メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ
マイコンテンツ
本の記事が読み放題
NEWS ウクライナ情勢を読み解く 関連記事をピックアップしました
論座 > サイト内検索
更新日 から まで指定
記事:785件中61~90件
最新順 │ 古い順
社会・スポーツ
8月6日、広島の「原爆の日」が、東京オリンピック開催期間中であることから、「8月6日午前8時15分に黙とうを」という呼び声がある。 東京オ … [続きを読む]
乗松聡子 2021年08月03日
政治・国際
連載「ニッポン不全」の第1回「政治家が検察を使って露骨にすべてを支配する 「検察国家化」の悪夢」において、日本の検察当局のひどさを批判した … [続きを読む]
塩原俊彦 2021年08月03日
法と経済のジャーナル 事件記者の目
7月16日発令の法務省人事は、安倍政権による人事介入で大揺れとなった検察が、ようやく独自の人事路線に戻ったことを実感させた。同時に、検察が … [続きを読む]
村山治 2021年07月31日
Journalism
なぜその資料が日の目を見ることになったのか。今なお、不思議な縁を感じる。 本来、歴史の闇に葬られていた資料であった。それは「なぜ太平洋戦争 … [続きを読む]
右田千代 2021年07月29日
政治・国際 特集・戦犯遺骨の米軍秘密文書
日米開戦から80年となるこの夏、戦争責任とナショナリズムについて深く考えさせられる貴重な米公文書に出会った。日本降伏後の1948年12月2 … [続きを読む]
藤田直央 2021年07月25日
文化・エンタメ
中国・清の第5代皇帝・雍正帝の治世から現代の危機に向き合うヒントを探る論考の後編です。赤字財政を建て直し、地方行政を充実させた雍正帝が取り … [続きを読む]
阿部修英 2021年07月24日
危機と向き合う時、政治指導者はどうあるべきか。中国・清の雍正帝(ようせいてい、1678~1735)の姿勢は一つのヒントになるかもしれません … [続きを読む]
阿部修英 2021年07月23日
「利権まみれの『公共事業』(上)」はこちら 2013年11月、トーマス・バッハ氏が国際オリンピック委員会(IOC)会長に就任して初来日した。 … [続きを読む]
小田光康 2021年07月19日
科学・環境
前回、放射線影響研究所(放影研)の再解析では、広島・長崎の被爆者らの子どもには放射線の影響が確認されなかった、と書いた。今回は、国際研究チ … [続きを読む]
粥川準二 2021年07月16日
4月17日、『朝日新聞デジタル』は「両親の被曝の子への影響『一部で関係性』 放影研」という見出しで、原爆による放射線の影響を研究している日 … [続きを読む]
粥川準二 2021年07月15日
7月2日(金)、日本パグウォッシュ会議、アジア太平洋核軍縮・不拡散リーダーシップネットワーク(APLN)、世宗研究所の共催、明治学院大学国 … [続きを読む]
鈴木達治郎 2021年07月14日
介護職員という真摯な存在 17歳でハンセン病の当事者の人たちと衝撃的な出逢いがあった私は、哲学を学ぶため大学に入った。だが、女性解放運動や反 … [続きを読む]
白崎朝子 2021年07月01日
日本サッカー協会が、キャッチフレーズを付けて機運を盛り上げてきた「ドドドド怒涛の9連戦」(ジャマイカ戦1試合はキャンセル)が、6月15日の … [続きを読む]
増島みどり 2021年06月21日
コロナ禍でどこも観光客が激減するなか、長崎の軍艦島クルーズは依然根強い人気がある。見る者を圧倒する軍艦島の奇観だが… … [続きを読む]
高瀨毅 2021年06月19日
1990年代、「政」の「官」に対する弱さが指摘され、官邸機能強化が叫ばれた。今の政権は、この強化された官邸が率いる政権だ。強い官邸のリーダ … [続きを読む]
花田吉隆 2021年06月18日
日本学術会議が科学技術政策に大きな影響を与えたものに何があるか。思いあたるのは原子力だ。1950年代半ば、国内では政界も学界も原子力開発に … [続きを読む]
尾関章 2021年06月17日
この論考の「上」では、東京オリ・パラの開催もしくは中止の判断・決定に開催都市の主権者・住民が関与できないのは市民自治を損なっていると主張し … [続きを読む]
今井一 2021年06月13日
法と経済のジャーナル 深掘り
元原子力安全・保安院審議官の阿部清治(きよはる)(75)は、国による原子力の安全規制に40年余にわたって関わってきた。こんなに長く規制の側 … [続きを読む]
奥山俊宏 2021年06月11日
コロナ禍が収まらないままでの東京五輪・パラリンピックの開催は正当か否か。それについては、すでに多くの医療関係者や言論人が見解を述べている。 … [続きを読む]
今井一 2021年06月11日
人類が未知の感染症に対応するには、政治と科学の連携が不可欠である。世界を震撼させている新型コロナウイルスも例外ではない。 日本では、両者の … [続きを読む]
徳山喜雄 2021年06月02日
政治・国際 漂流キャスター日誌
4月21日(水) 午前、TBSの大先輩Kさんと電話で久しぶりに話をする。若い頃からさまざまな影響を受けた、今でも尊敬できる数少ない先輩の一人 … [続きを読む]
金平茂紀 2021年05月30日
「所持金8円」の生活困窮はなぜ? 衝撃的な事件から半年が過ぎた。 昨年11月16日の未明、東京・渋谷区の幹線道路沿いのバス停で頭を殴打された … [続きを読む]
水島宏明 2021年05月20日
文化・エンタメ つかこうへい話Returns
「つかこうへい芝居」を今に伝える映像 さて、1983年のNHKドラマ『かけおち'83』について、あれこれ書き連ねて来たが、僕の評価が高すぎる … [続きを読む]
長谷川康夫 2021年05月15日
政治・国際 国会議員、課題解決に挑む~立憲民主党編
国内外に課題が山積する今、政治はそうした課題にどう向き合い、どうやって解決すればいいか――。現役の国会議員が、それぞれ関心のある分野につい … [続きを読む]
落合貴之 2021年05月14日
1986年に起きたチェルノブイリ原発事故で被曝した親から生まれた子ども130人を調査し、放射線による遺伝的影響は見られなかったという研究報 … [続きを読む]
高橋真理子 2021年05月06日
政治・国際 新時代ウォッチ
国民の注目を集めた参院長野選挙区、衆院北海道2区の両補欠選挙と、参院広島選挙区の再選挙が4月25日に投開票された。結果は、三つの選挙区とも … [続きを読む]
田中秀征 2021年04月27日
政治・国際 永田町政治の興亡(令和編)
参院長野選挙区と衆院北海道2区の補欠選挙、参院広島選挙区の再選挙が4月25日に投開票され、自民党が長野と広島で野党候補に競り負け、候補者を … [続きを読む]
星浩 2021年04月26日
参院広島選挙区の再選挙と参院長野選挙区の補欠選挙が4月8日、告示された。衆院北海道2区補選も13日に告示される。いずれも25日の投開票され … [続きを読む]
田中秀征 2021年04月11日
韓国発のドキュメンタリー映画『狼をさがして』が間もなく日本で公開される。金美禮(キム・ミレ)監督の2020年の作品で、原題は『東アジア反日 … [続きを読む]
太田昌国 2021年03月26日
2月24日(水) 朝、プールへ行き少しだけ泳ぐ。きのうちょっと泳ぎすぎたのでセーブする。心身のストレスが限界に達しているのかなあ。 毎日新聞 … [続きを読む]
金平茂紀 2021年03月24日
もっと見る
2022年05月21日
2022年05月20日
2022年05月19日
2022年01月31日
2022年01月24日
ページトップへ戻る
掲載の記事・写真の無断転載を禁じます。すべての内容は日本の著作権法並びに国際条約により保護されています。 Copyright © The Asahi Shimbun Company. All rights reserved. No reproduction or republication without written permission.