メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ
マイコンテンツ
本の記事が読み放題
論座 > サイト内検索
更新日 から まで指定
記事:842件中121~150件
最新順 │ 古い順
社会・スポーツ
コロナウィルスは、「貧しい人から犠牲になる」ということも、世界ではすでに言われている。 ダイヤモンド・オンラインの記事では、「そもそも、 … [続きを読む]
仁藤夢乃 2020年04月16日
政治・国際 永田町政治の興亡(令和編)
新型コロナウイルスが世界を震撼させている。感染の拡大は止まらず、死者も増え続けている。日本では安倍晋三首相が初めての「緊急事態」を宣言。外 … [続きを読む]
星浩 2020年04月13日
大学が、危機に瀕している。新型コロナウイルスの感染拡大に伴って、今まで、多くの人が直視してこなかった学生の「格差」が、一気に露呈したのであ … [続きを読む]
田中駿介 2020年04月11日
政治・国際 現地発「ここだけの韓国の話」
白服に制圧される街、地下にもぐる人々 2月末、韓国南部の大邱市で起きた新興宗教団体での集団感染は、それまでスマートな対応を見せてきた韓国政府 … [続きを読む]
伊東順子 2020年04月07日
政治・国際
現在、世界各国では続々とロックダウン(都市封鎖)が宣言され、厳しい罰則や禁固刑なども課され始めている。アジア初の「事実上の国境封鎖」と「活 … [続きを読む]
海野麻実 2020年04月04日
先般(3月29日)、論座で「公開」した「新型コロナ急拡大で小池都知事の言う『首都封鎖』は本当に必要か」で、ケルマック-マッケンドリックモデ … [続きを読む]
米山隆一 2020年04月02日
世はコロナ禍によって様々な論点が出現し、よろずごと眉をひそめて足元の事態を語らねばならない雰囲気となった。 社会には役割分担があり、不可欠 … [続きを読む]
倉沢鉄也 2020年04月02日
3月25日付の米国の情報によると、ボストン小児病院とハーバード大学医学大学院は米国での新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の広がり … [続きを読む]
塩原俊彦 2020年04月01日
電子投票といっても、投票所に出向いてタッチパネルなどに触れて投票するものや、インターネットを通じて各人がパソコンやスマートフォンを操作して … [続きを読む]
塩原俊彦 2020年03月30日
いま、「殿様はマヌケだ」と感じている。殿様は自分を諫めてくれる直言居士を遠ざけ、自分と波長の合う「マヌケ」ばかりを取り巻きにしている。彼ら … [続きを読む]
塩原俊彦 2020年03月25日
新型コロナウイルス感染がアジアだけでなく米欧に拡大し、世界保健機関(WHO)は、3月11日パンデミック(世界的な大流行)という言葉を使って … [続きを読む]
赤石千衣子 2020年03月25日
政治・国際 野球人、アフリカをゆく
<これまでのあらすじ>かつてガーナ、タンザニアで野球の普及活動を経験した筆者が、危険地南スーダンに赴任し、ここでも野球を立ち上げ、大盛況。女 … [続きを読む]
友成晋也 2020年03月21日
科学・環境
2月4日。16年飼ってきた愛猫が死んだ。 2度目の乳がんによる老衰だった。その日が来ることは、そう遠くないと感じていたが、あまりに突然だっ … [続きを読む]
宮﨑紗矢香 2020年03月21日
3月18日付の日本経済新聞に、「「コロナで出番」のはずが 消えたオンライン診療補助」という記事が掲載されている。 それによると、10日に政 … [続きを読む]
塩原俊彦 2020年03月19日
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)は日本のさまざまな問題点を浮き彫りにしている。その一つがオンライン診療の決定的な遅れである。 … [続きを読む]
塩原俊彦 2020年03月08日
このサイトに「「サブスク」が世界を変える:「所有=法律」から「利用=コード」へ」を書いた。サブスクの広がりは、「所有」から「利用」へという … [続きを読む]
塩原俊彦 2020年03月06日
シンクロ(同調)からアーティスティックスイミング(芸術)へ 増すメークの重要性 男性記者たちはどこか「恐る恐る」、女性記者たちは「すぐにでも … [続きを読む]
増島みどり 2020年03月03日
中国は「社会信用体系」という、国務院が2014年6月に発表した「社会信用体系構築計画綱要(2014~2020年)」を推進している。社会の持 … [続きを読む]
塩原俊彦 2020年03月02日
経済・雇用 新型コロナ・キーパーソンに聞く
新型コロナウイルス感染症を巡り、感染症が専門の臨床医が踏み込んだアラートを出し始めました。発症の有無にかかわらずPCR検査で陽性の人すべて … [続きを読む]
岩崎賢一 2020年02月29日
いま時代は「サブスクリプション」(subscription)花盛りである。この略して、「サブスク」という言葉は「定期購読」から派生して、「 … [続きを読む]
塩原俊彦 2020年02月24日
病気を治したり体調を回復させたりする医学的な方法には、大きく分けて3種類ある。「手術をする」「薬を飲む」「医療機器を使う」だ。国民健康保険 … [続きを読む]
伊藤隆太郎 2020年02月18日
社会・スポーツ ずばり東京2020
開高健記念文庫は、芥川賞を受賞した開高一家が1958年から住んだ杉並区井荻の家の敷地に建っている。 その後、茅ヶ崎の家が74年に建てられる … [続きを読む]
武田徹 2020年02月15日
文化・エンタメ
真打ち昇進と大名跡の神田伯山(はくざん)襲名を控えた講談師、神田松之丞。彼が松之丞の名で最後の「連続読み」に臨んだ「畔倉重四郎」のレポート … [続きを読む]
山口宏子 2020年02月09日
31日に水戸芸術館ACM劇場で開幕する音楽劇『星の王子さま』(その後、東京、兵庫公演あり)。世界的ベストセラー作品の『星の王子さま』を音楽 … [続きを読む]
真名子陽子 2020年02月01日
経済・雇用
年末年始と1カ月以上も日本を離れていた。だいたいは、家があるバリにいたのだが、最後だけ隣のジャワ島に行き、ジャカルタ・バンドゥンと回ってき … [続きを読む]
吉岡友治 2020年02月01日
Journalism
人々の「見たい」「知りたい」という欲求が、メディア環境の進化をもたらす。日本では1959年の皇太子(当時)ご成婚を機に白黒テレビが普及し、 … [続きを読む]
小林啓倫 2020年01月30日
米民主党の大統領候補者を決めるための最初の党員集会(コーカス)が2020年2月3日にアイオワ州で開催される。 本当は、「ヴァーチャル・コー … [続きを読む]
塩原俊彦 2020年01月29日
アレルギーにかかわる2件のミス 1月25日に、愛知県碧南市は、ふるさと納税の返礼品として送ったパンを口にした女性が、食品アレルギーによるじん … [続きを読む]
赤木智弘 2020年01月28日
1月17日、中国の2019年中の年間GDPの成長率が+6.1%と発表された。天安門事件で成長率が急低下した1990年(+3.9%)以来の低 … [続きを読む]
酒井吉廣 2020年01月26日
オール新キャストによる『デスノート THE MUSICAL』が開幕した。日本累計3000万部を超える大人気漫画『DEATH NOTE』(原 … [続きを読む]
大原薫 2020年01月26日
もっと見る
2021年01月28日
2021年01月27日
2020年12月30日
2020年12月21日
2020年09月17日
ページトップへ戻る
掲載の記事・写真の無断転載を禁じます。すべての内容は日本の著作権法並びに国際条約により保護されています。 Copyright © The Asahi Shimbun Company. All rights reserved. No reproduction or republication without written permission.