メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ
マイコンテンツ
本の記事が読み放題
NEWS 参院選関連の記事を当面、無料公開します/コメント欄はしばらく閉鎖します
論座 > サイト内検索
更新日 から まで指定
記事:171件中61~90件
最新順 │ 古い順
経済・雇用
12月13日の日経新聞の社説は「コメの減反廃止を看板倒れにするな」とする社説を掲載した。2018年から減反を廃止する予定なのに … [続きを読む]
山下一仁 2016年12月19日
自民党の小泉進次郎が初めて「挫折」を味わった。 昨年秋に自民党農林部会長に就任し、JAグループの巨大商社「全農」(全国農業協同組合連合会) … [続きを読む]
小山田研慈 2016年12月07日
今回の規制改革で何が問題となったのか 今回政府の規制改革で農協と並んで争点となったのが、牛乳の規制緩和である。これについても、多く … [続きを読む]
山下一仁 2016年12月02日
文化・エンタメ 「日本」の戦後史 【第1章 未来幻想の夏】
メディアの万博翼賛体制 6250万人は、日本全国から砂粒のように吹き寄せられたわけではない。 集客の背景には第一に、大量の情報の散布によるブ … [続きを読む]
菊地史彦 2016年11月21日
ある全国紙が、米を輸入する商社が実際の輸入価格(例えば100円)よりも高く設定された農林水産省の予定価格(150円)通りに輸入したと偽り、 … [続きを読む]
山下一仁 2016年10月05日
農業資材の価格問題 農協(JA)改革で、この秋の焦点になっているのが農業資材の価格問題だ。環境が似ている韓国に比べて、JAが扱う肥料、農薬、 … [続きを読む]
小山田研慈 2016年09月12日
政治・国際 キューバは今
やむを得ない事情で広がった有機農業 ハバナの街のあちこちに家庭菜園のようなものを見かける。道路ぎわの空き地をブロックで仕切って作った小さな畑 … [続きを読む]
伊藤千尋 2016年05月18日
政治・国際
特定秘密保護法や安保法制など、国論が分かれる政策を進めながら、底堅い支持率を維持している第2次安倍政権。ネット右翼などに詳しい著述家の古谷 … [続きを読む]
川本裕司 2016年04月21日
政治・国際 現地発「ここだけの韓国の話」
「最下層の労働者」と「新版女子挺身隊」 「主にキーセン観光を楽しみに来る日本人は、自分の国では最下層の労働者です。彼らが我が国に来てキーセン … [続きを読む]
伊東順子 2016年04月19日
牛乳もバターも普通の財ではない 3月30日付日本経済新聞は、バター不足なのにバター向け生乳価格(乳価)が引き上げられないのは適切ではないとい … [続きを読む]
山下一仁 2016年04月02日
編集部から
経済・雇用ジャンルに朝日新聞編集委員(農業、TPP、農協)の小山田研慈さんが加わりました。3月14日からです。プロフィールは筆者一覧からご … [続きを読む]
WEBROZNA編集部 2016年03月14日
政府のアプローチは正しい 各紙が2015年農林水産物・食品の輸出が前年を21%上回る7,452億円となり、3年連続で過去最高を更新したと報じ … [続きを読む]
山下一仁 2016年03月09日
Journalism
東日本大震災が起きて5日後の2011年3月16日、初めて足を踏み入れた宮城・石巻で見たのは、津波で破壊された街、道を埋めた海底のヘドロと交 … [続きを読む]
寺島英弥(河北新報社編集委員、早稲田大学ジャーナリズム研究所招聘研究員) 2016年02月10日
科学・環境
前稿、「風はだれのもの」で、北海道の北部(道北地方)の風力発電計画について、最近の状況を考察したが、もう1つ、全国的な問題として看過できな … [続きを読む]
吉田文和 2015年10月01日
TPP交渉によって、“農産物の輸入自由化が進めば、国内農業はコスト削減による合理化をせざるをえない、農協改革や農業への株式会社 … [続きを読む]
山下一仁 2015年07月13日
TPPなどの貿易交渉権限をアメリカ連邦政府に与えるTPA法案の議会通過が、難航している。通商交渉の案件がこれほどアメリカで報道され、関心を … [続きを読む]
山下一仁 2015年06月22日
全国農業協同組合中央会(全中)の万歳(ばんざい)章会長が4月9日、辞任を表明した。いくつかのマスコミから私はコメントを求められた。正直なと … [続きを読む]
山下一仁 2015年04月15日
僕はこれまでに、日本の地方選挙を描いた2本のドキュメンタリー映画を作った。1本目は2005年秋に撮った『選挙』(観察映画第1弾、120分、 … [続きを読む]
想田和弘 2015年04月12日
コメの輸入に異変が起きている。2014年度、日本がアメリカ等に開いている主食用の輸入枠10万トンがほとんど消化されなかったのである。 ガッ … [続きを読む]
山下一仁 2015年04月10日
法と経済のジャーナル 深掘り
津波の不安を感じながらも海の近くに戻ることにしたのは、一瞬の迷いの結果だった。 「戻っちゃいけないという気持ちがあって、だけど … [続きを読む]
2015年03月11日
文化・エンタメ 若者たちの時代
佐々木哲也は、1968年春、市原市立八幡中学を卒業し、千葉県随一の進学校である県立千葉高校へ入学した。中学時代はトップクラスの成績だったが … [続きを読む]
菊地史彦 2015年02月21日
規制改革会議の農協改革案 食管制度は廃止され、農地制度も改革されてきたが、これまで誰も、農協には手をつけられなかった。しかし、2014年5月 … [続きを読む]
山下一仁 2015年02月13日
なぜ農業が衰退するのに、農協は発展するのか? 食管制度の時代、農協は激しい米価引上げ闘争を主導した。食管制度廃止後は、生産・供給を減少させる … [続きを読む]
山下一仁 2015年02月12日
農協改革のことが連日報道されている。政府と農協側の攻防も大詰めを迎えつつあるようだ。日ごろ、農業と関わりのない人も関心を寄せているだろう。 … [続きを読む]
青山浩子 2015年02月09日
来年度の政府予算案で、焦点の「地方創生」に7200億円を投入することが決まった。自治体が自由に使える財源を増やして、「ひと・まち・しごと」 … [続きを読む]
木代泰之 2015年01月26日
農協改革が、安倍政権第三の矢の試金石となってきた。安倍首相が、本当に岩盤規制にドリルを開けることができるかどうか、内外の注目が集まっている … [続きを読む]
山下一仁 2015年01月19日
経済・雇用 WEBRONZA×EnergyDemocracy
いま新しい時代が始まっています。産業構造と社会システムは20世紀の「集中・メインフレーム型」から21世紀の「地域分散・ネットワーク型」へと … [続きを読む]
金子勝 2015年01月16日
今回の総選挙で自民党の選挙公約は取りまとめが難航した。 難航したのは、基本的なマクロ政策や社会保障政策などではない。農協改革をどのような表 … [続きを読む]
山下一仁 2014年12月08日
農協が11月6日に自己改革案をまとめた。これは、5月に規制改革会議が行った提言に端を発し、6月に政府で取りまとめられた農協改革案を受けての … [続きを読む]
山下一仁 2014年11月17日
法と経済のジャーナル 事件記者の目
ロッキード事件、リクルート事件など戦後日本を画する大事件を摘発し、「特捜検察のエース」と呼ばれた吉永祐介元検事総長が亡くなって … [続きを読む]
村山治 2014年10月31日
もっと見る
2022年07月03日
2022年07月02日
2022年07月01日
2022年06月20日
2022年01月31日
2022年01月24日
ページトップへ戻る
掲載の記事・写真の無断転載を禁じます。すべての内容は日本の著作権法並びに国際条約により保護されています。 Copyright © The Asahi Shimbun Company. All rights reserved. No reproduction or republication without written permission.