メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ
マイコンテンツ
本の記事が読み放題
論座 > サイト内検索
更新日 から まで指定
記事:92件中61~90件
最新順 │ 古い順
文化・エンタメ
今年のカンヌ国際映画祭のコンペに出たネットフリックス製作の2本が物議をかもしたことを受けて、この春まで東京国際映画祭のトップを務めていた椎 … [続きを読む]
古賀太 2017年07月06日
社会・スポーツ
ラジオ。オールドメディアの象徴のように言われ、主たる収入源である広告市場規模をインターネット広告に逆転されてすでに13年が経過、両者の差は … [続きを読む]
倉沢鉄也 2017年05月10日
Journalism
2017年のトレンドを語るのに、「トランプ現象」を避けて通ることはできないだろう。今回の米大統領選挙で大方の予想を裏切って、当初は泡沫候補 … [続きを読む]
服部桂(元Journalism編集部員) 2017年01月25日
国民的には長らく不当利得のように認識されてきたNHKの受信料。受信端末を持っていれば受信契約の義務が生じることが放送法で規定さ … [続きを読む]
倉沢鉄也 2016年11月29日
1 若年視聴者はすぐにはテレビに戻らない 長期的に見れば、テレビ番組のネット同時配信全面解禁は良いことだと思う。あとは著作権さえクリアできれ … [続きを読む]
渡邊久哲 2016年11月25日
科学・環境
2016年夏、東京から18000km離れたブラジル・リオデジャネイロで連日繰り広げられたオリンピックの熱戦。テレビやインターネットを通じて … [続きを読む]
山下哲也 2016年08月24日
日本を代表する人形アニメーション制作スタジオ「ドワーフ(株式会社TYO)」の新作『The Curious Kitty & Frie … [続きを読む]
叶精二 2016年06月17日
「性的搾取」「女性のモノ化」 最後に、最も重要なテーマである、おっぱい募金は性的搾取に該当するのか、もし該当するのであれば、性的搾取に該当す … [続きを読む]
勝部元気 2016年01月04日
ブロガーの山本一郎氏が4月末、ネット広告会社のサイバーエージェントが「ネイティブ広告(一般記事風の広告)」で、第三者を装いながら口コミなど … [続きを読む]
川本裕司 2015年11月20日
文化・エンタメ 『ミニオンズ』の逆襲―歴史的大ヒットとイルミネーションの軌跡
『ミニオンズ』を製作したイルミネーション・エンターテインメント社CEOクリス・メリダンドリは、本作の特徴について次のように語っている。 「 … [続きを読む]
叶精二 2015年10月12日
文化・エンタメ ネット動画の風景
「ネットの世界は何と実況する人々で溢れているのだろう」。そう感じることがある。 「実況」と聞くと、テレビやラジオのスポーツ中継のようなもの … [続きを読む]
太田省一 2015年05月19日
ロボットの「ペッパー」や人間そっくりのアンドロイドがしゃべっているのは合成音声だ。アナウンサーが伝えてきたラジオのニュースや株式市況で、合 … [続きを読む]
川本裕司 2015年05月14日
「STAP細胞は、あります!」。テレビで何度もリピート再生された小保方晴子さんの「名言」は2014年4月9日、大阪のホテルで開かれた記者会 … [続きを読む]
亀松太郎 2015年03月06日
政治・国際
外国メディアへの異例の出頭命令 記者への出頭命令、さらに出国禁止措置まで? 産経新聞ソウル支局長のコラムに対する韓国当局の対応は、「外国のメ … [続きを読む]
伊東順子 2014年08月28日
東日本大震災から3年目の2014年3月11日、1本のコマ撮りアニメーションの無料配信が開始された。グラミー賞を受賞したイギリスのバンド、S … [続きを読む]
叶精二 2014年05月05日
それから数時間にわたり、マスコミ各社が「大騒ぎ」することになったきっかけは、5月9日午後、ある記事がネットに配信されたことでした。 配信し … [続きを読む]
小北清人 2013年05月18日
去る5月4日~5日、民放ラジオAMFM短波あわせて100局が、同じ題名の特別番組(AM・短波版とFM版の2種)を録音放送した。約30年前の … [続きを読む]
倉沢鉄也 2013年05月14日
経済・雇用
この3月、1カ月千円までの価格で広範囲な音楽が聞き放題になる定額制音楽配信サービスが国内でも相次ぎ動き出した。違法な音楽ダウンロード摘発に … [続きを読む]
2013年03月28日
いらないものは売れない。いるようになったら売れる。そのとき見てもらえる。 身もふたもないが、4Kテレビの問題はこれがすべてである。 世の議 … [続きを読む]
倉沢鉄也 2013年02月20日
話をネットワークオーディオに戻す。今後、高品位コンテンツの配信が増えると、CDなどを買うことが激減することが予想される。前回は、物理的な店 … [続きを読む]
北野宏明 2013年01月17日
スポーツ専門チャンネルESPNがメジャーリーグ(MLB)との2014~2021年の放送権を総額56億ドル(年平均7億ドル)で更新したと、ニ … [続きを読む]
大坪正則 2012年09月29日
デビューして37年間、一貫して音作りの職人を標榜し、テレビ出演をデビュー初期から拒否、ライブ映像作品を一度もリリースしたことがなく、You … [続きを読む]
倉沢鉄也 2012年09月15日
大手マスコミ企業で働く人の多くは「デモ嫌い」だ。「デモをするような人間」「社会運動する人間」にうさん臭さを感じて嫌悪する。これはテレビ局で … [続きを読む]
水島宏明 2012年07月27日
3月6日にブルームバーグがネットで配信した記事によれば、ドイツ系アメリカ人が増えている。といっても絶対数が増えているわけではない。自らをド … [続きを読む]
高橋和夫 2012年03月21日
●震災の影響はどれほどあったのか? なぜ2011年は映画産業が不調だったのか。そこで、やはり見逃せないのは、東日本大震災の影響だ。 直接被害 … [続きを読む]
松谷創一郎 2012年03月09日
朝日新聞が発行するメディア専門誌『Journalism』2月号からお届けします。特集は「〈ポスト地デジ〉テレビの未来」です。2月号の内容( … [続きを読む]
2012年02月15日
文化・エンタメ ジャーナリズム史の再点検
マスメディア主導ではない新たな情報流通回路を通じてニュースが日々生成される。この現状を前提に、新旧メディアの融合と差別化の方途が積極的に模 … [続きを読む]
大澤聡 2011年10月13日
地上デジタルへの移行が「10年以内」と定められた改正電波法が2001年7月25日に成立し、それから10年がたった。そしてあまり広く認知され … [続きを読む]
倉沢鉄也 2011年07月22日
数々の経緯を経て、大相撲技量審査場所が22日に無事終わった。両国国技館に行く時間もとれず、休日の書き物を含めて終日仕事をしながら協会の公式 … [続きを読む]
倉沢鉄也 2011年06月01日
東日本大震災に関するインターネット上の情報掲載で目立つのは、企業同士、企業と市民といったさまざまな連携だ。 関係者からの注目を集めているの … [続きを読む]
川本裕司 2011年03月25日
2023年04月26日
2023年04月21日
2023年04月19日
もっと見る
ページトップへ戻る
掲載の記事・写真の無断転載を禁じます。すべての内容は日本の著作権法並びに国際条約により保護されています。 Copyright © The Asahi Shimbun Company. All rights reserved. No reproduction or republication without written permission.