メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ
マイコンテンツ
本の記事が読み放題
論座 > サイト内検索
更新日 から まで指定
記事:163件中121~150件
最新順 │ 古い順
科学・環境
たまたま講演のために1泊2日で韓国を訪問している最中の3月13日に、東芝の半導体メモリNANDフラッシュの研究データが韓国SKハイニックス … [続きを読む]
湯之上隆 2014年03月24日
文化・エンタメ
井口奈己監督は、『ニシノユキヒコの恋と冒険』の脚本を何度も書き直した、と語っているが、いちばん苦心したのは、たくさんの女たちを時系列の中で … [続きを読む]
藤崎康 2014年02月28日
社会・スポーツ
日本テレビのドラマ「明日、ママがいない」の問題で、日本でただ一つの「赤ちゃんポスト」、「こうのとりのゆりかご」を運営する熊本市の慈恵病院や … [続きを読む]
水島宏明 2014年02月04日
今回は、「上」で触れられなかった『スティーラーズ』のいくつかのポイントを、例によって箇条書きにしてみたい。*『スティーラーズ』では、イカれ … [続きを読む]
藤崎康 2014年01月30日
日経新聞が、『日曜に考える』というコラムで、「シリーズ検証 半導体興亡史」という連載を始めた。1月5日の第1回目は「巨艦日立 激流に沈む」 … [続きを読む]
湯之上隆 2014年01月21日
経済・雇用 ジャーナリズムを考える
日々のニュースのなかで、最も見聞きしたくないのが、死に至らしめるような児童虐待事件だ。 初めてそうした陰惨な事件を知ったのは1980年代の … [続きを読む]
大鹿靖明 2014年01月20日
11月6日(水)、衆議院第二議員会館地下1階の第8会議室にて、国会議員や経済産業省の役人たちを相手に、「日本型モノづくりの敗北」と題する講 … [続きを読む]
湯之上隆 2013年11月13日
日本半導体産業の古くて新しい課題は、利益率が低いことである。これは何も半導体だけに限らない。この原因が、「過剰技術で過剰品質の製品をつくっ … [続きを読む]
湯之上隆 2013年10月30日
今年、90歳を迎えた鈴木清順監督が日活時代に撮った作品が、東京・神保町シアターで特集上映されている。――本名の鈴木清太郎名義でメガホンを取 … [続きを読む]
藤崎康 2013年10月09日
政治・国際 続・沖縄ワジワジー通信
オリバー・ストーンに群がらないで 映画監督のオリバー・ストーンと歴史学者のピーター・カズニック、それにカナダ在住のノリマツ・サトコ氏らの一行 … [続きを読む]
金平茂紀 2013年08月31日
経済・雇用
企業の4-6月期決算が出そろった。前年より好決算の企業が増えているが、際立ったのがスマホ対応による明暗だ。この大波に上手く乗ったかどうかで … [続きを読む]
木代泰之 2013年08月20日
安部内閣は6月7日の閣議決定で、企業の技術者による「職務発明」について、「出願時から企業が保有する」か、または「帰属や対価について従業員と … [続きを読む]
湯之上隆 2013年07月02日
韓国のパク・チャヌクがメガホンをとった『イノセント・ガーデン』を、2012年に東京・新宿にオープンしたシネマカリテで見た。 アルフレッド・ … [続きを読む]
藤崎康 2013年06月28日
日本映画の宝、溝口健二監督(1898~1956)の特集上映が東京のシネマヴェーラ渋谷で開催中だが(6月7日まで)、現存する最も初期の溝口作 … [続きを読む]
藤崎康 2013年05月28日
(上)に引き続き、『桜並木の満開の下に』における、<情>の精妙な表現について述べる。*研次の葬儀のシーンに続く、フラッシュバック/回想形式 … [続きを読む]
藤崎康 2013年04月12日
昨年2012年2月26日に経営破綻したエルピーダメモリの更生計画案が、3月中に東京地裁の認可を受ける見通しとなった。エルピーダは、米マイク … [続きを読む]
湯之上隆 2013年03月08日
公開中の『アウトロー』を、東京・吉祥寺のバウスシアターで見た。トム・クルーズ主演の新たなアクション・シリーズ第1弾だが、なかなかの出来ばえ … [続きを読む]
藤崎康 2013年02月18日
「引き算」演出とともに、『ムーンライズ・キングダム』のポップな魅力を決定づけているのは、アンダーソン独特の計算し尽くされたカメラ・ワークと … [続きを読む]
藤崎康 2013年02月12日
文化・エンタメ 2012年 ベスト5
*まずは今年公開された傑作5本(実は6本:順不同)を挙げますが、「傑作」の定義とは、<私が傑作だと思う映画>、これに尽きる。とはいえ、ここに … [続きを読む]
藤崎康 2012年12月29日
『人生の特等席』における伏線の冴えという点では、ラスト近く、プロの世界で即戦力として通用するほどの投球ぶりを披露しスカウトされる、ラテンア … [続きを読む]
藤崎康 2012年12月13日
Journalism
朝日新聞が発行するメディア研究誌「Journalism」11月号の特集は「紛争地のジャーナリスト」です。WEBRONZAではこの中から、今 … [続きを読む]
2012年11月05日
“B級映画の王様”、エドガー・G・ウルマーの『恐怖のまわり道』(1945、67分、旧題「まわり道」)は、今回のシネマヴェーラ渋谷・ノワール … [続きを読む]
藤崎康 2012年09月25日
選りすぐりの<フィルム・ノワール>18本が、東京・渋谷のシネマヴェーラ渋谷で特集上映されている(10月12日まで)。いつもながら、シネマヴ … [続きを読む]
藤崎康 2012年09月22日
日本の先端技術の研究者や技術者を、韓国や中国企業が好待遇で雇用する動きが強まっている。とくに韓国企業は1990年代から日本人技術者をスカウ … [続きを読む]
木代泰之 2012年07月12日
物語も映像も悪くないのに、終わってみれば、なにかイマイチ……という欲求不満が残る作品を何本も見たあと、『彼女について知ることのすべて』のよ … [続きを読む]
藤崎康 2012年05月18日
今回は、前回論じたルビッチ『私の殺した男』についての、ややディープな論点を「補説」ふうに断章形式で記してみたい。*ルビッチが得意とした<シ … [続きを読む]
藤崎康 2012年05月08日
ルレの事件が解決しても物語が終わらないのが、『刑事ベラミー』という映画のやっかいなところだ。メインプロットともいうべき、ルレをめぐる一連の … [続きを読む]
藤崎康 2012年04月23日
法と経済のジャーナル 西村あさひのリーガル・アウトルック
日本航空、林原、エルピーダメモリなど最近、経営不振に陥った企業が会社更生法を利用して再建を図るケースが目立つ。しかも、申し立てや更生手続き … [続きを読む]
柴原多 2012年04月18日
公開中の『ドライヴ』を新宿のシネコンで見たが、予想以上に面白く、ラッキーな拾い物をした気分になった。 メガホンをとったのは、1970年デン … [続きを読む]
藤崎康 2012年04月12日
政治・国際
北朝鮮が予告する人工衛星「銀河3号」の打ち上げがカウントダウンに入った。朝鮮中央通信が伝えるように、「農業や天気予報の研究」が目的の人工衛 … [続きを読む]
谷田邦一 2012年04月07日
もっと見る
2022年08月10日
2022年08月09日
2022年08月08日
2022年06月20日
2022年01月31日
2022年01月24日
ページトップへ戻る
掲載の記事・写真の無断転載を禁じます。すべての内容は日本の著作権法並びに国際条約により保護されています。 Copyright © The Asahi Shimbun Company. All rights reserved. No reproduction or republication without written permission.