メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ
マイコンテンツ
本の記事が読み放題
NEWS ウクライナ情勢を読み解く 関連記事をピックアップしました
論座 > サイト内検索
更新日 から まで指定
記事:475件中91~120件
最新順 │ 古い順
社会・スポーツ
大学の授業料など学費の返還を訴える声が、日に日に高まっている。新型コロナウイルス感染症の拡大により、困窮する学生が増えているからだ。 学生 … [続きを読む]
田中駿介 2020年05月01日
経済・雇用
「えっ!この状況でも営業を続けているの?」 それは「驚き」に近い感覚だった。 緊急事態宣言が発令されて約2週間。休業要請は出ていないとはい … [続きを読む]
神山典士 2020年04月24日
Journalism
出生動向基本調査等の結果によると、未婚者の9割弱には結婚願望があり、既婚者及び結婚願望のある未婚者の希望子ども数の平均は、男性女性ともに2 … [続きを読む]
福田和子 2020年04月23日
4月15日、Jリーグはテレビ会議での臨時理事会を開き、中断で大きな影響を受けている試合形式の変更を改めて正式決定した。 今季はJ1とJ2と … [続きを読む]
増島みどり 2020年04月21日
大学が、危機に瀕している。新型コロナウイルスの感染拡大に伴って、今まで、多くの人が直視してこなかった「格差」が、一気に露呈したのである。本 … [続きを読む]
田中駿介 2020年04月19日
新型コロナウイルスに関する経済対策として、政府は「108兆円の支援金を用意」「事業者に100万円」「世帯に30万円」「子ども一人に1万円」 … [続きを読む]
川原慎一 2020年04月17日
7都府県に18クラブ、各クラブも活動の大幅見直しに対応 5月6日まで1カ月の緊急事態宣言の発令によって、7都府県の自治体をホームタウンとする … [続きを読む]
増島みどり 2020年04月10日
政治・国際 医療制度から考える新型コロナ危機
スペインは新型コロナウイルスの対処に失敗し、WHO(世界保健機関)のデータでは、ヨーロッパでイタリアについで死亡者が多く、感染者に対する死 … [続きを読む]
石垣千秋 2020年04月10日
政府は4月7日、新型コロナ感染症対策で安倍首相が緊急事態宣言をするとともに、緊急経済対策を発表した。東京、大阪など7都府県は宣言に合わせて … [続きを読む]
小此木潔 2020年04月09日
ノーベル賞学者の山中伸弥・京都大学教授が、新型コロナウイルス問題で立ち上げたみずからのホームページで「5つの提言」を発表した。ご本人は「感 … [続きを読む]
小此木潔 2020年04月07日
イタリアで起きている新型コロナウイルスによる「医療崩壊」は、その遠因に大幅な病床削減、不足する看護師、少ないCT(コンピュータ断層撮影)の … [続きを読む]
石垣千秋 2020年04月05日
政治・国際 新時代ウォッチ
「週刊文春」の報道によって、森友学園事件が再び炎上しつつある。 3月18日、上司から決裁文書の改ざんを強要されて、自殺に追い込まれた財務省 … [続きを読む]
田中秀征 2020年03月28日
政治・国際
「先生、人生をもう一度やり直せるとすれば、どうされますか?」 36年勤務した外務省を退官し、東京大学公共政策大学院で教鞭をとっていた200 … [続きを読む]
田中均 2020年03月25日
法と経済のジャーナル 西村あさひのリーガル・アウトルック
新型コロナウイルスと事業再生 西村あさひ法律事務所弁護士 柴原 多1.はじめに 2020年は苦難の幕開けとなった。米国・イラン間の … [続きを読む]
柴原多 2020年03月11日
文化・エンタメ
新型コロナウイルスをめぐる文化・芸術関係の「自粛」は、2月26日(水)、安倍首相による突然の「スポーツ・文化イベントの2週間程度の自粛要請 … [続きを読む]
古賀太 2020年03月10日
政治・国際 「改革の政治」とは何か
「改革の政治」というトレンド、すなわち日本の保守政治の「守旧保守」から「改革保守」への自己脱却は、1990年代以降、「保守」と「革新」を代 … [続きを読む]
大井赤亥 2020年03月03日
科学・環境
優れた研究とは何かを定義することは困難だ。にも関わらず、昨今は大学の研究者の業績を「客観的」に評価し、ややもすれば一次元的に数値化してそれ … [続きを読む]
須藤靖 2020年02月28日
昨今、大物タレントの独立が目立つ。特に注目すべきはジャニーズ事務所のタレントたちの動向だろう。 昨年の秋には錦戸亮がジャニーズから独立し … [続きを読む]
杉浦由美子 2020年01月24日
山本太郎氏が公表した「消費税ゼロで日本は甦る」 れいわ新選組代表の山本太郎氏が、文藝春秋2月号で「消費税ゼロで日本は甦る」と題する「政策論文 … [続きを読む]
森信茂樹 2020年01月24日
社会・スポーツ 貧困の現場から
連載「貧困の現場から」が朝日新書になりました 2020年、オリンピックイヤーが幕を開けた。 だが、この年末年始、経済的な不安を抱えたまま、 … [続きを読む]
稲葉剛 2020年01月23日
あなたは農業・農村を知らない ほとんどの国民が、農家は貧しい弱者だと信じている。そして、そのような農家を関税や補助金で保護することが当然だと … [続きを読む]
山下一仁 2020年01月15日
日米貿易協定が1月1日に発効した。すでに、TPP11と日EU自由貿易協定は実施されている。これで、牛肉については、アメリカ、オーストラリア … [続きを読む]
山下一仁 2020年01月06日
法と経済のジャーナル 事件記者の目
関西電力の役員ら20人が、高浜原発が立地する福井県高浜町の森山栄治元助役(19年死去)から計約3億2千万円分の金品を受領していた問題。関電 … [続きを読む]
村山治 2019年12月19日
2年に1度の恒例の診療報酬改定をめぐる攻防が始まった。今回、財務省は「診療報酬本体をマイナスにする」との姿勢を鮮明にしている。本体とはいわ … [続きを読む]
川口浩 2019年12月13日
オーストラリアにライナス・コーポレーション・リミテッド(Lynas Corporation Limited)というレアアース資源開発会社が … [続きを読む]
佐藤剛己 2019年11月26日
相次ぐ研究会の立ち上げ 野党第一党の立憲民主党が経済政策で揺れています。 きっかけはれいわ新選組の山本太郎代表が野党共闘の条件に消費税率の5 … [続きを読む]
与謝野 信 2019年11月20日
経済・雇用 老後レス時代
定年という概念が揺らぎ、高齢者になっても働くことが求められる時代が訪れようとしています。『単身急増社会の希望』の著者で知られる藤森克彦さん … [続きを読む]
岩崎賢一 2019年11月19日
映像美とキャラクター中心。古くさいエピソードばかりの脚本は意識的か 月9(フジテレビの夜9時からのドラマ)の『シャーロック』が視聴率好調だ。 … [続きを読む]
杉浦由美子 2019年11月12日
21世紀になってから、社会格差については「自己責任」のタームで語られることが多くなった。たとえば、最近、ある人が、自分の給与が勤続12年で … [続きを読む]
吉岡友治 2019年11月01日
10月6日に行われたポルトガル総選挙で、アントニオ・コスタ首相率いる社会党が勝利した。コスタ首相による4年間の実績が支持された。しかし、同 … [続きを読む]
花田吉隆 2019年10月24日
もっと見る
2022年05月21日
2022年05月20日
2022年05月19日
2022年01月31日
2022年01月24日
ページトップへ戻る
掲載の記事・写真の無断転載を禁じます。すべての内容は日本の著作権法並びに国際条約により保護されています。 Copyright © The Asahi Shimbun Company. All rights reserved. No reproduction or republication without written permission.