メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ
マイコンテンツ
本の記事が読み放題
論座 > サイト内検索
更新日 から まで指定
記事:5363件中121~150件
最新順 │ 古い順
政治・国際
社会的企業(起業)がブームである。昨年4月にはビジネス誌『ダイヤモンド』が、「あなたにもできる世直しビジネス」と銘打って、社会起業家特集を … [続きを読む]
川村陶子 2010年12月03日
経済・雇用
自ら「自分は社会企業家だ」と名乗るような人は、ダメな奴である。経営者としてのスキルアップを怠り、自ら負けを認めているようなものだからだ。 … [続きを読む]
渡邉正裕 2010年12月03日
大学生の就職戦線は「超氷河期」だ。12月に入ったというのに4年生の内定率は6割程度だという。中位校の就職担当者は「体感では5割程度しか内定 … [続きを読む]
安井孝之 2010年12月03日
社会貢献に意欲を燃やす若い世代が増えているという。起業を通じて社会を変える「社会的起業」への関心も高く、「社会起業家」として知られる若い世 … [続きを読む]
竹信三恵子 2010年12月03日
科学・環境
「技術では負けていない」、「コストで負けた」。これが、日本半導体業界の定説となっている。 半導体だけではない。液晶パネル、太陽光発電、有機 … [続きを読む]
湯之上隆 2010年12月03日
社会起業という言葉をしばしば耳にするようになった。 定義はやや曖昧だが、要するに商売の中に「社会を良くする」というエッセンスを交えた起業と … [続きを読む]
城繁幸 2010年12月03日
事業仕分けで科学技術予算が議論されたよう、法と科学が交錯する問題は少なくない。しかし、法と科学の世界は水と油といってもいいほど違っている。 … [続きを読む]
中村多美子 2010年12月06日
日本社会は、ここ数十年の間、若者のキャリアの可能性は、大企業を中心とする企業や組織に就職する(つまりサラリーマンになる)以外にオプションが … [続きを読む]
鈴木崇弘 2010年12月06日
武器禁輸を緩和すれば、優秀な日本の兵器はまたたく間に世界の市場で飛ぶように売れ、たちまち日本の景気は良くなる、というような話を一部の識者が … [続きを読む]
清谷信一 2010年12月08日
社会・スポーツ
今度ばかりは、名古屋市の河村たかし市長も策におぼれすぎていないか。 自分で呼びかけた市議会解散の直接請求が不発の見通しになると、年末にも市 … [続きを読む]
伊藤智章 2010年12月10日
最近、採用に関わっていたり、就職説明会で大学生に会ったりしている複数の同僚からこんな話を聞きました。 「大学生の就職説明会で、隣の○○とい … [続きを読む]
大久保真紀 2010年12月10日
臨時国会の閉会後、菅首相や自民党の谷垣総裁周辺があわただしい。話題は民主・自民の「大連立」。しかし、その道のりは簡単ではない。と同時に、「 … [続きを読む]
星浩 2010年12月10日
イグ・ノーベルなる風変わりな賞について最初に知ったのは1990年代初め、元同僚の畏友K氏からだった。"Journal of Irrepro … [続きを読む]
木元俊宏 2010年12月11日
法と経済のジャーナル ニューズ&コメンタリー
来春に施行5年を迎える公益通報者保護法の改正について、内閣府の消費者委員会の公益通報者保護専門調査会は16日、賛否両論を併記し、結論を「先 … [続きを読む]
奥山俊宏 2010年12月17日
兵器の大口の国際間の取引では、オフセット(相殺や埋め合わせ)という制度が常用されている。これは輸入する側が、輸出側に対して何らかの見返りを … [続きを読む]
清谷信一 2010年12月20日
法と経済のジャーナル 事件記者の目
大阪地検特捜部の主任検事が、村木厚子元厚労省局長の虚偽有印公文書作成・行使事件(無罪確定)の捜査中に押収証拠を改ざんし、それを上司の特捜部 … [続きを読む]
村山治 2010年12月21日
この原稿は、アムステルダムのスキポール空港で書いている。昨夜からの大雪で欧州内は全便キャンセル、アジア向けが数時間の遅延で順番に出発してい … [続きを読む]
北野宏明 2010年12月22日
最近は、飛行機を利用することが多い。すぐ気がつくことであるが、飛行機は決してパイロットと機体と燃料だけで飛んでいるのではない。航空会社とい … [続きを読む]
小林傳司 2010年12月23日
被害に遭った人には申し訳ありませんが、傷害事件はありふれた事件です。警察庁のまとめでは、今年は1月から11月までに全国で約2万5千件ありま … [続きを読む]
緒方健二 2010年12月24日
2010年のスポーツは、大会も話題も、実に盛りだくさんであった。年末にさまざまな切り口の特集が各メディアで組まれている中、かろうじて同世代 … [続きを読む]
倉沢鉄也 2010年12月28日
大阪地検特捜部による一連の不祥事の責任をとって、大林宏検事総長(63)が27日、任期半ばで辞職した。記者会見で大林氏は「痛恨の極み」と事件 … [続きを読む]
2010年12月28日
東京高検検事長だった笠間治雄氏が27日、検事総長に就任し、同日夕、記者会見を開いた。 ▽筆者:小松隆次郎 ▽写真:安冨良弘 ▽この記 … [続きを読む]
気鋭の若手研究者集団、シノドスがニコニコ生放送に登場! 第1回目のテーマは、「ホメオパシー」。この数カ月間、「ホメオパシー」をめぐる批判的 … [続きを読む]
荻上チキ×菊池誠×久保田裕 2010年12月28日
イスラーム圏の哲学者・医学者イブン・ルシュド(アヴェロエス)の著作を通じて、ギリシャの哲人アリストテレスの全体像に“再会”した中世ヨーロッ … [続きを読む]
木元俊宏 2010年12月29日
このニコニコ生放送(未読のかたは先にお読みください)がいずれWEBRONZA(ウェブロンザ)に掲載されることは以前から決まっていたのだが、 … [続きを読む]
菊池誠(大阪大学サイバーメディアセンター教授) 2010年12月30日
年の瀬押し迫る12月22日、来年度の科学技術予算の増額が首相主導で指示され、27日には、これを受けてノーベル賞受賞者らが首相を表敬訪問した … [続きを読む]
中村多美子 2010年12月31日
ほめられることよりも批判されることの方が多いのが警察です。逮捕権や拳銃など法に裏打ちされた強大な権限と武器を持つ「法の執行人」ゆえに、誤認 … [続きを読む]
緒方健二 2010年12月31日
28日に発表された完全失業率は5・1%と、高止まりが続く。背景にあるのは、派遣労働など非正規雇用が3人に1人を越え、雇用の質の劣化が目を覆 … [続きを読む]
竹信三恵子 2010年12月31日
若い人が仕事に就けない。就いても、パートなどの「非正規」が多い。そこには単純作業が多いため、能力を高めていくことができず、いつまでたっても … [続きを読む]
松浦新 2010年12月31日
法と経済のジャーナル 深掘り
公益通報者保護法が2006年に施行され、また、パワーハラスメント対応が深刻化していることもあって、企業の倫理ヘルプラインへの取り組みが注目 … [続きを読む]
2011年01月01日
2023年04月26日
2023年04月21日
2023年04月19日
もっと見る
ページトップへ戻る
掲載の記事・写真の無断転載を禁じます。すべての内容は日本の著作権法並びに国際条約により保護されています。 Copyright © The Asahi Shimbun Company. All rights reserved. No reproduction or republication without written permission.