メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ
マイコンテンツ
本の記事が読み放題
論座 > サイト内検索
更新日 から まで指定
記事:124件中91~120件
最新順 │ 古い順
政治・国際
面白い場がまた誕生した。「銀座ファーマーズラボ」である。先日そのオープニングイベントがあったので参加してきた。 先の拙記事(「次々に生まれ … [続きを読む]
鈴木崇弘 2015年03月12日
経済・雇用 WEBRONZA×EnergyDemocracy
いま新しい時代が始まっています。産業構造と社会システムは20世紀の「集中・メインフレーム型」から21世紀の「地域分散・ネットワーク型」へと … [続きを読む]
金子勝 2015年01月16日
社会・スポーツ
さる6月、米国のニュース報道配信会社のAP通信が、今月から企業各社の決算発表記事を自動的に作成する技術を導入すると発表した。APでは四半期 … [続きを読む]
倉沢鉄也 2014年08月22日
去る6月30日、総務省「ICTサービス安心・安全研究会 消費者保護ルールの見直し・充実に関するWG」において、SIMロック解除を2015年 … [続きを読む]
倉沢鉄也 2014年08月05日
経済・雇用
高齢者の肺炎予防策の強化 厚労省プランでは、高齢者の誤嚥性肺炎の予防に向けた口腔ケアのほか、成人用肺炎球菌ワクチンの接種を推進することで、医 … [続きを読む]
石川和男 2014年05月10日
眼鏡型にウォッチ型と、ウェアラブル端末のニュースが相次いでいる。デスクトップからモバイルに進化してきた端末は、ウェアラブルへの動きを加速。 … [続きを読む]
木代泰之 2014年05月05日
Journalism
ここでは、日本を覆う「正解主義」の現状をいかに突破するか、その可能性を探ってみたいと思う。「正解主義」とは、物事には必ず正解があると信じる … [続きを読む]
藤原和博 2014年04月11日
すでに5年以上自動運転車に取り組んできたグーグルが、1月上旬に自動車の情報システムの開発でホンダやGMなど5社と提携すると発表した。自動運 … [続きを読む]
倉沢鉄也 2014年01月31日
iPhoneがないことが辛い、iPhoneさえあれば、という声はドコモの営業サイドから近年聞こえてきた不満の声だった。しかしiPhone発 … [続きを読む]
倉沢鉄也 2013年11月05日
ドライバーの安全運転を支援する自動運転車の開発が、トヨタ自動車や日産自動車で活発化している。日本を筆頭に先進各国が高齢化していくだけに、高 … [続きを読む]
永井隆 2013年10月21日
法と経済のジャーナル 深掘り
いまからちょうど10年前の2003年12月、坂口力・厚生労働大臣が「医療事故対策緊急アピール」を出した。「医療事故の頻発は医療本来の役割に … [続きを読む]
出河雅彦 2013年09月19日
文化・エンタメ
ネット上に残しておきたくない過去の「黒歴史」。誰にでも起こりうることだが、それを「忘れられる権利」はあるのか。技術で実現するのか、制度で実 … [続きを読む]
情報ネットワーク法学会 2013年08月24日
スマートフォンに続く端末はウェアラブルだという。グーグルがメガネ状の端末「グーグル・グラス」を発表し、すでにモニター利用した使い勝手につい … [続きを読む]
倉沢鉄也 2013年06月04日
米国のジョン・ケリー国務長官5月7日、ロシアを訪問し、セルゲイ・ラヴロフ外相との間で、アサド政権と反政権派の双方を招いた国際会議の開催を目 … [続きを読む]
2013年05月18日
科学・環境
福島はいまどうなっているのか、50基の原発中2基だけでどうやって、電力を賄っているのか、日本はなぜ、脱原発の方向を決められないのか? こう … [続きを読む]
吉田文和 2013年04月19日
法と経済のジャーナル 西村あさひのリーガル・アウトルック
パソコンの遠隔操作で他人になりすまし、ネット掲示板に脅迫文を書き込んで警察の誤認逮捕を招いた事件、ネットバンクを悪用して他人の預金を引き出 … [続きを読む]
渋谷卓司 2012年11月28日
2012年。日本が浮上するためには、どうすべきか。 「人材の流動化を促進させるために、道州制の導入を急ぐ」、これが筆者の主張だ。 その第一 … [続きを読む]
林志行 2012年01月18日
============================================== 朝日グループのジャーナリズムTV「朝日ニュース … [続きを読む]
2011年11月30日
スティーブ・ジョブズ氏の訃報は、世界に大きな衝撃を与えている。私がApple II というパソコンに触れたのは1980年代前半だったが、そ … [続きを読む]
鎌田富久 2011年10月11日
ある研究会でグローバル経済について議論している時、スティーブ・ジョブズ氏の訃報に触れた。一度は会いたい経営者からもう会えない経営者になった … [続きを読む]
小原篤次 2011年10月10日
コスト、利便性などで注目されるクラウド・コンピューティング・サービス。東日本大震災でもシステムの復旧の早さでその有用性が再認識されたといわ … [続きを読む]
濱野敏彦 2011年07月20日
「ネット上で最も影響力のある日本人」、伊藤穰一氏が米ボストンにあるMIT(マサチューセッツ工科大学)メディアラボの4代目所長に就任した。あ … [続きを読む]
2011年07月13日
法と経済のジャーナル 調査・検証
東京電力福島第一原発の事故原因を究明し、政府・東電の事故対応を検証するために内閣に設置された「事故調査・検証委員会」。委員長の畑村洋太郎・ … [続きを読む]
村山治 2011年06月15日
法と経済のジャーナル ニューズ&コメンタリー
情報通信システム(ICT)をめぐる総務省の事業で公金の支出が決まっていた4つのNPO法人で2億5千万円もの不適正な経理が行われていた問題。 … [続きを読む]
村山治 2011年05月22日
情報通信システム(ICT)をめぐる総務省の事業で、同省から外部のNPO法人に不適正に補助金や委託費が支払われたり支払われそうになったりして … [続きを読む]
村山治 2011年05月21日
新日鉄と住友金属が合併し、粗鋼生産量で世界第2位の会社になる。成果を出すための戦略はまだ明らかではないのに、経済界はあげて「グローバル化へ … [続きを読む]
木代泰之 2011年02月15日
1991年のバブル崩壊から始まった「失われた20年」の間に、世界の産業構造はすっかり変わった。 米国ではグーグル、アマゾンなど新しいビジネ … [続きを読む]
木代泰之 2011年02月10日
「アジェンダ(議題)設定に市民が制作するパブリック・アクセス・チャンネル(PAC)が入ったときは革命だと思ったが、結果はまったく前進しなか … [続きを読む]
川本裕司 2011年02月08日
電子書籍元年とも言われる2010年。2人の論客がデジタル教育をめぐる著書を相次いで著しました。慶応大学大学院教授の中村伊知哉氏らの手になる … [続きを読む]
2010年12月14日
至るところどこでもネットワークを利用できる環境(ユビキタスネット)を手に入れた我々は、これをどう経済の発展、豊かな社会の実現に活かして行く … [続きを読む]
鎌田富久 2010年12月08日
2023年04月26日
2023年04月21日
2023年04月19日
もっと見る
ページトップへ戻る
掲載の記事・写真の無断転載を禁じます。すべての内容は日本の著作権法並びに国際条約により保護されています。 Copyright © The Asahi Shimbun Company. All rights reserved. No reproduction or republication without written permission.