラビアなど湾岸諸国で本格化す … [続きを読む]
2011年05月02日
今年の3月11日、私は何度も大きく揺れる朝日新聞の本社の会議室で、米国人のデイヴィッド・バットストーンさん(53)と向かい合っていました。 … [続きを読む]
大久保真紀 2011年06月18日
オサマ・ビンラーディンがパキスタンの首都イスラマバードの郊外のアボタバードで殺害されて以来、米国内では同国に対する援助の見直しを求める議論 … [続きを読む]
高橋和夫 2011年06月21日
中国をはじめ成長するアジアに向かう日本企業の動きが止まらない。何年も前から製造業、飲食業、小売業、金融業などあらゆる業種が海外展開してきた … [続きを読む]
木代泰之 2011年06月24日
震災、そして原発事故の結果として節電が今夏以降の日本経済の課題になっている。 第2次世界大戦後の物不足のなかで、停電などが相次いだことは過 … [続きを読む]
榊原英資 2011年06月30日
6月22日、オバマ大統領は、アフガニスタンからの米軍の段階的な撤退を発表した。2011年中に1万名を、2012年中に2万3千名を撤退させる … [続きを読む]
高橋和夫 2011年07月04日
科学・環境
日本時間7月9日(土)午前0時26分、最後のスペースシャトルが宇宙に向かって出発する予定です。米フロリダ州のケネディ宇宙センター周辺には、 … [続きを読む]
山崎直子 2011年07月08日
Journalism
朝日新聞社のジャーナリズム&メディア研究誌「Journalism」(ジャーナリズム)2011年7月号が7月8日に発行されました。WEBRO … [続きを読む]
2011年07月11日
「ネット上で最も影響力のある日本人」、伊藤穰一氏が米ボストンにあるMIT(マサチューセッツ工科大学)メディアラボの4代目所長に就任した。あ … [続きを読む]
2011年07月13日
日本エレクトロニクスの地盤沈下が止まらない。何故か?韓国企業は「売れるものを作ろう」としている一方、依然として日本企業は「作ったものを売ろ … [続きを読む]
湯之上隆 2011年07月22日
終戦の暑い夏が、またやってくる。 わたしは小学6年生の担任の先生から「君たち日本人の役割は世界から核兵器をなくすことだ」と説教されたのをよ … [続きを読む]
寺岡伸章 2011年08月06日
世界経済は今、数百年に一度の大きな構造変化の時期にあると言われています。欧米中心の現在の資本主義は長い16世紀(1450~1620年)にイ … [続きを読む]
榊原英資 2011年08月11日
札幌には100人を超えるホームレスが存在する。正確な実数を把握することは難しく、大掛かりな調査をしても数え漏れが生じるため、実際は200人 … [続きを読む]
2011年08月12日
フクシマ原発事故後、菅政権は原発依存から自然再生エネルギーに傾斜し、エネルギー供給の大転換をしようとしている。原発は大事故を起こしてしまっ … [続きを読む]
寺岡伸章 2011年08月17日
冷戦が終わり、旧ソ連が崩壊してから今年で20年。米ソの直接対決は回避されたが、欧州には今も大量の戦術核が配備された状態が続いている。北大西 … [続きを読む]
谷田邦一 2011年08月19日
ハイブリッド車(HV)と同レベルの燃費性能を持つガソリンエンジン車の開発が、相次いでいる。マツダが6月30日に国内発売した新型「デミオ」は … [続きを読む]
永井隆 2011年08月31日
8月末の金正日総書記の訪露に合わせるように、ロシアは小麦粉5万トンの食糧支援を開始した。7―8月の集中豪雨に対する国際社会の人道支援も始ま … [続きを読む]
石丸次郎 2011年09月05日
Jリーグが2010年度のクラブ別財務情報を公開した。Jリーグが情報公開を開始したのが2005年。しかし、その年のデータは不完全だった。その … [続きを読む]
大坪正則 2011年09月06日
文化・エンタメ
9・11から10年。この夏、続けて邦訳が出たジョナサン・サフラン・フォア『ものすごくうるさくて、ありえないほど近い』(近藤隆文訳、NHK出 … [続きを読む]
佐久間文子 2011年09月07日
もっと見る
2021年03月07日
2021年03月06日
2021年03月01日
2021年02月10日
2020年12月30日
ページトップへ戻る
掲載の記事・写真の無断転載を禁じます。すべての内容は日本の著作権法並びに国際条約により保護されています。 Copyright © The Asahi Shimbun Company. All rights reserved. No reproduction or republication without written permission.