メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ
マイコンテンツ
本の記事が読み放題
論座 > サイト内検索
更新日 から まで指定
記事:164件中91~120件
最新順 │ 古い順
Journalism
日本で「女性」が生きづらさを感じる根本的な理由は、男性優位の文化が温存され、固定的な性別役割が個々人の自由な生き方を束縛し、女性を抑圧して … [続きを読む]
三浦まり 2018年08月27日
文化・エンタメ
「1968年 全共闘とは何だったのか?」「1968」の敗北を経て見えてきたもの」に引き続き、ヘーゲルの翻訳やエッセイで知られる哲学者の長谷 … [続きを読む]
長谷川宏 2018年08月17日
「1968年 全共闘とは何だったのか?」に続いて、ヘーゲルの翻訳やエッセイで知られる哲学者の長谷川宏さん(78)のお話を。今回は闘争の19 … [続きを読む]
長谷川宏 2018年08月15日
自民党の杉田水脈衆議院議員(比例中国ブロック)が、「LGBT支援の度が過ぎる」「LGBTのカップル(中略)は子供を作らない、つまり『生産性 … [続きを読む]
勝部元気 2018年07月31日
政治・国際
セクハラ、パワハラ、マタハラ、モラハラ…… セクハラ、パワハラ、マタハラ、アカハラ、モラハラ… … [続きを読む]
佐藤信 2018年07月12日
社会・スポーツ
なぜか泣きたいような日がある/私は生きるということがかなしくなる/それにもかかわらず/私が生きている中(あいだ)は生きねばならない/何故 … [続きを読む]
田中美津 2018年07月01日
居心地の悪さは「男」だからか なんとも居心地の悪さが消えない。それは私が「男」だからだろうか。いや、決してそんな理由ではない(はずだ)。 「 … [続きを読む]
石川智也 2018年06月26日
痛ましい結愛ちゃん虐待死事件 船戸結愛ちゃん(5)の虐待死が大きな反響を呼んでいる。安倍晋三政権は児童虐待防止対策に乗り出したが … [続きを読む]
山口昌子 2018年06月23日
女性政治家が陥った「不幸」 「女性政治家が増えたあと、社会は?(上)」に続いて女性政治家について考えていきましょう。これまで、日本の女性政治 … [続きを読む]
三浦瑠麗 2018年06月10日
通ってよかった。だけど…… 通ってよかった──。 5月17日の朝刊1面トップに並ぶ文字を見て、そう喜ばしい感慨を … [続きを読む]
森 健 2018年06月09日
超党派が推進した「政治分野における男女共同参画推進法」(候補者男女均等法)が成立しました。日本で女性の議員を増やそうとする法律ができたのは … [続きを読む]
三浦瑠麗 2018年06月09日
このところ「働き方」をめぐる議論が、注目を集めているらしい。「働き方改革」という言葉も耳にするようになった。私個人としては、「働き方」にせ … [続きを読む]
中村安希 2018年05月26日
エマニュエル・マクロンが仏大統領に就任して5月で1年。40歳の若さにまかせ、外国訪問も多く、その超人的な活動ぶりが注目を集めているが、支持 … [続きを読む]
山口昌子 2018年05月16日
基本的な状況を知るために2017年7月にアンケート調査を実施した。結果は10月に記者発表しているが、枠組みができて新たな参加者も多数加わっ … [続きを読む]
河合幹雄 2018年03月29日
昨年(2017年)、「『ブラック企業』という言葉は『黒人』を差別する――『英語』の悪しき含意から身を解き放とう」の冒頭で、次のように書いた … [続きを読む]
杉田聡 2018年03月15日
懇親会で待ち受けていたものは エマニュエル・マクロン仏大統領が、閣僚2人のセクハラ問題に関する週刊誌報道を「共和国に対する嫌疑」と指摘、行き … [続きを読む]
山口昌子 2018年03月05日
前回の記事「無視か反論か。ネトウヨ、ネトミソへの対処法――「現状対策班」と「未来構築班」の連帯が不可欠だ」に引き続き、インターネット上でネ … [続きを読む]
勝部元気 2018年02月01日
経済・雇用
昨年大みそか、日本テレビで放送されたお笑い番組「ダウンタウンのガキの使いやあらへんで!大晦日年越しスペシャル!」が大きな批判を浴びている。 … [続きを読む]
小林恭子 2018年01月19日
性差別被害が主因で多くの女性が死亡 フランスのエマニュエル・マクロン大統領が任期中(5年)の重要課題として、男女平等、性差別の撤廃、そして性 … [続きを読む]
山口昌子 2017年12月04日
揺れるEU 現在28カ国が加盟するEU(欧州連合)では、原則として人・物・サービス・資本の移動が自由で、民主主義や法の支配、人権の尊重、男 … [続きを読む]
土堤内昭雄 2017年11月15日
『徳川慶喜家の子ども部屋』という、徳川十五代将軍慶喜のお孫さん(榊原喜佐子)が書いた本がある。わりと話題になったから読んだこと … [続きを読む]
青木るえか 2017年09月06日
文化・エンタメ 近未来小説の傑作『服従』を精読する
今回は『服従』の背景となる現実のフランス社会が抱える政治的、文化的な諸問題について、断章形式でコメントし、本連載の結びとしたい。国民戦線の … [続きを読む]
藤崎康 2017年08月21日
アイドルグループ『欅坂46』の新曲「月曜日の朝、スカートを切られた」が、ネット上で炎上しています。この曲には以下のような歌詞が含まれており … [続きを読む]
勝部元気 2017年08月18日
この間、私の前稿「『男女共用トイレ』」にひそむ盗撮の危険性」に、いくつかの反論(読者からのそれも含め)が出された。「男女共用トイレ」にひそ … [続きを読む]
杉田聡 2017年07月19日
経済・雇用 私は非正規公務員
2016年2月。韓国を訪れた私は、ソウル市中心部の光化門前広場に、白いテントが広がっている光景を眺めていた。 氷点下2度。ビジネス街の高層 … [続きを読む]
上林陽治 2017年07月18日
科学・環境
「ジェンダーサミット(GS)」は、科学技術の世界にもっと女性をという問題意識から2011年に始まった国際会議である。2015年に韓国ソウル … [続きを読む]
高橋真理子 2017年07月17日
英国で同性カップルにのみ認められている「シビル・パートナーシップ制」を、異性カップルにも認めるべきだとして、ある男女が訴訟を起こしている。 … [続きを読む]
小林恭子 2017年06月08日
WEBRONZAで杉田聡氏が4月14日と27日の2度に渡って男女共用トイレに対する「盗撮懸念論」を展開したが、男女共用トイレに対する偏見と … [続きを読む]
山内正敏 2017年05月25日
政治・国際 立憲デモクラシー講座・五野井郁夫教授
注)この立憲デモクラシー講座の原稿は、2016年12月16日に立教大学で行われたものをベースに、講演者が加筆修正したものです。立憲デモクラシ … [続きを読む]
五野井郁夫 2017年05月19日
近年一気に認知度が上がってきたLGBTという言葉。レズビアン、ゲイ、バイ・セクシャル、トランス・ジェンダーの頭文字をとった、性的マイノリテ … [続きを読む]
田中敏恵 2017年04月26日
2023年04月26日
2023年04月21日
2023年04月19日
もっと見る
ページトップへ戻る
掲載の記事・写真の無断転載を禁じます。すべての内容は日本の著作権法並びに国際条約により保護されています。 Copyright © The Asahi Shimbun Company. All rights reserved. No reproduction or republication without written permission.