メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ
マイコンテンツ
本の記事が読み放題
論座 > サイト内検索
更新日 から まで指定
記事:265件中61~90件
最新順 │ 古い順
経済・雇用
2020年11月3日、アメリカ大統領選挙が行われる。トランプ大統領は再選を目指し、一般教書演説等で内政や外交・安全保障等での自らの実績をア … [続きを読む]
榊原英資 2020年02月16日
IMF経済見通し、インド減速で下方修正 国際通貨基金(IMF)は去る1月20日、「世界経済見通し」(WEO)を発表した。2020年の成長率を … [続きを読む]
榊原英資 2020年01月29日
廃墟から復活した日本を見せた1964年東京五輪 2020年はアメリカの大統領選挙、立皇嗣の礼(日本の皇嗣である秋篠宮文仁親王が自らの立皇嗣を … [続きを読む]
榊原英資 2020年01月17日
世界経済が減速した2019年 IMFは2019年10月15日の「世界経済見通し」で2019年は世界経済は同時減速するものの、2020年は景気 … [続きを読む]
榊原英資 2020年01月03日
2000~2050年の50年間は「アジアの時代」 かつて、中国とインドを中心とするアジア地域は世界経済の中心だった。 イギリスの経済史の専門 … [続きを読む]
榊原英資 2019年12月13日
9条に自衛隊を明記する自民党案 去る11月7日、衆議院の憲法審査会で2年ぶりの自由討議が行われた。また、その1週間後の14日にも審議会が開催 … [続きを読む]
榊原英資 2019年12月01日
米国は高い成長率 米国連邦準備理事会(FRB)は10月29~30日に開いた連邦公開市場委員会(FOMC)でフェデラルファンド(FF)金利の誘 … [続きを読む]
榊原英資 2019年11月15日
江戸は世界第2位の都市だった 司馬遼太郎の名著「坂の上の雲」は次の一文から始めている。 「まことに小さな国が、開化期を迎えようとしている」 … [続きを読む]
榊原英資 2019年10月31日
日本経済は高度成長期(1956~73年、年平均成長率9.1%)、安定成長期(1974~1990年、年平均成長率4.2%)を経て、1990年 … [続きを読む]
榊原英資 2019年10月18日
ウズベキスタンと日本の良好な関係 中央アジアはユーラシア大陸またアジア中央部の内陸地域。東は中華民国に併合されて以降、新疆省となり、中華人民 … [続きを読む]
榊原英資 2019年10月02日
米中我慢比べ アメリカのトランプ大統領は8月末に1120億ドル分の中国製品に15%の関税を上乗せする計画を実行し、米中貿易戦争のリスクをさら … [続きを読む]
榊原英資 2019年09月13日
頼みの中国も鈍化 国際通貨基金(IMF)の最新の「世界経済見通し」(2019年7月23日発表)によれば世界経済全体の成長率は2018年の3. … [続きを読む]
榊原英資 2019年09月02日
安倍内閣は名門家系がズラリ 2018年9月20日の自民党総裁選挙で安倍晋三首相の3選が決定された。2021年10月までの連続3期、9年の就任 … [続きを読む]
榊原英資 2019年08月13日
民政局(GS)の時代 1945年から1952年まで、日本は米国を中心とする連合国軍最高司令官総司令部(GHQ)の支配下にあった。 当初、力を … [続きを読む]
榊原英資 2019年07月29日
人口が減る中国、増えるインド 2018年、インドは7.05%の成長率を達成した。大国の中では最も高い成長率だった。 ちなみに、中国の成長率は … [続きを読む]
榊原英資 2019年07月15日
社会福祉が行き届くフランス・イタリア 今年に入って2度目のトレント(イタリア北部のアルプス直下の町)訪問だった。 コロンビア大学のジョセフ・ … [続きを読む]
榊原英資 2019年07月01日
令和元年5月1日、今上天皇浩宮殿下が即位された。 「日本書紀」に示された初代神武天皇から数えると、126代目にあたる。明治以降、元号の変更 … [続きを読む]
榊原英資 2019年06月20日
スラム化する米国 4月下旬から5月上旬にかけてニューヨークとローマを続けて訪れた。経済大国アメリカの首都ニューヨークと2千年以上の歴史を持つ … [続きを読む]
榊原英資 2019年06月05日
開国政策を推進していたのは幕府だった 一般的には明治維新によって日本が「近代化」され、富国強兵政策をとり、次第に欧米に伍するような先進国に … [続きを読む]
榊原英資 2019年05月23日
大きく変わりゆく世界経済をテーマに 去る4月11日から14日まで久しぶりにニューヨークを訪れた。 1年に1、2度は来ているので大きく変ったと … [続きを読む]
榊原英資 2019年05月05日
EUの将来 欧州連合(EU)は1993年に発効したマーストリヒト条約によって創設されたヨーロッパの経済統合体である。 EUの前身である欧州共 … [続きを読む]
榊原英資 2019年04月17日
日本の森林率(国土全体に対する森林の割合)は68.2%と、先進国の中ではフィンランド(73.1%)、スウェーデン(68.9%)に次いで世界 … [続きを読む]
榊原英資 2019年04月02日
かつて世界の大国の中で高度成長を続けたのは中国だった。1970~2008年の年平均成長率は9.8%と10%に近い成長を達成したが、2010 … [続きを読む]
榊原英資 2019年03月18日
2019年11月14日と15日に29年振りに大嘗祭が行われる。今上天皇が生前退位され、皇太子殿下が新たに即位されることに伴った儀式。毎年、 … [続きを読む]
榊原英資 2019年03月08日
近代資本主義は、いわゆる長い16世紀(1450~1640年)あたりから始まったといえるのだろう。1571年のレパントの海戦はちょうどこの長 … [続きを読む]
榊原英資 2019年02月19日
日本に長く住んでいると、日本が国際的に見てかなり特殊な国だということをあまり意識することがない。しかし、外国に長く住んだり、外国の歴史を学 … [続きを読む]
榊原英資 2019年02月05日
中国経済が減速している。1979~2008年の30年間は年平均で9.8%と10%に近い成長を達成したが、2010年代に入ると成長率が低下し … [続きを読む]
榊原英資 2019年01月18日
世界は今、統合の時代から分裂の時代、あるいは、新たなナショナリズムの時代に入ってきたように思える。アメリカのドナルド・トランプ大統領は「ア … [続きを読む]
榊原英資 2019年01月03日
インドがこのところ年7%前後の成長を続けている。1979~2008年の30年間のインドの年平均成長率は5.8%でかなり高かったが、中国の9 … [続きを読む]
榊原英資 2018年12月17日
2018年は明治維新150年。明治維新について様々な議論が各所で展開されている。維新についての通説は薩摩と長州が中心になって幕府を倒し、維 … [続きを読む]
榊原英資 2018年11月30日
もっと見る
2022年08月11日
2022年08月10日
2022年08月09日
2022年08月08日
2022年06月20日
2022年01月31日
2022年01月24日
ページトップへ戻る
掲載の記事・写真の無断転載を禁じます。すべての内容は日本の著作権法並びに国際条約により保護されています。 Copyright © The Asahi Shimbun Company. All rights reserved. No reproduction or republication without written permission.