メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ
マイコンテンツ
本の記事が読み放題
NEWS ウクライナ情勢を読み解く 関連記事をピックアップしました
論座 > サイト内検索
更新日 から まで指定
記事:167件中91~120件
最新順 │ 古い順
文化・エンタメ
2019年7月に入り、全国の各鉄道事業者が10月1日からの消費税率の引き上げに伴う運賃や料金改定を国土交通省に申請した。たとえば関東では、 … [続きを読む]
岸田法眼 2019年09月03日
経済・雇用
押し寄せる訪日外国人旅行(インバウンド)をどう取り込んだらいいのか――。全国各地で、自治体や観光業者が試行錯誤しています。一方、ライフシフ … [続きを読む]
古屋絢子 2019年08月31日
「日本の労働運動は衰退し、もはや労働組合は既得権益集団である」といったことが言われて久しい。 この夏、私は「レイバーノーツ台北大会」に参加 … [続きを読む]
鈴木剛 2019年08月30日
人口減、高齢化、交通渋滞、地方の過疎化など、日本は数多くの社会課題を抱えており、まさしく〝課題先進国〟だ。しかし、社会課題の山積は、逆の視 … [続きを読む]
片山修 2019年07月05日
学校現場でタブレットやノートPCの使用が急速に広がっている。 アクティブラーニングといった授業での使用に加えて、教師と生徒、生徒間などのや … [続きを読む]
岩崎賢一 2019年05月21日
社会・スポーツ 減災社会をめざして
東海地域に集中する製造業 日本の産業経済は製造業の国際競争力に依存しており、製造業で得た利益に基づいて経済が回っている。2018年の製造品出 … [続きを読む]
福和伸夫 2019年05月14日
社会・スポーツ
富山県は全国47都道府県中人口では37位と小さな県であるにもかかわらず、持ち家1位、女性の正社員率1位、勤労世帯の実収入4位と経済的に豊か … [続きを読む]
斉藤正美 2019年05月13日
科学・環境
今年の1月末、フランスで燃料税(炭素税)の引き上げがきっかけとされるイエローベスト運動についてインタビューしたり、デモにくっついて行ったり … [続きを読む]
明日香壽川 2019年04月02日
年間45万人の人口減少時代 日本の2018年の出生数は92万人、死亡数は137万人、年間に約45万人の人口自然減が起きている。日本社会は戦後 … [続きを読む]
土堤内昭雄 2019年02月15日
筆者が暮らす那覇の町の真ん中に土産物屋がひしめく国際通りがある。今年はまさにその名にふさわしく、国際通りはアジアから、そしてヨーロッパから … [続きを読む]
桜井国俊 2018年12月07日
政治・国際
「1970年の夢よ、再び」 2025年の万国博覧会の開催地が大阪に決まった。 「うれしいニュース」「1970年の夢よ、再び」といった前置きと … [続きを読む]
鈴村 裕輔 2018年11月28日
日本国内では、外国人労働者の受け入れに関する議論が盛んだ。人によって議論の受け取り方、考え方は様々だろうが、政府答弁は少し現実離れしたかの … [続きを読む]
佐藤剛己 2018年11月15日
トヨタ自動車とソフトバンクはなぜ、提携したのか。 両社は、日本を代表するハードとソフトの企業で、元来、〝住む世界〟が違う。その両社が201 … [続きを読む]
片山修 2018年11月06日
観測史上最高の大雨や、非常に強い勢力のまま上陸する台風など、極端な気象が相次ぐ最近、鉄道各社が荒天の前に列車の運行停止を決める「計画運休」 … [続きを読む]
前田史郎 2018年10月11日
学事日程の変更を求められた大学 2020年7月から9月にかけて開催される予定の東京オリンピックとパラリンピック(以下、オリパラ)には問題が山 … [続きを読む]
鈴村 裕輔 2018年09月25日
政治・国際 自民党を読む
中島岳志(なかじま・たけし) 1975年、大阪生まれ。大阪外国語大学卒業(ヒンディー語専攻)。京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科博 … [続きを読む]
中島岳志 2018年09月02日
法と経済のジャーナル 事件記者の目
元オウム真理教幹部13人に死刑が執行された。元代表の松本智津夫(麻原彰晃)は、地下鉄サリン事件など13の事件で計27人に対する殺人罪などで … [続きを読む]
村山治 2018年08月08日
自宅で商品を選び、玄関まで配達してもらう――。こんな買い物スタイルは20年前まで生協の独壇場だった。ところが、共働き家族の増加やインターネ … [続きを読む]
岩崎賢一 2018年08月04日
米国では、授業の責任を果たす傍ら、いくつかの地方都市を巡った。トランプ政権の逆風下でもしたたかに続けられている、創意工夫ある環境取り組みを … [続きを読む]
小林光 2018年08月02日
5月31日は世界禁煙デー 5月31日は、世界保健機関(WHO)が定めた「世界禁煙デー」(World No Tobacco Day)だ。198 … [続きを読む]
大島明 2018年05月18日
JR北海道(以下「JR北」)の路線見直しの動きがハードルを越えた。対象とされた沿線自治体との関係で議論は膠着していたが、本年2月、北海道庁 … [続きを読む]
杉田聡 2018年04月09日
1兆5000億ドル規模のトランプ政権のインフラ建設計画は、米国内外で大きく注目されてきた。 米国にとっては、老朽化したインフラを近代化し、 … [続きを読む]
西村六善 2018年03月14日
政治・国際 現地発「ここだけの韓国の話」
韓国はダイナミックな国だ。1日締切が延びたら、もう原稿を書き換えなければならない。3月6日は特にそんな日だった。まずは、早朝から5日に「♯ … [続きを読む]
伊東順子 2018年03月12日
文化・エンタメ 買い物難民――「便利な社会」の裏面で
買い物難民問題は「食料難民」問題 「買い物」というと気楽に響くが、買い物の困難は時に人を死に追いやる。買い物難民問題は、欧米ではしばしば「フ … [続きを読む]
杉田聡 2017年11月02日
買い物難民層は非常に多く苦労も大きい 今日、買い物に難儀している人たちはどれだけいるのだろう。すでに10年以上が経過してしまったが、私が20 … [続きを読む]
杉田聡 2017年11月01日
文化・エンタメ 三省堂書店×WEBRONZA 神保町の匠
歩くように書かれ、歩くように読み、歩くことへと誘う書物 出版に携わっていても、書くのはまったくの素人。なのに、何をまちがったのか、書評の依頼 … [続きを読む]
渡部朝香 2017年09月22日
経済・雇用 世界一企業が活躍しやすい国のリアル
最低賃金だけが頼みの綱 最低賃金が10月から各都道府県で引き上げられる。 今年度は全国平均で25円アップの848円と、過去最高の引き上げ目安 … [続きを読む]
竹信三恵子 2017年09月22日
文化・エンタメ 子どもの「遊ぶ権利」と「遊び場への権利」
遊ぶ権利・遊び場への権利は保障できる 前稿で書いたように、子どもたちに「アパルトヘイト」状態を強いないようにするためには、社会的な弱者である … [続きを読む]
杉田聡 2017年06月21日
トランプ政権が始動して100日以上が経ったが、世界はいまもトランプ・ショックで激しく揺れ続けている。選挙戦中、トランプは「アメリカ第一主義 … [続きを読む]
桜井国俊 2017年05月19日
厚生労働省は、3月1日、受動喫煙防止対策を強化するための法案の基本的な考え方を発表した。他方、これに反発して、自民党たばこ議員連盟(野田毅 … [続きを読む]
岡本光樹 2017年04月27日
もっと見る
2022年05月19日
2022年05月18日
2022年01月31日
2022年01月24日
ページトップへ戻る
掲載の記事・写真の無断転載を禁じます。すべての内容は日本の著作権法並びに国際条約により保護されています。 Copyright © The Asahi Shimbun Company. All rights reserved. No reproduction or republication without written permission.