メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ
マイコンテンツ
本の記事が読み放題
論座 > サイト内検索
更新日 から まで指定
記事:825件中61~90件
最新順 │ 古い順
経済・雇用
自民党総裁選挙が始まった。メディアの報道は首相退陣劇から候補者の出馬や勝敗予想に移り、自民党の思惑通り総裁選を盛り上げている。 忘れてなら … [続きを読む]
木代泰之 2021年09月08日
東芝の「株主への圧力問題」について、6月30日付拙稿「東芝・永山取締役会議長の再任に株主が『ノー』を突き付けた本質的理由」に引き続いて述べ … [続きを読む]
酒井吉廣 2021年07月15日
社会・スポーツ
コロナ・パンデミックのただ中で、介護職員らはいのちによりそっている(上)大阪・西成の介護事業所の友人手が出ぬN95マスク、「使い回すため消毒 … [続きを読む]
白崎朝子 2021年07月02日
政治・国際 失敗だらけの役人人生
2017年まで防衛省で「背広組」トップの事務次官を務めた黒江哲郎さんの回顧録です。防衛問題の論考サイト「市ケ谷台論壇」での連載からの転載で、 … [続きを読む]
黒江哲郎 2021年07月01日
政治・国際 「ニッポン不全」
拙著『ビジネス・エシックス』(講談社現代新書, 2003年)の「第5章 日本経済新聞社という「イエ」」の「第3節 「ホイッスルブローイング … [続きを読む]
塩原俊彦 2021年06月25日
政治・国際
中国政府やその支配下にある香港行政府に対して批判的な姿勢を貫いた新聞「蘋果日報」(リンゴ日報=Apple Daily)は、6月24日付の同 … [続きを読む]
今井一 2021年06月25日
黒江哲郎 2021年06月24日
干拓のため農林水産省が1997年に諫早湾(長崎県)を閉め切り、「ギロチン」と呼ばれて世間を震撼させてから24年。漁業被害に苦しむ漁民が諫早 … [続きを読む]
永尾俊彦 2021年06月23日
文化・エンタメ
男子もつらい、「男が養わなければならない」重圧 前回の論座で、「男性と女性の収入のありなしの可能な組み合わせで(表)、男性が主夫となる専業主 … [続きを読む]
野菜さらだ 2021年06月22日
科学・環境
日本の大学は世界ランキングがいつまでたってもパッとしないが、「自分たちで変わる気があるのですか?」とよく聞かれる。実のところ、日本の大学は … [続きを読む]
中尾政之 2021年06月22日
文化・エンタメ 三省堂書店×論座 神保町の匠
緊急事態宣言下では、休業した書店が少なくなかった。「本屋さんで飛沫を飛ばしている人なんかいないのに」と思う一方で、外出の理由を減らすためと … [続きを読む]
堀由紀子 2021年06月21日
法と経済のジャーナル 深掘り
阿部清治(きよはる)(75)は、日本原子力研究所(原研)で、原発の炉心溶融事故の発生確率を計算する研究に取り組むようになった。 国際原子力 … [続きを読む]
奥山俊宏 2021年06月14日
「どんど、どんどと鳴る屁は臭い、鳴らぬスコ屁は、なお臭い」 これは助産師(当時は産婆さんと言った)であった私の祖母が、「誰かがそれをしたと … [続きを読む]
野菜さらだ 2021年06月01日
ある日のこと。長府工産取締役の山本真吾がいつものように駅前から本社に向かうためにバスに乗ったときのこと。運転手が運転席からピンマイクをつけ … [続きを読む]
神山典士 2021年05月27日
文化・エンタメ 名作映画の原作を読んでみた
黒澤映画「用心棒」を生んだ小説 今回、紹介するのはダシール・ハメットの長編小説『血の収穫』である。 ハメットの小説はいくつか映画化されている … [続きを読む]
中川文人 2021年05月23日
目の前に7名の女性工員が並んだ。全員グレーの作業服に帽子、ネイビーの作業ズボン姿。年齢は10代後半から20代半ば。おそらく街で私服で見かけ … [続きを読む]
神山典士 2021年05月21日
「所持金8円」の生活困窮はなぜ? 衝撃的な事件から半年が過ぎた。 昨年11月16日の未明、東京・渋谷区の幹線道路沿いのバス停で頭を殴打された … [続きを読む]
水島宏明 2021年05月20日
経済・雇用 新型コロナ・キーパーソンに聞く
職場の介護施設内だけでなく私生活でも感染対策に気をつける介護スタッフ。オンラインでしか面会できない入所者と家族――。新型コロナウイルス感染 … [続きを読む]
岩崎賢一 2021年05月18日
新型コロナウイルスの第4波が押し寄せ、東京五輪の開催をめぐって議論が起こっているなか、新たな問題が露呈した。東京オリンピック・パラリンピッ … [続きを読む]
鈴木理香子 2021年05月14日
歴史がざわめいている 中学生のための歴史教科書『ともに学ぶ人間の歴史』(学び舎発行、以下「学び舎教科書」)が面白い。どう面白いかというと、ペ … [続きを読む]
菊地史彦 2021年05月10日
五輪とワクチン 菅首相は、訪米時にファイザーの最高経営責任者(CEO)と直接協議して、ワクチンの追加供給を9月までに受けるメドがたった、と記 … [続きを読む]
杉田聡 2021年04月30日
経済・雇用 大鹿靖明の経済事件簿
朝日新聞のスクープによって、メッセージアプリ「LINE」の個人情報が業務委託先の中国企業からアクセスできる状態になっていることが明るみに出 … [続きを読む]
大鹿靖明 2021年04月23日
法と経済のジャーナル 西村あさひのリーガル・アウトルック
インドネシアの雇用創出オムニバス法 西村あさひ法律事務所町田 憲昭 いわゆる雇用創出オムニバス法が2020年10月5日にインドネシ … [続きを読む]
町田憲昭 2021年04月07日
新型コロナウイルス感染症の拡大と共に、メディアで何度となく報じられてきた看護師の労働環境の過酷さ。2020年12月、日本看護協会の福井トシ … [続きを読む]
鈴木理香子 2021年04月02日
日本政府も日本企業も世界の潮流から遅れている。この事実については、このサイトで幾度も指摘してきた。とくに、日本政府の出遅れは目を覆いたくな … [続きを読む]
塩原俊彦 2021年03月31日
総務省幹部の接待問題が国政の大きな問題として浮かび上がっている。 1999年に制定された国家公務員倫理法違反の法的問題として取り上げられて … [続きを読む]
加藤創太 2021年03月28日
東京五輪・パラリンピックの開催を討論するNHKスペシャル「令和未来会議」が1月、収録2日前に急きょ取りやめとなり、延期となった。菅義偉首相 … [続きを読む]
川本裕司 2021年03月19日
社会・スポーツ 日本の記者クラブは本当に閉鎖的なのか?
かつて記者クラブは新人記者の修行場といわれ、そこでの経験はオン・ザ・ジョブ・トレーニング(OJT)の典型例と言われてきた。取材の方法や記事 … [続きを読む]
小田光康 2021年03月16日
テレビドラマ化もされた自伝的作品『豆腐屋の四季』や、反権力を貫く人々を描いたノンフィクション作品などで知られる作家の松下竜一さん(1937 … [続きを読む]
大矢雅弘 2021年03月12日
福島第1原発の事故現場から30キロのいわき市久之浜町。震災後、生まれ故郷のこの町に戻った劇作家、演出家の高木達さんが、2011年のあの日か … [続きを読む]
高木 達 2021年03月11日
もっと見る
2022年08月09日
2022年08月08日
2022年08月07日
2022年06月20日
2022年01月31日
2022年01月24日
ページトップへ戻る
掲載の記事・写真の無断転載を禁じます。すべての内容は日本の著作権法並びに国際条約により保護されています。 Copyright © The Asahi Shimbun Company. All rights reserved. No reproduction or republication without written permission.