メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ
マイコンテンツ
本の記事が読み放題
NEWS 震災と原発事故から10年、もういちどお読みいただきたい論考を無料公開します
論座 > サイト内検索
更新日 から まで指定
記事:90件中61~90件
最新順 │ 古い順
文化・エンタメ
勝負あった! 佐野さんとザハさん 佐野研二郎さんのエンブレムも白紙かー。ザハさんがさんざん悪く言われてたが、新たなる標的ができてみんな大喜び … [続きを読む]
青木るえか 2015年09月14日
経済・雇用
NHKの籾井勝人会長の言動や、過剰な演出、自民党がNHKやテレビ朝日から事情を聴くなど、メディアをめぐる報道が昨今は続いている。今回は、そ … [続きを読む]
小原篤次 2015年04月29日
経済・雇用 日本のエネルギーデモクラシー
日本の環境エネルギー政策は、「過ち」を繰り返し、「矛盾」を積み上げてきた。3.11東京電力福島第一原発事故は、その日本のエネルギー政策の「 … [続きを読む]
飯田哲也 2015年04月01日
科学・環境
認知バイアスはカネになる。これが現代社会を席巻するマーケティングの基本原理だ。ただし、急いで「のだが」と付け加えなくてはならない一面もある … [続きを読む]
下條信輔 2015年02月25日
社会・スポーツ
多文化共生のモデルタウンとも言うべき東京・新大久保。が、この街は韓流の興隆と共にコリアン・タウンとして脚光を浴びるようになり、韓流の中のト … [続きを読む]
小野登志郎 2015年02月13日
ニール・ヤング(69)と言えば、かつてのクロスビー・スティルス・ナッシュ&ヤングのメンバーで、伝説的な「ウッドストック・フェスティ … [続きを読む]
森摂 2015年01月22日
文化・エンタメ 日本の「アトピービジネス」はなぜ消滅しないか?
今まで、アトピー性皮膚炎を対象にしたビジネスやマーケットがなぜ日本ではずっと消滅しないのかを、ステロイドバッシングの問題、広告規制の問題な … [続きを読む]
牛山美穂 2014年09月09日
前回は、アトピー性皮膚炎というのは原因がはっきりせず、近代医療で完全に治せないがゆえに、民間医療などのマーケットと親和性が高いことを述べた … [続きを読む]
牛山美穂 2014年09月05日
COO効果とは何か ある研究会で先日、化粧品会社の国際部門のトップの方のお話を聞く機会を得た。お話によれば「メイド・イン・ジャパン」の「ご威 … [続きを読む]
田中洋 2014年08月14日
1カ月以上前の話だが、フェースブック上で、ある医師の書いたブログが話題になった。そのブログでは「アトピーの赤ちゃんが生まれる意味・・・」と … [続きを読む]
牛山美穂 2014年07月22日
ノバルティスファーマ社の高血圧治療薬「バルサルタン」にまつわる不正論文事件で、とうとう逮捕者が出た。京都府立医大で、バルサルタンの投与を受 … [続きを読む]
辰濃哲郎 2014年07月07日
政治・国際 韓国から見た、韓流ブームの終焉とヘイトスピーチ
新大久保の韓流百貨店、韓流雑誌の廃刊 4月末の韓流百貨店倒産に続き、韓流ムックなどを手掛けていたTOKIMEKIパブリッシングの倒産も報じら … [続きを読む]
伊東順子 2014年06月18日
近年の雇用崩壊にともない、のぞまずして個人売春をしたり風俗店に所属したりする例が増えているといいます。そのことを指摘する書籍や記事、テレビ … [続きを読む]
澁谷知美 2014年04月24日
ファミリーマートはこの1月24日、ハンバーグにペースト状のフォアグラを載せた弁当の発売を中止すると発表しました。1月10日にホームページで … [続きを読む]
森摂 2014年02月08日
「ポイント・オブ・ノー・リターン」という言葉をご存知だろうか。元々は航空用語で、「帰還不能点」(飛行機がもはや出発点に戻る燃料がなくなる点 … [続きを読む]
森摂 2013年11月16日
東京大学が育成したベンチャー企業「ユーグレナ」が、東証マザーズ市場で株価が高騰している。同社は藻類のミドリムシ(ユーグレナ)を大量培養し、 … [続きを読む]
木代泰之 2013年05月23日
資生堂が2013年2月28日、「化粧品の動物実験を2013年4月から原則廃止する」と発表した。実はその影には、18年間にわたって、資生堂な … [続きを読む]
森摂 2013年04月02日
文化・エンタメ 昭和エロ・グロ・ナンセンスに見る現在
銀座の別の風俗についても若干触れておこう。 カフェーの隆盛にともない、ステッキ・ガールやストリート・ガールなどが現れた。ストリートガールと … [続きを読む]
香取俊介 2013年01月15日
政治・国際
古代から神秘性とパワーをまとうと言われてきた水銀。室温では美しい銀色の液体となる水銀は、工業製品、医薬品、化粧品、そして小規模な「金採掘」 … [続きを読む]
土井香苗 2012年12月29日
誰もが日常的に利用し、嗜好性の高いグルメの世界。数あるウェブサービスが入り乱れているが、全国の身近な飲食店を利用者の口コミを含めて横断的に … [続きを読む]
2012年12月21日
2年ぶりに上海を訪れた。上海市には5万人を超える日本人が長期滞在している。出張者・旅行者も含めると、10万人と言われ、ニューヨークやロサン … [続きを読む]
小原篤次 2012年08月15日
国際的に評価の高い作家・村上春樹の長編『海辺のカフカ』が、やはり国際的にも活躍する蜷川幸雄の演出により舞台化された(5月3日~20日、彩の … [続きを読む]
小山内伸 2012年05月12日
この記事の目的は、2011年10月21日に筆者がWEBRONZAに執筆した「5人での再開を望まないファンがいる理由」(以下、WR記事と表記 … [続きを読む]
澁谷知美 2012年05月01日
============================================== 朝日グループのジャーナリズムTV「朝日ニュース … [続きを読む]
2012年02月29日
パナソニック、シャープ、ソニーなど大手家電メーカーの業績が大赤字に陥っている。インターネットを駆使して躍進するアップルやサムスンに、日本企 … [続きを読む]
木代泰之 2012年02月14日
70年以上前に録音された貴重な音源から、柔らかなソプラノの歌がはっきり聞こえてくる。そして、彼女が独自に作り上げた舞いを華麗に演じるその映 … [続きを読む]
小北清人 2011年11月29日
ふだんWEBRONZAにおいて編集部が執筆者に推奨する記事の分量は最大1500字である。しかしながら、2009年7月にファンになって以来、 … [続きを読む]
澁谷知美 2011年10月21日
「オリコンに入らなくてもいいんです。また日本で曲を出して、日本で歌いたい」 10月15日、茨城県・ひたち海浜公園で行われた野外ライブで、J … [続きを読む]
小野登志郎 2011年10月21日
7月7日、イスラエルのクネセット(議会)は、入植者の生産した産品のボイコット運動を禁止する法を成立させた。この法によれば、ボイコット運動に … [続きを読む]
高橋和夫 2011年08月08日
今年の3月11日、私は何度も大きく揺れる朝日新聞の本社の会議室で、米国人のデイヴィッド・バットストーンさん(53)と向かい合っていました。 … [続きを読む]
大久保真紀 2011年06月18日
もっと見る
2021年03月07日
2021年03月06日
2021年03月01日
2021年02月10日
2020年12月30日
ページトップへ戻る
掲載の記事・写真の無断転載を禁じます。すべての内容は日本の著作権法並びに国際条約により保護されています。 Copyright © The Asahi Shimbun Company. All rights reserved. No reproduction or republication without written permission.