メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ
マイコンテンツ
本の記事が読み放題
論座 > サイト内検索
更新日 から まで指定
記事:97件中61~90件
最新順 │ 古い順
科学・環境
先の衆院選は摩訶不思議(まかふしぎ)な選挙だった。安保法制を巡る強引な政局運営、稲田前防衛大臣ら閣僚の失言多数(本欄拙稿『失言の心理 … [続きを読む]
下條信輔 2017年11月14日
政治・国際
安倍晋三首相の「不意打ち」解散、希望の党の旗揚げ、民進党の分裂、立憲民主党の結成、と異例の展開をみせた衆議院選挙は、自民党が公示前の議席と … [続きを読む]
御厨貴 2017年10月27日
今から25年前、ひとつの新党が誕生した。熊本県知事もつとめた細川護熙さんが旗揚げした日本新党である。自民党一党優位の「55年体制」による政 … [続きを読む]
細川護熙 2017年08月22日
Journalism
6月16日に、第1次政権と合算して2千日の首相在任期間となる安倍晋三氏。その2千日の間、彼とその政権に対しては実に様々な言葉が投げかけられ … [続きを読む]
逢坂巌(駒澤大学法学部准教授) 2017年06月14日
法と経済のジャーナル 深掘り
仕手集団「光進」グループに対する捜査の中で、別の大事件が見えてきた。戦後日本の政治システムを根底から揺るがした東京佐川急便事件である。 検 … [続きを読む]
村山治 2017年01月29日
「YKK」と聞くと、東京都千代田区に本社を置くファスニング事業を中心とした会社のことだと思う人が、今では一般的だろう。 しかし、1990年 … [続きを読む]
横田由美子 2016年08月04日
正面から語られなくなった「本流」意識 「本流」という言葉がかつての日本では至る所にあった。本流のサラブレッドの人材と、傍流の駄馬 … [続きを読む]
牧原出 2015年12月22日
安全保障関連法が先の国会で成立しました。自民党と連立政権を組む与党として、法の成立をめざした公明党でしたが、国会審議などを通じ、過去に経験 … [続きを読む]
東順治(元公明党副代表) 2015年11月14日
約36年前、国会に入った時、天井の高さに圧倒されそうになった。政治部記者が国会議員と親しく話すのを見て、引け目も感じた。しかし、いつの間に … [続きを読む]
田﨑史郎 2015年08月24日
自民党の根幹には「戦後」への追憶感情 「安倍政権の特質と展望―戦後70年を迎えて―」。このテーマで依頼を受けて後、突然の解散総選挙となった。 … [続きを読む]
御厨貴 2015年01月16日
55年体制と「政治改革」による政権交代 日本政治を少し振り返って、総選挙を考えてみよう。戦後日本においては、「55年体制」と言われたように、 … [続きを読む]
小林正弥 2014年11月27日
経済・雇用 データで考える日本の針路
米国の株式市場が不安定性を増すのと軌を一にするかのように、東京の株式市場も不安定性を増している。 金融資本市場の変調には、経済活動の変調が … [続きを読む]
齋藤進 2014年08月12日
法と経済のジャーナル 事件記者の目
徳洲会グループからの5千万円借金問題で辞任した猪瀬直樹前東京都知事の後任を決める都知事選に、細川護熙元首相が立候補を表明した。細川氏は20 … [続きを読む]
村山治 2014年01月18日
経済・雇用
東京都知事選で、元首相の細川護熙(もりひろ)氏(76)が14日、立候補を表明した。小泉純一郎元首相(72)が支援し、「脱原発」を前面に打ち … [続きを読む]
小原篤次 2014年01月15日
安倍政権はTPP参加表明とともに、農業の競争力強化を掲げている。2月18日の産業競争力会議で、安倍総理は、「農業を成長分野と位置付けて産業 … [続きを読む]
山下一仁 2013年03月26日
世界経済のパラダイムを考えるときに、いくつかの節目がある。そして地球規模の政治主権など存在しないなか、国境を超えて拡大する経済活動は、多様 … [続きを読む]
小原篤次 2013年02月25日
自民党が大量の議席を獲得した昨年12月の衆議院議員総選挙。総選挙2日後に行われたこのセミナーでは、エコノミストの片岡剛士氏が民主党の大敗を … [続きを読む]
2013年02月18日
作品を出すたびに社会的なスキャンダルと話題をもたらした映画監督・大島渚が亡くなった。 私は、30年ぐらい前に米国ハワイの地に留学していた。 … [続きを読む]
鈴木崇弘 2013年01月25日
2012年の政治は、民主党の総選挙惨敗と自民党の政権復帰で終わった。民主党は前回の選挙で獲得した308議席を大幅に下回る57議席の獲得にと … [続きを読む]
山下一仁 2013年01月07日
■慄然とする解散総選挙 解散総選挙の報に、筆者は慄然とせざるをえなかった。これは、最悪の時期におこなわれる総選挙であると思えたからである。現 … [続きを読む]
小林正弥 2012年11月29日
「石原新党」が旗揚げした。衆参5人からなる「たちあがれ日本」を母体に、「第三極」の結集をめざすという。 いささか唐突にも見えた、新党旗揚げ … [続きを読む]
恵村順一郎 2012年10月31日
健康保険に費用を請求できない「自由診療」と、健康保険が使える「保険診療」を組み合わせる「混合診療」。厚生労働省によって原則禁止とされてきた … [続きを読む]
出河雅彦 2012年10月02日
■「どの女と一緒に寝ようがいいじゃあないか」の意味 小沢氏の民主主義観を考察するうえで忘れられないのが、「どの女と一緒に寝ようがいいじゃあな … [続きを読む]
薬師寺克行 2012年07月25日
民主党からの離党、そして新党結党で、またもや小沢一郎氏についての議論が盛んになっている。小沢氏に否定的な意見が多いようだが、依然として一部 … [続きを読む]
薬師寺克行 2012年07月20日
民主党を除名された小沢一郎氏を党首とする新党「国民の生活が第一」が7月11日、旗揚げした。結党大会では、予定していた基本政策の発表が間に合 … [続きを読む]
恵村順一郎 2012年07月14日
民主党が分裂し、近く小沢新党が旗揚げする。だが、高揚感は乏しい。 朝日新聞の世論調査(6月28日付)では、小沢一郎氏らの新党に「期待する」 … [続きを読む]
恵村順一郎 2012年07月04日
「政権交代時の約束の実現にまず全力を尽くすべきだ」「私どもの主張は国民のための正義だ」「私どもの大義の旗は、国民の生活が第一」 消費増税法 … [続きを読む]
恵村順一郎 2012年06月27日
野田政権は一連の人事などで党内外に十分なほどの気配り、配慮を見せてスタートした。鉢呂経済産業省の辞任というハプニングはあったものの、比較的順 … [続きを読む]
薬師寺克行 2011年09月13日
反原発のうねりを世界で巻き起っている。もちろん、大津波に見舞われた東京電力福島第一原子力発電所の機能不全とそれに続く放射能飛散がきっかけ … [続きを読む]
尾関章 2011年04月07日
鳩山由紀夫氏が総理大臣を辞する理由とした鳩山氏自身の「政治とカネ」の問題はどのようにして表に出て、どのようにして事件となり、どのようにして … [続きを読む]
松田史朗 2010年12月21日
2023年04月26日
2023年04月21日
2023年04月19日
もっと見る
ページトップへ戻る
掲載の記事・写真の無断転載を禁じます。すべての内容は日本の著作権法並びに国際条約により保護されています。 Copyright © The Asahi Shimbun Company. All rights reserved. No reproduction or republication without written permission.