メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ
マイコンテンツ
本の記事が読み放題
論座 > サイト内検索
更新日 から まで指定
記事:840件中91~120件
最新順 │ 古い順
政治・国際 漂流キャスター日誌
5月27日(水) 緊急事態宣言の解除を受けてか、NHKの朝7時のニュースをみていたら、今日からキャスターの体制を「通常に戻します」と冒頭で宣 … [続きを読む]
金平茂紀 2020年06月11日
政治・国際
地政学上、空間と時間の分析が重要であることは「内省力を鍛え〝ネット・バカ〟の増殖を抑止せよ:心理的時間としての「コロナ時間」に向き合う」で … [続きを読む]
塩原俊彦 2020年06月09日
社会・スポーツ
コロナウイルスの感染拡大により日本で「休校」が始まって3カ月。4月中旬から、私立の学校や一部の公立ではオンラインで授業やホームルームを試み … [続きを読む]
牧陽子 2020年06月05日
米国に代わって中国が覇権を握る日は近づいているのか。新型コロナウイルス感染症(COVID-19)のパンデミックによる世界の政治・経済・文化 … [続きを読む]
塩原俊彦 2020年06月04日
経済・雇用 基礎から始めるテレワーク
自宅のパソコンで仕事をする場合は、コンピューターウイルスやネット詐欺に引っかからないようにすることも重要だ。電子メールとウェブサイトを慎重 … [続きを読む]
斎藤幾郎 2020年06月03日
文化・エンタメ 〈小笠原博毅・福嶋聡往復書簡〉メディアとしての場所
小笠原様 第七信、ありがとうございます。 「緊急事態宣言」が解除され、休業自粛要請も段階的に解かれ始めました。閉めていた書店も営業を再開し … [続きを読む]
福嶋聡 2020年05月31日
文部科学省は「学生支援緊急給付金」を創設すると発表した。新型コロナウイルス感染症の拡大に伴い、学生の格差が顕在化しているからである。しかし … [続きを読む]
田中駿介 2020年05月31日
安倍政権の強硬姿勢止めたツイッターデモ、世界の中で考える 検察庁法をめぐる安倍政権の強硬な姿勢を止めたのは、一般市民が発信した洪水のような量 … [続きを読む]
伊藤千尋 2020年05月30日
科学・環境
SNSのリテラシー向上の必要性を感じさせた事件 5月25日夜、非常事態宣言が全国的に解除された。その8時間ほど前、菅官房長官が「SNS (S … [続きを読む]
伊藤智義 2020年05月29日
文化・エンタメ
緊急事態宣言が全国で解除された直後に、この原稿を書いている。解除記念として、我が「ステイホーム」の日々を振り返るとする。 生活はさほど変わ … [続きを読む]
矢部万紀子 2020年05月28日
ネットフリックス、フジテレビ系で放送中の『テラスハウス』に出演していたプロレスラー・木村花さんが、2020年5月23日に死去したと報じられ … [続きを読む]
勝部元気 2020年05月27日
本来であれば21日に大千穐楽を迎えていたはずの、ウーマンリブvol.14『もうがまんできない』。宮藤官九郎さんの5年ぶりの新作書き下ろし舞 … [続きを読む]
真名子陽子 2020年05月24日
文化・エンタメ 三省堂書店×論座 神保町の匠
読書率アップの小中学生と不読書率5割の高校生 新型コロナウイルスの蔓延で小中学校が長期休校になったこともあって、子どもの本がよく読まれている … [続きを読む]
野上暁 2020年05月20日
福岡県のテレビ局・RKB毎日放送が制作した「人類vsプラスチック」が第61回科学技術映像祭の内閣総理大臣賞に選ばれました。昨年12月25日 … [続きを読む]
松井聡史 2020年05月19日
置かれた状況で意見は異なる 突然わき起こったようにみえる9月入学論であるが、大学の国際比較という自分の専門をこえて、たまたま私にとっては身近 … [続きを読む]
米澤彰純 2020年05月13日
社会・スポーツ ずばり東京2020
実は開高健も葬儀について書いたことがある。『すばり東京』の中に「“死の儀式”の裏側」と題した章があり、アメリカの葬 … [続きを読む]
武田徹 2020年05月11日
新型コロナウイルス蔓延に伴う自主規制。町を歩く人は減り、経済活動の著しい足かせに対して当初から国民に対する大規模な給付金の必要性が問われて … [続きを読む]
赤木智弘 2020年05月09日
政治・国際 佐藤章ノート
韓国や台湾、中国、ベトナムと東アジア諸国が次々にCOVID-19の災いから脱出し、以前の経済軌道に戻ろうとしている現在、安倍政権率いる日本 … [続きを読む]
佐藤章 2020年05月05日
新型コロナウイルスは、私たちの生存活動の全てにおいて負の連鎖を及ぼしている。アートシーンもその中の一つだ。アートは私たちの精神を豊かにする … [続きを読む]
電通「美術回路」 若林宏保・東成樹 2020年05月02日
自宅でパソコンやスマートフォンを使って仕事をする際、コンピューターウイルスへの感染や重要なデータを失うなどのシステムトラブルを避けるため、 … [続きを読む]
斎藤幾郎 2020年05月01日
コロナ危機で国家が主役の座に 急に国家が主役の座に躍り出てきた。 これまで国家は無用に市場に介入すべきでなく、むやみに私権を制限すべきでない … [続きを読む]
花田吉隆 2020年04月30日
ビデオミーティングに備えて 自宅でテレワークを行うため、パソコンやスマートフォンの用意はできている人は多いだろう。しかし、打ち合わせなどにビ … [続きを読む]
斎藤幾郎 2020年04月28日
人工知能(AI)はいま、融資可能か否かの選別や採用人事の可否などに実際に活用されている。加えて、顔認証にもAIは利用されており、監視手段と … [続きを読む]
塩原俊彦 2020年04月27日
「自宅で働く」が喫緊の課題に この連載では、パソコンやスマートフォンといった身近なデジタル機器を仕事や生活に役立てるノウハウを紹介していく。 … [続きを読む]
斎藤幾郎 2020年04月27日
文化・エンタメ トーキョー落語かいわい
コロナ禍のいま、ユーチューブやツイッターの動画で、独自の発信を始めた落語家が増えてきました。 寄席や演芸場は休業。落語会も軒並み中止。上が … [続きを読む]
鶴田智 2020年04月26日
1 統治能力の喪失太平洋戦争末期に似るコロナ対策 3月下旬に安倍晋三首相が東京オリンピックの延期という「英断」を下した直後から、日本における … [続きを読む]
山口二郎 2020年04月21日
光が見えないトンネルの中で フランスでは3月17日正午より全国民の自宅待機措置が始まったが、早いもので1カ月を超えた。4月13日にはマクロン … [続きを読む]
林瑞絵 2020年04月21日
経済・雇用
残念ながら、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の流行は、いまだ衰える兆しを見せていない。世界全体での感染者数は、この記事の執筆時 … [続きを読む]
小林啓倫 2020年04月17日
コロナウィルスは、「貧しい人から犠牲になる」ということも、世界ではすでに言われている。 ダイヤモンド・オンラインの記事では、「そもそも、 … [続きを読む]
仁藤夢乃 2020年04月16日
政治・国際 永田町政治の興亡(令和編)
新型コロナウイルスが世界を震撼させている。感染の拡大は止まらず、死者も増え続けている。日本では安倍晋三首相が初めての「緊急事態」を宣言。外 … [続きを読む]
星浩 2020年04月13日
もっと見る
2021年01月18日
2021年01月17日
2020年12月30日
2020年12月21日
2020年09月17日
ページトップへ戻る
掲載の記事・写真の無断転載を禁じます。すべての内容は日本の著作権法並びに国際条約により保護されています。 Copyright © The Asahi Shimbun Company. All rights reserved. No reproduction or republication without written permission.