メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ
マイコンテンツ
本の記事が読み放題
NEWS 参院選関連の記事を当面、無料公開します/コメント欄はしばらく閉鎖します
論座 > サイト内検索
更新日 から まで指定
記事:482件中91~120件
最新順 │ 古い順
経済・雇用
民主党から熱烈なラブコールを受け、日本航空(JAL)の経営再建を指揮した稲盛和夫さんは質素であることを心がける。昼食を吉野家の牛丼で済ませ … [続きを読む]
小原篤次 2012年09月21日
法と経済のジャーナル アンダーソン・毛利・友常法律事務所 企業法務の窓辺
中東ガザ地区へ進出するための法務と実務(?) アンダーソン・毛利・友常法律事務所弁護士 上林 英彦 1 中東地域と弁護士業務 本稿にお … [続きを読む]
上林英彦 2012年09月24日
科学・環境
きのうまでの議論を振り返ると、今後の方向として「付加価値戦略」と「ローカル化戦略」という二つを挙げ、とくに後者との関連で「サービス化」の話 … [続きを読む]
広井良典 2012年09月29日
経済協力開発機構(OECD)が、日本の公的教育支出のGDPに占める比は比較できるデータのある加盟31カ国中最低で、日本の教員の初任給も低い … [続きを読む]
原田泰 2012年10月03日
経営不振に陥っているルネサスエレクトロニクスを巡って、米投資ファンドKKR(コールバーグ・クラビス・ロバーツ)と、産業革新機構を筆頭にトヨ … [続きを読む]
湯之上隆 2012年10月10日
■世界経済さらなる減速への懸念 10月9日から14日まで、1964年9月以来48年ぶりに東京で開催されたIMF・世銀総会が終了した。一連の会 … [続きを読む]
中口威 2012年10月19日
法と経済のジャーナル 深掘り
戦後の自民党一党支配に幕を引き、今にいたる政界流動化のきっかけともなった金丸信・元自民党副総裁の5億円ヤミ献金事件。1992年に発覚したが … [続きを読む]
村山治 2012年10月24日
法と経済のジャーナル 事件記者の目
従業員に給与を支払う約束をして投票依頼の電話をかけさせると公職選挙法違反(選挙運動報酬約束罪)に当たるのか――。2010年7月の参院選に民 … [続きを読む]
村山治 2012年11月03日
文化・エンタメ 昭和エロ・グロ・ナンセンスに見る現在
カフェーの大隆盛は一方で女性に「就労の機会」をあたえるものであった。東京市内だけでも2万に近い女給がカフェーで働くことで生計の資を得るよう … [続きを読む]
香取俊介 2012年11月08日
政治・国際
2005年の「小泉郵政選挙」、09年の「政権選択選挙」。 私たちは、続けて2度、「熱狂」の総選挙を経験した。その結果、政治は有権者の熱い1 … [続きを読む]
恵村順一郎 2012年11月22日
「定年制」が話題になっている。65歳までの定年延長が検討される一方で、政府の国家戦略会議フロンティア分科会がまとめた資料で「40歳定年制」 … [続きを読む]
常見陽平 2012年11月24日
■安倍金融政策批判の中身 安倍晋三自民党総裁の量的緩和論に対して様々な批判が寄せられている。このうち、総裁の金融政策の作用に関する理解に対す … [続きを読む]
原田泰 2012年11月30日
多様性の国シンガポール:一日本人弁護士として働いてみるとアンダーソン・毛利・友常法律事務所弁護士 佐藤かおり 1.はじめに シンガポールの現 … [続きを読む]
2013年01月28日
下村博文文部科学大臣が「教員の駆け込み退職に苦言」というニュースが流れた。これは「パワーハラスメントなんじゃないかな?」と思った。民間の企 … [続きを読む]
伊藤智義 2013年01月31日
経済・雇用 アベノミクスを聞く
シリーズ「アベノミクスを聞く」、第2回目は、民主党の仙谷由人元政調会長代行の経済政策ブレーンという関係も手伝って、そのマクロ経済分析が買わ … [続きを読む]
大鹿靖明 2013年01月31日
長引く経済停滞で民間賃金が減少しているなか、公務員賃金は相対的に高止まりしている。批判を受けて、国家公務員の賃金や退職金が引き下げられてき … [続きを読む]
原田泰 2013年02月05日
シリーズ「アベノミクスを聞く」第6回目に登場する有識者は、日本の財政危機を憂える一橋大学経済研究所教授の小林慶一郎氏だ。世間はアベノミクス … [続きを読む]
大鹿靖明 2013年02月21日
現在、安倍晋三内閣には、「破竹の勢い」がある。内閣支持率は、内閣発足時点からも上昇し、メディアによっては、七〇パーセントを超える数字を出し … [続きを読む]
櫻田淳 2013年03月04日
安倍政権は、アジア開発銀行(ADB)の黒田東彦総裁(元財務官)を日本銀行の総裁に、副総裁に岩田規久男・学習院大教授と中曽宏・日銀理事(国際 … [続きを読む]
小原篤次 2013年03月05日
アベノミクスで円安・株高に沸く市場の関心は、次期日銀総裁・副総裁がどんな金融緩和の具体策を出すかに移ってきた。総裁候補の黒田東彦氏は4日の … [続きを読む]
木代泰之 2013年03月08日
従業員に給与を支払う約束をして投票依頼の電話をかけさせたことが公職選挙法違反(選挙運動報酬約束罪)に当たる、として起訴された会社社長が、選 … [続きを読む]
村山治 2013年03月08日
安倍政権が企業に賃上げを呼び掛けている。賃金を増やすことで消費を活発化させるのが狙いだそうで、甘利経産相にいたっては「つぎはファミリーマー … [続きを読む]
城繁幸 2013年03月14日
文化・エンタメ ジャーナリズム史の再点検
前回、戦前の新聞学芸欄に特定の書き手が頻繁に登場するという紙面状況を紹介した。極端な場合、有名な書き手の現実的な囲い込みへと帰結するだろう … [続きを読む]
大澤聡 2013年03月22日
先日、国会近辺を歩いていて突然気づいたことがある。 それは、民主党本部のあるビルの近辺に警備する警官の数が極端に減り、人通りも減っていたこ … [続きを読む]
鈴木崇弘 2013年03月28日
政権が再度交代し、「事業仕分け」に関する話を全く聞かなくなった。「事業仕分け」自体、政権交代の象徴、政治のパフォーマンスとなり、その成果が … [続きを読む]
鈴木崇弘 2013年03月29日
「50万円台の時計が好調だ」「今後、商談中の絵画など高額品の売上高が期待できる」 2012年度の百貨店決算発表の席上、経営者の口から久しぶ … [続きを読む]
多賀谷克彦 2013年04月19日
北海道電力が電力料金の値上げを申請した。申請額は、一般家庭で約10%である。泊原発の運転停止で、代替の石炭・石油火力発電所の燃料代がかさん … [続きを読む]
吉田文和 2013年05月06日
社会・スポーツ
ちょっと待った。おかしなことではないか。 5月5日の「こどもの日」に行われた国民栄誉賞の表彰式だ。 政府の祝賀式典とそれにともなう行事が … [続きを読む]
水島宏明 2013年05月24日
昨年末の政権交代以降、円安・株高が進行するなど市場環境は大きく改善してきたが、ここへきて実体経済にも回復の動きがみられる。内閣府が5月16 … [続きを読む]
武田洋子 2013年05月27日
ユニクロを展開しているファーストリテイリングの柳井正会長兼社長が、朝日新聞のインタビューに答える形で「世界同一賃金」を導入すると明言したこ … [続きを読む]
大鹿靖明 2013年05月31日
もっと見る
2022年07月06日
2022年07月05日
2022年06月20日
2022年01月31日
2022年01月24日
ページトップへ戻る
掲載の記事・写真の無断転載を禁じます。すべての内容は日本の著作権法並びに国際条約により保護されています。 Copyright © The Asahi Shimbun Company. All rights reserved. No reproduction or republication without written permission.