メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ
マイコンテンツ
本の記事が読み放題
論座 > サイト内検索
更新日 から まで指定
記事:218件中61~90件
最新順 │ 古い順
政治・国際
陸上自衛隊は来年度予算の概算要求で現用の96式装甲車の後継として8輪装甲車の開発予算を盛り込んでいるが、この連載の中編で述べたように、機動 … [続きを読む]
清谷信一 2013年11月08日
社会・スポーツ
東京都三鷹市で10月、18歳の女子高校生がストーカーに殺されました。ストーカー規制法ができて13年、法改正もし、警察の対応も積極的になった … [続きを読む]
緒方健二 2013年11月15日
法と経済のジャーナル 西村あさひのリーガル・アウトルック
大規模小売業者による消費増税分の価格転嫁を促す一方、納入業者らへの税負担押しつけを回避する特別措置法が10月から施行された。大規模小売業者 … [続きを読む]
中島和穂 2013年12月11日
法と経済のジャーナル 深掘り
原子力規制委員会は、その発足から1年あまりの短期間に、新しい規制基準を作り、安全審査を再開するなど、懸命の努力を重ねてきたことは評価に値す … [続きを読む]
西脇由弘 2014年01月15日
ロシアのユリア・リプニツカヤさん(15)は、ソチ冬季五輪で現れた女子フィギュア・スケート界の新しいスターだ。 団体戦で長い足を垂直に上げ … [続きを読む]
大野正美 2014年03月17日
個人情報がデータ化されサーバーに蓄積されるビッグデータ時代。事業者側ではデータの更なる有効活用を主張する一方、データの利用拡大によるプライ … [続きを読む]
石川智也 2014年03月19日
経済・雇用
1955年に総理大臣を狙っていた大物政治家、河野一郎農林大臣さえ果たせなかった農協改革が、60年ぶりに政治の議題に上がった。契機となった5 … [続きを読む]
山下一仁 2014年06月19日
科学・環境 「脱法ハーブ」の悲劇をどう防ぐ?
「脱法ハーブ」絡みの事件が相次いでいる。特に東京・池袋駅前で 、車が歩道を暴走、歩行者1人が死亡、7人がケガをした事件はまだ生々しい(6月 … [続きを読む]
下條信輔 2014年07月08日
企業が早期に社内の不正を発見し自浄作用を発揮するよう促す内部通報制度。その内部通報を保護することを目的とした公益通報者保護法が施行されて8 … [続きを読む]
山田将之 2014年07月09日
専門家に聞く 筆者のかつての共同研究者で、神経精神薬理学を専門とする廣中直行氏(LSIメディエンス)に、感想を聞いた。廣中氏はラットやマウス … [続きを読む]
下條信輔 2014年07月10日
1980年代からの「ルック・イースト」政策で、日本を見習い、発展してきたマレーシア。アジアの親日国で、経済や文化でも日本との関係は深い。日 … [続きを読む]
小山晋資 2014年07月24日
科学・環境
なぜ、全国の原発再稼動が急がれるのか? それは安倍政権の「経済成長戦略」の3つの柱の1つに原発再稼動と原発輸出が位置づけられているからであ … [続きを読む]
吉田文和 2014年07月30日
アフリカでのビジネスが今、経済成長と人口急増、そして豊富な鉱物、農業資源で注目されている。中国、インド勢の進出が目立つ中、ビジネスチャンス … [続きを読む]
野村遥 2014年08月20日
近頃、欧米の銀行経営者の間で心底恐れられている金融学者がいる。イスラエル出身のスタンフォード大学ビジネススクール教授、アナト・アドマティ氏 … [続きを読む]
吉松崇 2014年08月20日
法と経済のジャーナル アンダーソン・毛利・友常法律事務所 企業法務の窓辺
パース研修記:世界で最も美しく、かつ、孤立した都市アンダーソン・毛利・友常法律事務所西杉 英将はじめに 2012年10月から2014年3月に … [続きを読む]
西杉英将 2014年09月08日
「Too big to fail」という言葉がある。大きすぎて失敗させるわけにいかない、といった意味だ。 巨額の開発費用がかかった米軍の最 … [続きを読む]
前田史郎 2014年11月19日
里山を代表する猛禽類のオオタカは、種の保存法による国内希少野生動植物種(希少種)に指定されている。その指定解除を環境省が検討し始めたのは、 … [続きを読む]
米山正寛 2014年11月25日
認知バイアスはカネになる。これが現代社会を席巻するマーケティングの基本原理だ。ただし、急いで「のだが」と付け加えなくてはならない一面もある … [続きを読む]
下條信輔 2015年02月25日
国際カルテルや外国公務員に対する贈賄など企業犯罪に対する海外当局の制裁強化が目立つ。そうした中、日本でも企業犯罪を刑事免責の対象とする刑事 … [続きを読む]
荒井喜美 2015年05月27日
ウェブサイトで多くの人から資金を募る「クラウドファンディング」。東日本大震災の復興などに使われて注目され、ベンチャー起業などの支援につなが … [続きを読む]
本柳祐介 2015年06月24日
戦争といえば、誰しも銃弾が飛び交い爆弾が炸裂する世界を思い浮かべる。実際、TVや各種メディアが報道する世界各地の戦争は、こうした戦闘と破壊 … [続きを読む]
山下哲也 2015年07月06日
公職選挙法は、選挙の公正を期するため、選挙運動を広汎に規制している。そのため、企業の役職員が企業活動の一環のつもりで行った行為が、公職選挙 … [続きを読む]
有松晶 2015年08月19日
I. はじめに 金融(Finance)と最新テクノロジー(Technology)の融合による新たな金融関連サービス、いわゆるFinTech( … [続きを読む]
本間正人 2015年09月25日
国際カルテルが会社を滅ぼす -日本企業の経営者はいま何をすべきか法学博士・弁護士・米国ニューヨーク州弁護士 井上朗I. はじめに ここ数年 … [続きを読む]
井上朗 2015年11月20日
近ごろはメディアが「正義の味方」として、食品表示の偽装や、杭打ちデータの偽装、排気データの偽装(ドイツ車)、免震ゴムの偽装(これは拙宅も関 … [続きを読む]
渡辺正 2015年11月23日
経済・雇用 世界一企業が活躍しやすい国のリアル
「資生堂ショック」が話題になっている。今年春に女性管理職が27%に達するなどで「女性に優しい会社」のイメージが強い同社が、子育て社員にも … [続きを読む]
竹信三恵子 2015年11月27日
マタニティー・ハラスメントがようやく社会問題として注目を浴び始め、11月には厚生労働省が初の実態調査を発表した。調査から見えてきたのは、現 … [続きを読む]
竹信三恵子 2015年12月11日
プロ向けファンド業者に対する規制を強化する法改正に伴い、改正法を具体化する政令・内閣府令案が11月20日に公表された。お年寄りに「必ず儲か … [続きを読む]
本柳祐介 2016年01月06日
政治・国際 21世紀のリベラル
IT革命とグローバル化 21世紀の10年代に、世界各地で起きた民主化・抗議運動を見ると、その背景に二つの大きな流れがあることに気づく。 ひと … [続きを読む]
外岡秀俊 2016年01月08日
文化・エンタメ
「報道ステーション」は“普通のニュース番組”に? 年末のメディア界を襲った一番衝撃のニュースといえば「報道ステーショ … [続きを読む]
篠田博之 (月刊『創』編集長) 2016年01月12日
2023年04月26日
2023年04月21日
2023年04月19日
もっと見る
ページトップへ戻る
掲載の記事・写真の無断転載を禁じます。すべての内容は日本の著作権法並びに国際条約により保護されています。 Copyright © The Asahi Shimbun Company. All rights reserved. No reproduction or republication without written permission.