メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ
マイコンテンツ
本の記事が読み放題
NEWS 参院選関連の記事を当面、無料公開します/コメント欄はしばらく閉鎖します
論座 > サイト内検索
更新日 から まで指定
記事:529件中91~120件
最新順 │ 古い順
社会・スポーツ
イラストレーターのきくちゆうきさんがツイッター上で連載していた「100日後に死ぬワニ」 という四コマ漫画が完結した。タイトルで分かるように … [続きを読む]
杉浦由美子 2020年03月25日
科学・環境
いよいよ、東日本大震災から10年目の年に入った。福島県にとっては、地震、津波被害だけでなく、人類史上例を見ない原子力災害に見舞われ、不条理 … [続きを読む]
金子信博 2020年03月12日
経済・雇用
総務省がこのほど発表した2019年の人口移動データによると、東京圏(一都三県)の転入超過(転入者が転出者を上回る数)は14万8783人で、 … [続きを読む]
木代泰之 2020年03月08日
政治・国際
さる2月15日、加藤勝信厚生労働大臣が記者会見で「感染経路が判明していない事例がある。以前とは状況は異なっている」と述べ、新型コロナウイル … [続きを読む]
米山隆一 2020年02月18日
地質年代の名前として「チバニアン(千葉時代)」が採用された。国際地質科学連合が2020年1月17日、千葉県市原市にある地層が約77万400 … [続きを読む]
高橋真理子 2020年01月18日
年の初めに当たり、改めて昨年の国際政治を振り返ってみたい。2019年とはどういう年であったか。手掛かりに二つのキーワードを考えてみよう。「 … [続きを読む]
花田吉隆 2020年01月15日
2020年4月から、精神保健福祉士の養成課程における教育内容が改定される見通しだ。改定の方向性は2019年6月に厚労省の検討会で決定されて … [続きを読む]
みわよしこ 2020年01月14日
「教育改革」と「働き方改革」という2つの改革が同時進行するという矛盾に満ちた学校現場からお伝えします。 11月30日の早朝、NHK「おはよ … [続きを読む]
住田昌治 2019年12月25日
12月初めからインドネシア・バリ島の自宅に来ている。年末年始とこちらで過ごすのが、ここ数年の恒例になっている。今の家は、約8年前に作った。 … [続きを読む]
吉岡友治 2019年12月23日
ローマ・カトリック教会のフランシスコ教皇は11月下旬の来日時、長崎や広島で核兵器の廃絶を訴えただけではなかった。東京では東日本大震災の被災 … [続きを読む]
尾関章 2019年12月06日
今年1月21日、中国国家統計局は2018年の出生者数が、大飢饉のあった1961年以来57年振りの低水準となる1523万人だったと発表した。 … [続きを読む]
酒井吉廣 2019年12月03日
伊豆で再開されるイルカの生け捕り漁 静岡県のいとう漁業協同組合(伊東市)が今年10月、イルカ追い込み漁を飼育用の生け捕りに限って再開すると公 … [続きを読む]
松田裕之 2019年12月03日
Journalism
部屋の隅で、おかっぱ頭の〝少女〟は怯えていた。膝の上でぎゅっと握られたこぶしに、さらに警戒の力が加わった。少なくとも私にはそう見えた。 ス … [続きを読む]
安田浩一 2019年11月28日
若松英輔(批評家)山本芳久(哲学者)中島岳志(政治学者)教皇フランシスコの来日はいかなる意味があるのか――。教皇の発言を的確に理解するには、 … [続きを読む]
中島岳志 2019年11月23日
政治・国際 国際政治学者・三浦瑠麗さんの見方
関西電力と福井県高浜町をめぐるスキャンダルは、共同通信による第一報以来さまざまな事実が報じられています。関電の幹部が原発誘致に功績があった … [続きを読む]
三浦瑠麗 2019年10月25日
10月1日、消費税が8%から10%に上がりました。長年、消費税のあり方を追及してきたジャーナリストの斎藤貴男さんが、消費税の根源的な問題につ … [続きを読む]
斎藤貴男 2019年10月21日
激甚化する自然災害から命をどう守るか。台風19号は深刻な問いを日本社会に改めて突きつけた。住民に近い地方自治体にできることは何か。旧自治省 … [続きを読む]
藤田直央 2019年10月17日
「思い切って放出するほかに選択はない」。 原田義昭前環境相による、そんな発言を皮切りに、東京電力福島第一原発で増え続け、膨大な数のタンクに … [続きを読む]
小松理虔 2019年10月11日
暴風の多い北スウェーデンだが、長時間停電はない 昨年に続く暴風型台風で千葉の送電網がズタズタとなり、停電が長期化してしまった。今回吹き荒れた … [続きを読む]
山内正敏 2019年10月08日
文化・エンタメ
ジャ・ジャンクー監督の『帰れない二人』が描くのは、17年間(2001~2018)におよぶ一組の男女のラブストーリーであり、その歳月のなかで … [続きを読む]
藤崎康 2019年09月24日
「京都市1.5℃を目指す将来世代職員フューチャーデザインチーム」の1回目の会議が9月9日に京都市役所で開かれた。1.5℃とは、気温上昇をこ … [続きを読む]
瀬川茂子 2019年09月24日
法と経済のジャーナル アンダーソン・毛利・友常法律事務所 企業法務の窓辺
人生と経営における覚悟と決断アンダーソン・毛利・友常法律事務所上田 裕康 人生とは一瞬一瞬の選択と決断の積み重ねである。 企業の意思決定も同 … [続きを読む]
上田裕康 2019年09月09日
沖縄の政治において若者たちの存在感が希薄になっている。今年初めの「辺野古」県民投票を推進した“若者パワー”は、春の … [続きを読む]
山本章子 2019年09月05日
経済・雇用 人口減少と令和日本の対応
前編「厳しい人口減少時代 『令和モデル』転換で突破を」では、労働力不足の改善と生産性の向上を図るためには、日本型雇用システム(「昭和モデル … [続きを読む]
竹本治 2019年08月29日
高知県梼原町は、県の西北部にある山間部の町である。愛称は「雲の上の町」で、2017年4月30日時点で3640人しか町民がおらず、学校は、小 … [続きを読む]
安藤崇敬 2019年08月27日
東北で2勝5敗に終わった与党 臨時国会が1日に開かれ、先般の参議院議員選挙で当選をはたした議員たちが、決意もあらたに国会に登院をしました。今 … [続きを読む]
米山隆一 2019年08月01日
襲撃事件とまらず 「イスラム国がモザンビークを攻撃」の衝撃(上)に続いて、今回は攻撃の背景を考察したい。 2017年10月から119回もの襲 … [続きを読む]
舩田クラーセンさやか 2019年07月16日
認知症の人が持つ能力をかつては見誤ってきた・・・ “できれば認知症にはなりたくない”と多くの人が思っているから予防が … [続きを読む]
町亞聖 2019年07月03日
政治・国際 女性政治家が見た!聞いた!おもしろすぎる日本の政治
政治が変わると感じた平成のはじめ 今年4月、平成が終わった。 1989年1月8日に発表された「平成」という元号には、内外・天地ともに平和が達 … [続きを読む]
円より子 2019年06月30日
蚊はお嫌いでしょうか? 私にとって蚊ほど面白いものはありません。皆さんにもその面白さを伝えたいと、「蚊学」の世界を遊んで、学んで、楽しんで … [続きを読む]
一盛和世 2019年06月21日
もっと見る
2022年07月06日
2022年07月05日
2022年06月20日
2022年01月31日
2022年01月24日
ページトップへ戻る
掲載の記事・写真の無断転載を禁じます。すべての内容は日本の著作権法並びに国際条約により保護されています。 Copyright © The Asahi Shimbun Company. All rights reserved. No reproduction or republication without written permission.