メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ
マイコンテンツ
本の記事が読み放題
NEWS 参院選関連の記事を当面、無料公開します/コメント欄はしばらく閉鎖します
論座 > サイト内検索
更新日 から まで指定
記事:115件中91~115件
最新順 │ 古い順
社会・スポーツ
SMAPの解散独立騒動は予想以上に大きな事件となった。国会で安倍首相もこの問題についてコメントしている。結局、当初ジャニーズ事務所から独立 … [続きを読む]
杉浦由美子 2016年02月09日
文化・エンタメ
2015年11月21日、スタジオジブリで27年に亘って動画チェック(※註)を務めて来た舘野仁美さんが半生を綴った回顧録『エンピツ戦記 誰も … [続きを読む]
叶精二 2016年01月20日
昨年11月、乃木坂の小さなスペースで、ある写真展が開催された。『70’s 原風景 原宿』と名づけられた展覧会では、原宿を中心に … [続きを読む]
田中敏恵 2015年11月25日
科学・環境
以前インターネット上で、クリスマスにWiiをプレゼントされ、驚喜する子供たちの動画を見たことがある。それも一人ではない。世界中で何人もの、 … [続きを読む]
山下哲也 2015年07月22日
前編では日本の電子書籍ではコミックスに成長していることを書いた。後半では電子書籍の広がりが、漫画全般や出版業界にどう影響していくのかを考え … [続きを読む]
杉浦由美子 2015年06月22日
パリコレの舞台を最初に踏んだ日本人モデルは、ピーターという愛称で知られた松田和子である。彼女は文化服装学園のモデルスクールで学び、雑誌『装 … [続きを読む]
菊地史彦 2015年06月16日
政治・国際
――バンドデシネもですが、アメコミもフルカラーのコミックが主流です。また米国でマンガが出版され始めたころは現在のように日本式のコミックの形式 … [続きを読む]
清谷信一 2015年06月08日
芝居を見終わったあと、ぼくはその週の初めに出会った、『コミュニティ難民のススメ――表現と仕事のハザマにあること』(2015年12月、木楽舎 … [続きを読む]
福嶋聡 2015年03月25日
小金井の病院に入院中の友人を見舞う途中、芦花公園駅で途中下車して、世田谷文学館の岡崎京子の展覧会を見に行った。岡崎は世田谷区の生れである。 … [続きを読む]
菊地史彦 2015年03月03日
日常に潜む美しさと驚きを鮮やかに浮かび上がらせる、そんなスペクタクルな展覧会が閉幕を迎えた。東京・六本木にある「21_21 DESIGN … [続きを読む]
赤坂英人 2014年10月07日
東日本大震災から3年目の2014年3月11日、1本のコマ撮りアニメーションの無料配信が開始された。グラミー賞を受賞したイギリスのバンド、S … [続きを読む]
叶精二 2014年05月05日
文化・エンタメ 『アナと雪の女王』の光と影
まだまだ続く『アナと雪の女王』の記録更新。 日本公開36日目の4月18日に動員800万人、37日目の19日に興行収入100億円を突破。4月 … [続きを読む]
叶精二 2014年04月26日
堤清二氏が亡くなった数日後、銀座から京橋に向かって歩きながらふと右側を見上げた。そこにはまだ、1987年にオープンした、ホテル西洋銀座を中 … [続きを読む]
古賀太 2013年12月07日
渋谷駅が大爆発・炎上しているかにみえる写真がネット上に流通し、ネットユーザーは疑心暗鬼に陥った。単なるボヤの写真が加工され、説明が不十分な … [続きを読む]
2013年11月13日
そして、この夏。アイスショーに出演した福岡で、また大阪の関西大学で。 何度か彼の話を聞かせてもらったが、そのたびに少し複雑な気持ちになって … [続きを読む]
青嶋ひろの 2013年11月09日
松本人志さんから「天才」をはずしてあげられないだろうか。 松本監督の第4弾『R100』を見に行ってから、すごく思っているのはそのことだ。 … [続きを読む]
矢部万紀子 2013年11月04日
著作権の保護期間を権利者の死後50年から70年に延長する方針を日本政府が固めたと日本経済新聞が9日朝刊1面で報じた。4月の環太平洋経済連携 … [続きを読む]
高橋真理子 2013年07月13日
魅力的な駅舎は、それだけで目的地になる。昨年生まれ変わった東京駅の赤レンガの建築物は、その姿を写真に収めようとする人々が後を絶つことがない … [続きを読む]
田中敏恵 2013年03月19日
文化・エンタメ 新世紀10大アニメ
■「千」の誕生――荻野千尋が精神のぜい肉を落とすために 前回に続き、アニメ映画『千と千尋の神隠し』について考えてゆく。 このタイトルにある「 … [続きを読む]
浅羽通明 2013年01月11日
経済・雇用
「決める政治」という言葉があえて語られるほど、現在の政治は混迷している。街に出ればまた、青息吐息の経済のもと、私たちの周りには「決められな … [続きを読む]
2012年09月19日
2012年。日本が浮上するためには、どうすべきか。 「人材の流動化を促進させるために、道州制の導入を急ぐ」、これが筆者の主張だ。 その第一 … [続きを読む]
林志行 2012年01月18日
◆インターネット時代の音楽とロック魂◆――エルヴィスの時代は、ごく少数のレコード会社とテレビ局があるだけで、そこを経由して音楽を広めるしかな … [続きを読む]
2011年12月02日
先週5日以降、スティーブ・ジョブズ氏がなにを残したのか、という記事がメディアにあふれている。Twitterなどのソーシャルメディア上でも、 … [続きを読む]
西田宗千佳 2011年10月11日
――最近の楽しみは何でしょう? ひょっとして楽しみという概念がない?高城 いや、普通に遊びに行ったり飲みに行ったり、DJしたりクラブに行った … [続きを読む]
2011年09月29日
◆「脱藩」してシステムのクラッシュを待つ◆――これまでうかがってきたメディア状況や日本的システムの問題と同時に、高城さんは2007年以降の個 … [続きを読む]
2011年09月08日
もっと見る
2022年07月06日
2022年07月05日
2022年06月20日
2022年01月31日
2022年01月24日
ページトップへ戻る
掲載の記事・写真の無断転載を禁じます。すべての内容は日本の著作権法並びに国際条約により保護されています。 Copyright © The Asahi Shimbun Company. All rights reserved. No reproduction or republication without written permission.