メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ
マイコンテンツ
本の記事が読み放題
論座 > サイト内検索
更新日 から まで指定
記事:98件中61~90件
最新順 │ 古い順
編集部から
*申し込み受付は終了しましたWEBRONZA女性の「自分らしさ」と「生きやすさ」を考えるクロストーク~第1回 女性の生きやすさと生きづらさを … [続きを読む]
WEBROZNA編集部 2016年02月26日
政治・国際 21世紀のリベラル
変化の大波にさらされたもの 1991年に始まるバブル崩壊は、日本の安定成長の終わりを告げ、その後「失われた10年」「失われた20年」という低 … [続きを読む]
外岡秀俊 2016年02月01日
文化・エンタメ
毎年10月の週末、東京の六本木や渋谷など繁華街で仮装した若者たちがあふれ返る光景を見たことがあるでしょうか? 小売業でもハロウィン限定商 … [続きを読む]
勝部元気 2015年10月29日
経済・雇用
海外勢を中心に、世界最大の年金基金、年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)への関心が高まっている。2014年12月末現在で保有資産は1 … [続きを読む]
小原篤次 2015年03月17日
西川農水相が強調する農家所得の向上 西川公也農林水産相は就任記者会見で、“農家所得の向上”を強調した。農協改革につい … [続きを読む]
山下一仁 2014年09月19日
経済・雇用 データで考える日本の針路
一部の経済マスコミで、日本経済での『人手不足』が喧伝されている。その背景を、年齢別人口の歴史的推移のデータから見ると、『人手不足論』の是非 … [続きを読む]
齋藤進 2014年07月29日
政治・国際
ポン・ジュノの新作『スノー・ピアサー』は80年代のフランスのSFコミックが原作であった。地球に氷河期が訪れ、大陸間を絶え間なく走り続ける列 … [続きを読む]
2014年02月25日
12月に入り、2015年3月卒業予定の学生・大学院生を対象とする民間企業の採用活動がスタートした。 すでに各大学就職課(キャリアセンター) … [続きを読む]
小原篤次 2013年12月09日
科学・環境 琉球弧北端から
先日、作家としては久々の新刊となる小説第2作『タマサイ 魂彩』(南方新社)を上梓した。 せっかちな性格に似合わず、前作『ベーリンジアの記憶 … [続きを読む]
星川淳 2013年12月04日
科学・環境
大気中のCO2(二酸化炭素)濃度が5月9日の1日平均で初めて400ppmを超えた。年間の平均が400ppmを超えるのも3、4年のうちだろう … [続きを読む]
竹内敬二 2013年05月20日
経済・雇用 若者内向き論のウソ
まず今回の上下下3本の論考は、少子化時代の就職活動、人材開発は社会の責務(上)、少子化時代の就職活動、人材開発は社会の責務(下)、私立文系 … [続きを読む]
小原篤次 2013年05月17日
■起業家精神を意識しない学生たち 授業の出席表代わりに、「以下の4つの質問から選んで回答しなさい」と原稿用紙を渡した。ある米国系企業が公開す … [続きを読む]
小原篤次 2012年11月24日
文化・エンタメ 昭和エロ・グロ・ナンセンスに見る現在
■エロ・グロ・ナンセンスの背景 エロ・グロ・ナンセンスが流行った昭和初期の時代背景について、若干触れたい。 震災後の復興で東京には復興需要が … [続きを読む]
香取俊介 2012年10月04日
社会・スポーツ ドキュメント 反原発デモ
●デモは「社交」 柄谷は「デモとは何か?」という問いに、こう語る。 「私はデモというのは社交だと思っています。かつて福沢諭吉は“ … [続きを読む]
二木信 2012年03月12日
東京大学が、秋入学に全面的に移行すべしとする中間報告を出して話題となっている。他の11大学にも同調を呼びかけ、複数の大学では既に検討が始ま … [続きを読む]
城繁幸 2012年01月27日
■「求人質」の時代がやってきた 「普通の学生受難の時代」――。 日本経済新聞が10月23日夜の電子版で報じた「大卒内定4年ぶり増加 来春2. … [続きを読む]
常見陽平 2011年11月05日
映画「100,000年後の安全(原題はInto Eternity)」で、デンマーク人のマイケル・マドセン監督はこの永遠の死が果たして、約束 … [続きを読む]
脇阪紀行 2011年09月02日
●電力供給の4分の1が原発 そもそも、北欧のフィンランドがなぜ、原発を推進するのだろうか。 そのためにこの国の全体像を少しおさらいしておこ … [続きを読む]
脇阪紀行 2011年08月11日
皆さんは、「ギャップイヤー(Gap Year、GY)」という言葉を聞いたことがあるだろうか。日本でも、近年頻繁にメディアなどで取り上げられ … [続きを読む]
鈴木崇弘 2011年08月04日
猛暑の夏を涼しく過ごすために、南極のお話をしよう。 3月11日に発生した東北地方太平洋沖地震(マグニチュード9.0)の地震波は、地球の内部 … [続きを読む]
寺岡伸章 2011年07月20日
社会・スポーツ
震災や原発事故は未曾有の危機だ。しかし、それ以前から広がっていた大量失業や非正規労働者の急増は危機ではなかったのか、と赤木智弘は問う。彼の「 … [続きを読む]
2011年06月15日
昨年、NHKスペシャルが報じた「無縁社会」。今年、朝日新聞が報じた「孤族の国」。人間関係が希薄化する日本社会が引き起こす、さまざまな社会問 … [続きを読む]
2011年03月18日
2008年に起きた無差別殺傷事件をうけて中断していた東京・秋葉原の歩行者天国。1月23日に再開された現地をフリーライターの赤木智弘さんが取 … [続きを読む]
2011年02月14日
今春卒業見込みの大学生の就職内定率は過去最低の68・8%(昨年12月1日時点)を記録した。今後も状況に大きな変化がなければ昨年の8万700 … [続きを読む]
安井孝之 2011年02月12日
どんな時代でも生き抜いていける若者もいるし、生きていくことの難しい若者もいる。 有能で礼儀正しく面白く謙虚に見える若者には、どんな時代でも … [続きを読む]
原田泰 2011年02月12日
学生の就職希望企業の人気ランキングが毎年発表される。リクルートの人気企業ランキングによると、1965年の1位は東レ。70年、75年は日本航 … [続きを読む]
三浦展 2011年02月12日
気鋭の若手研究者集団、シノドスによるニコニコ生放送、「ニコ生シノドス」第2回のテーマは「大丈夫か!?日本の食と農」。日本の農業は危機に瀕し … [続きを読む]
2011年02月07日
「後期子ども」とは奇妙な表現に響くかもしれないが、それは次のような趣旨である。 人間のライフサイクルの特徴は、ほかの生物と比べて高齢期が長 … [続きを読む]
広井良典 2011年01月11日
朝日ニュースターの人気番組「ニュースにだまされるな!」(朝日ニュースター公式サイト)が、WEBRONZA(ウェブロンザ)スペシャルに登場。 … [続きを読む]
2011年01月04日
2010年を通して議論を呼び、3月の継続審議、6月の否決を経て、12月に可決成立した都条例改正案(12月28日に施行規則が公開)。2011 … [続きを読む]
2010年12月31日
もっと見る
2021年01月24日
2021年01月23日
2020年12月30日
2020年12月21日
2020年09月17日
ページトップへ戻る
掲載の記事・写真の無断転載を禁じます。すべての内容は日本の著作権法並びに国際条約により保護されています。 Copyright © The Asahi Shimbun Company. All rights reserved. No reproduction or republication without written permission.