メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ
マイコンテンツ
本の記事が読み放題
論座 > サイト内検索
更新日 から まで指定
記事:227件中91~120件
最新順 │ 古い順
文化・エンタメ ミン・ヨンチの「今日はここまで!」
日本で25年、韓国で24年 今年で、日本生活25年、韓国生活24年になりました。 半分半分です。友達も半分半分。こんなに半分半分両国で生活し … [続きを読む]
ミン・ヨンチ 2019年06月01日
社会・スポーツ ずばり東京2020
2020年五輪前の東京・渋谷駅とその周囲は、21世紀を迎えた頃からずっと工事中だ。 地上3階の銀座線から地下5階の東横線・副都心線までを地 … [続きを読む]
武田徹 2019年05月24日
Journalism
本特集の主題は4月に施行された改正入管法を機に「移民(外国人)をどう受け入れるか」を考えることだという説明を受けたが、あえて19年前(20 … [続きを読む]
AngeloIshi 2019年05月22日
文化・エンタメ
同一平面を共有させる無謀さ 4月下旬以降に立てつづけにおきた5つの自動車死亡「事故」は、それぞれに異なる事情が背景にあろう。だが、車と人とに … [続きを読む]
杉田聡 2019年05月21日
政治・国際
たったひとりの老人の引退劇が、過去を洪水のように押し流し、人々に時代の転換を強烈に印象づけるとともに、過去をよりいっそう刻みつける――この … [続きを読む]
石川智也 2019年05月10日
経済・雇用
日本は圧倒的有利なのに 日米貿易交渉が4月15~16日にワシントンで開催される。 海の向こうのアメリカから伝わってくる情報は、日本に厳しい要 … [続きを読む]
山下一仁 2019年04月15日
様々な災害に見舞われた3・11からの8年間 東日本大震災から8年がたちます。多数の犠牲者を出した未曽有の災害の記憶は、今も風化することはあり … [続きを読む]
阿久津幸彦 2019年03月10日
科学・環境
2019年が明けた。今年は、ロシアの化学者ドミトリ・メンデレーエフが「元素周期律」を発見して150周年に当たる。それに加え、113番元素ニ … [続きを読む]
玉尾皓平 2019年01月07日
国連が”持続可能な開発目標”(SDGs)を掲げてから、日本政府も安倍首相を長とする推進本部を設置し、先 … [続きを読む]
山下一仁 2018年12月31日
大学生時代に第二外国語として日本語を勉強していて、時おり驚くことがあった。「韓国人と日本人は本当に考えが似ているな」と感じたからだ。たとえ … [続きを読む]
朴晟済 2018年12月25日
住民の反対理由に「ああここでもか」 東京都港区が、表参道駅にほど近い一等地に100億円規模の予算で「港区子ども家庭総合支援センター(仮称)」 … [続きを読む]
米山隆一 2018年12月25日
豪雨、相次ぐ台風、地震、猛暑と今年は自然災害が多発し、「これまでに経験したことがないような大雨」という表現も度々使われました。気象庁では報 … [続きを読む]
髙橋賢一足立勇士羽田純山岸玲(司会) 2018年11月27日
広島東洋カープの優勝マジックが4に近づいていた9月16日の午後。広島市平和記念公園に臨む中国新聞社の社内では「安全を考える集い」が営まれ、 … [続きを読む]
佐田尾信作 2018年11月22日
「晴れの国『岡山』」の放送局が直面した豪雨災害。これまで災害応援に行くことはあっても、災害応援を受けるのは初めてのこと。災害の少ない岡山県 … [続きを読む]
髙畑誠 2018年11月20日
「公共財」の出血大セール! 「日本が売られるとは、一体どういう意味ですか?」 先月刊行した新刊『日本が売られる』(幻冬舎新書)のタイトルを書 … [続きを読む]
堤未果 2018年11月15日
この夏は、巨大な自然災害が相次いだ。長年「山地防災」や「自然修復」の実証的研究を続けてきた筆者は、現在一般的に行われている土砂 … [続きを読む]
山寺 喜成 2018年11月02日
無茶苦茶なありようを時代とともに描く この映画『止められるか、俺たちを』をいかに語ろうかと考え、しばしフリーズしてしまった。言葉にすると、そ … [続きを読む]
大友麻子 2018年11月01日
ディープラーニング(深層学習)によるAIの進化に、注目が集まっている。期待と共に漠然とした不安も大きいようだ。AIの脅威は本当なのか。 汎 … [続きを読む]
下條信輔 2018年10月30日
国連気候変動に関する政府間パネル(IPCC)は10月8日、1.5度特別報告書を公表した。「1.5度温暖化すると、どんな世界になるのか」「そ … [続きを読む]
石井徹 2018年10月19日
自動車は流れる密室である――。開高健は『ずばり東京』の一章をそう書き出している。 これは鉄とガラスでできた応接室であり、書斎である。茶の間 … [続きを読む]
武田徹 2018年10月18日
もしも現行の国民投票法を手直しせずに憲法改正が国会によって発議され、9条改憲などの賛否を問う国民投票が行われるとしたら――。政党交付金や企 … [続きを読む]
小此木潔 2018年10月02日
ここでは「知のパラダイム転換」を概観するために、入手しやすく、かつ面白く読める10冊を選んでみた。 最初に断っておくと、「知のパラダイム転 … [続きを読む]
橘玲 2018年09月14日
もし首都圏だったら‥ぞっとする被害想定 台風21号が大阪を襲った2日後、北海道で震度7の地震が起きた。 日本は天災を宿命とする島国である。も … [続きを読む]
木代泰之 2018年09月09日
「ブルー・ウエーブは本物だ!」 今月7日に米オハイオ州第12区で行われた米連邦議会下院議員の補欠選挙。11月の中間選挙前の最後の補欠選挙だと … [続きを読む]
芦澤久仁子 2018年08月22日
現在、新興国でもドローンの活用が多く進んでいる。まだ試験段階のものが多いが、これから実用化に向けての対応が進められようとしている。本稿では … [続きを読む]
佐藤仁 2018年08月17日
山紫水明の地、日本。しかし、その美しさの裏腹にあるのは災害列島という一面だ。先月上旬に起こった台風7号と梅雨前線による集中豪雨は、観測史上 … [続きを読む]
鳥居啓子 2018年08月17日
文化・エンタメ 「北海道150年」事業への疑問
前回、先住民の権利にふれた。だが、そもそも先住民の権利とはいかなるものか。国連の「先住民族の権利宣言」(2007年)に見るように、それは多 … [続きを読む]
杉田聡 2018年08月15日
この夏は西日本豪雨、災害級猛暑、台風12号と災害が連続した。いずれも記録的な災害だった。なぜ、このように続けて起きたのか。一言で言えば、本 … [続きを読む]
山内正敏 2018年08月13日
ジャカルタより「暑い」! 赤道直下に近いインドネシア・ジャカルタで7月末の約1週間を過ごした。 スカルノ・ハッタ国際空港に降り立った瞬間、「 … [続きを読む]
市川速水 2018年08月10日
西日本豪雨の発生から間もなく1カ月となる。広域で長く続いた大雨で、特別警報が計11府県に出され、被害は広い範囲に及んだ。200人を超える方 … [続きを読む]
黒沢大陸 2018年07月31日
もっと見る
2022年08月14日
2022年08月13日
2022年06月20日
2022年01月31日
2022年01月24日
ページトップへ戻る
掲載の記事・写真の無断転載を禁じます。すべての内容は日本の著作権法並びに国際条約により保護されています。 Copyright © The Asahi Shimbun Company. All rights reserved. No reproduction or republication without written permission.