メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ
マイコンテンツ
本の記事が読み放題
NEWS 参院選関連の記事を当面、無料公開します/コメント欄はしばらく閉鎖します
論座 > サイト内検索
更新日 から まで指定
記事:359件中91~120件
最新順 │ 古い順
政治・国際
新型コロナウィルス感染症が世界で猛威を振るうなか、コロナ対策に成功している台湾への注目度が世界的に高まっている。台湾の対策は日本のメディア … [続きを読む]
許仁碩 2020年06月08日
文化・エンタメ
SNSを中心とするインターネット上の誹謗中傷が大きな被害をもたらす事例が頻繁に報道されている。 私は誹謗中傷を受けた方より依頼を受け、対象 … [続きを読む]
中澤佑一 2020年06月03日
社会・スポーツ
元東京高検検事長の黒川氏の賭け麻雀問題が連日取り沙汰されている。 黒川氏が賭け麻雀をしていたという報道が事実だとすれば刑法上の賭博罪(刑法 … [続きを読む]
前田哲兵 2020年05月25日
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)が「アポカリプス」(apocalypse)を招くと書くと大げさすぎると思われるかもしれない。ア … [続きを読む]
塩原俊彦 2020年05月12日
「AI倫理を問う(上)(下)」での考察を通じて、AI倫理を人間中心主義に毒されたまま説こうする国家や国際機関主導のAI倫理議論を批判した。 … [続きを読む]
塩原俊彦 2020年04月28日
Journalism
出生動向基本調査等の結果によると、未婚者の9割弱には結婚願望があり、既婚者及び結婚願望のある未婚者の希望子ども数の平均は、男性女性ともに2 … [続きを読む]
福田和子 2020年04月23日
1 統治能力の喪失太平洋戦争末期に似るコロナ対策 3月下旬に安倍晋三首相が東京オリンピックの延期という「英断」を下した直後から、日本における … [続きを読む]
山口二郎 2020年04月21日
(上)では、筆者が複数の困窮者団体と共同で東京都に提出した要望書に沿って、(A)不安定居住層の人々に対してどのような支援が必要かについて考 … [続きを読む]
北畠拓也 2020年04月18日
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)が武漢で問題となってから、もう4カ月以上経過した。感染者数は爆発的に増え、感染の舞台も東アジア … [続きを読む]
前田正治 2020年04月14日
政治・国際 現地発「ここだけの韓国の話」
白服に制圧される街、地下にもぐる人々 2月末、韓国南部の大邱市で起きた新興宗教団体での集団感染は、それまでスマートな対応を見せてきた韓国政府 … [続きを読む]
伊東順子 2020年04月07日
科学・環境
若者が新型コロナウイルスに感染する例が相次いでいる。京都産業大では懇親会で学生たちに感染が広がった。教育現場は、配慮が足りなければ教室内だ … [続きを読む]
安居光國 2020年04月03日
3月25日付の米国の情報によると、ボストン小児病院とハーバード大学医学大学院は米国での新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の広がり … [続きを読む]
塩原俊彦 2020年04月01日
経済・雇用 新型コロナ・キーパーソンに聞く
新型コロナウイルス感染症の世界的な危機と、今世紀に入って2回あったウイルスにかかわる危機との違いは、ICTの急速な発達によって、情報を発信 … [続きを読む]
岩崎賢一 2020年04月01日
まるで出来の悪いSFホラー映画を見ているようだ。 新型コロナウイルスの影響で、平日昼間の人口が400万人とされるニューヨーク・マンハッタン … [続きを読む]
田村明子 2020年03月21日
各競技で相次ぐ延期・中止の発表、ラグビー中止の本当の理由は 新型コロナウイルスの感染拡大を食い止めようと、各競技のリーグが次々に試合の延期や … [続きを読む]
増島みどり 2020年03月20日
新型コロナウイルスの感染が全国的に広がっています。新たな感染を発表する自治体による記者発表も日常的に行われるようになり、今のご時世、多くの … [続きを読む]
大濱﨑卓真 2020年03月13日
中国は「社会信用体系」という、国務院が2014年6月に発表した「社会信用体系構築計画綱要(2014~2020年)」を推進している。社会の持 … [続きを読む]
塩原俊彦 2020年03月02日
「アモイガーデン」。この香港のマンションの名前はをまだ記憶している人は、日本にも少なくないかもしれない。2003年のSARS疫禍で香港の九 … [続きを読む]
富柏村 2020年02月23日
吉野源三郎著『君たちはどう生きるか』ならぬ『君たちはどう働くか』という未刊の拙稿が手元にある。大学生に教えているため、彼らにとってこの問い … [続きを読む]
塩原俊彦 2020年01月31日
人々の「見たい」「知りたい」という欲求が、メディア環境の進化をもたらす。日本では1959年の皇太子(当時)ご成婚を機に白黒テレビが普及し、 … [続きを読む]
小林啓倫 2020年01月30日
2033年という未来を描いた、平野啓一郎著『ドーン』には、主人公の佐野明日人と妻今日子との子、太陽という「拡張現実」(Augmented … [続きを読む]
塩原俊彦 2020年01月18日
2020年1月1日、カリフォルニア州プライバシー法(CCPA)が施行された(注1)。欧州連合(EU)域内では、2018 年5月25日から「 … [続きを読む]
塩原俊彦 2020年01月12日
「SOGIハラ(ソジハラ)」をご存じだろうか? 新しいハラスメントの言葉で、性的指向・性自認に関するハラスメントのことだ。いわゆる「ホモネ … [続きを読む]
増原裕子 2020年01月03日
はじめに 2019年8月から10月にかけて開催された国際芸術祭「あいちトリエンナーレ」の一環として展示された「表現の不自由展・その後」では、 … [続きを読む]
曽我部真裕 2019年12月27日
万引き犯とにらんだ人物の画像を登録し、入店した際に警戒することなどで万引きを防ごうという取り組みが、東京都渋谷区の3書店で始められた。導入 … [続きを読む]
川本裕司 2019年12月20日
世界中で広がる採用選考へのAI利用 ノーベル経済学賞を受けたダニエル・カーネマンは、その著書『ファスト&スロー』の第21章「直感対アルゴリズ … [続きを読む]
塩原俊彦 2019年12月19日
政治・国際 国際政治学者・三浦瑠麗さんの見方
平成が幕を閉じ、令和になってはやくも7カ月が過ぎました。あらためて思うのは、日本社会の奇妙なほどの安定とレジリエンス(強靱さ)です。 それ … [続きを読む]
三浦瑠麗 2019年12月07日
法と経済のジャーナル 深掘り
より有効な病気の治療法を開発するために人の体を使って行う臨床研究は被験者の保護とデータの信頼性確保が欠かせないが、日本では近年明らかになっ … [続きを読む]
出河雅彦 2019年12月06日
法と経済のジャーナル 西村あさひのリーガル・アウトルック
M&Aにおけるデータプライバシー・デュー・ディリジェンスの重要性 ~GDPRにおける多額の制裁金事例もふまえて 西村あさひ … [続きを読む]
河合優子 2019年12月04日
「顔は自分に属するといふよりも半ば以上他人に属してをり、他人の目の判断によつて、自と他と区別する大切な表徴なのである」(安部公房の小説『他人 … [続きを読む]
下條信輔 2019年12月02日
もっと見る
2022年06月26日
2022年06月25日
2022年06月24日
2022年06月20日
2022年01月31日
2022年01月24日
ページトップへ戻る
掲載の記事・写真の無断転載を禁じます。すべての内容は日本の著作権法並びに国際条約により保護されています。 Copyright © The Asahi Shimbun Company. All rights reserved. No reproduction or republication without written permission.