メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ
マイコンテンツ
本の記事が読み放題
NEWS 参院選関連の記事を当面、無料公開します/コメント欄はしばらく閉鎖します
論座 > サイト内検索
更新日 から まで指定
記事:464件中121~150件
最新順 │ 古い順
科学・環境
男の子たちの楽園……のはずだった「電子工作」。その領土に、女子たちが進出している。20〜30代の女性たちにいま … [続きを読む]
伊藤隆太郎 2017年11月04日
社会・スポーツ
iPhoneXが11月3日に発売となった。 発売直前に実機を触る機会を得たのだが、従来モデルで象徴的だった「ホーム … [続きを読む]
石川温 2017年11月02日
「若者の保守化」をメディアが取り上げるようになって久しい。数カ月前に、報道番組『サンデーモーニング』で司会者の関口宏は、上の世代に比べて若 … [続きを読む]
杉浦由美子 2017年10月18日
仕事で翻訳業界のマクロ動向を見る機会があった。AI(人工知能)の発展で近い将来消滅する代表のように言われている業界だ。口頭会話 … [続きを読む]
倉沢鉄也 2017年10月11日
現在、「モースと相模湾の生き物」展が、神奈川県藤沢市にある日本大学キャンパス内で開催されている(9月30日まで、入場無料)。エドワード・S … [続きを読む]
高橋淑子 2017年09月16日
ところで、一方、最近、従来の常識にとらわれない様々な形のコンクールが出てきているということについては、それはありなのかと戸惑う … [続きを読む]
菘あつこ 2017年09月15日
バレエをはじめとしたダンスのコンクールというと、プロダンサーを目指す人や、既にプロとして活躍しながら更なるステップアップを目指 … [続きを読む]
菘あつこ 2017年09月11日
経済・雇用
「マイナス金利」で消費は拡大するのか 日銀が企業の設備投資や個人消費を促進してインフレ目標2%を達成するために、2016年2月「マイナス金利 … [続きを読む]
土堤内昭雄 2017年09月08日
エンジニア求人が活況だ。リクルートキャリアによると、転職求人倍率は15カ月連続で前年同月を上回るなど、ここ数年で最高の「売り手市場」になっ … [続きを読む]
伊藤隆太郎 2017年08月28日
たとえばこの文章は、ウェブ上に掲載されることを前提に、ワードプロセッサの設定を横書きにして書いているのだが、一行を何文字にすればよいのかは … [続きを読む]
円城塔 2017年08月21日
さまざまな産業が、新しいネット技術や人工知能(AI)を取り入れることで、変革を進めている。巷間「××テック」と呼ば … [続きを読む]
伊藤隆太郎 2017年08月10日
前回はなぜ残業を減らした方がいいかの理由について言及した。仕事だけしていればいい時代は終わり、現在は社会人になっても語学や経済 … [続きを読む]
杉浦由美子 2017年07月31日
世界三大バレエコンクールのひとつで、1969年から4年に1度行われているモスクワ国際バレエコンクール。長年ボリショイ・バレエを率いたユーリ … [続きを読む]
菘あつこ 2017年07月25日
6月14日、東京労働局は労働基準法違反の疑いで大手旅行会社のエイチ・アイ・エス(HIS)を書類送検した。2人の従業員を労使協定の上限を超え … [続きを読む]
杉浦由美子 2017年07月24日
事実婚や同性婚、共働き世帯の増加など「夫婦関係」が多様になっている。「男女による法律婚に基づく専業主婦世帯」といったステレオタイプな夫婦像 … [続きを読む]
土堤内昭雄 2017年07月19日
世はどういうわけか、将棋の新星・14歳の藤井聡太四段ブームになっている。将棋のルールが一切わからない人向けにもニュース番組のトップで時間を … [続きを読む]
倉沢鉄也 2017年07月18日
経済・雇用 世界一企業が活躍しやすい国のリアル
「働き方改革」「休み方改革」「人づくり改革」と、働く場をめぐる「改革ラッシュ」が続いている。だが、「働き方改革」の中身を冷静に点検していく … [続きを読む]
竹信三恵子 2017年07月14日
文化・エンタメ 三省堂書店×WEBRONZA 神保町の匠
商品世界のアクセルとブレーキ 村上春樹に「パン屋再襲撃」という短編がある(文春文庫)。猛烈に腹の減った「ぼく」は、妻といっしょに、10年前 … [続きを読む]
木村剛久 2017年07月07日
薄暗い舞台の袖から、静かに現れたのは、スティングだった。 先日(6月6、7、8日日本武道館、10日大阪中央体育館)行われた来日コンサートで … [続きを読む]
薄雲鈴代 2017年07月03日
これまで急成長してきた「格安スマホ」に暗雲が立ちこめてきた。一部の格安スマホ業者が総務省から行政指導を受け始めているのだ。 ヨ … [続きを読む]
石川温 2017年06月29日
文化・エンタメ 近未来小説の傑作『服従』を精読する
ルディジェ学長の巧妙な勧誘だけが、「ぼく」をイスラム教への改宗に導くのではない。「ぼく」がイスラムに惹かれるもう一つの理由は、多分にエキゾ … [続きを読む]
藤崎康 2017年06月05日
科学的に根拠のない内容や著作権法違反を疑われる記事を掲載していたDeNAのキュレーション(まとめ)サイト問題が尾を引いている。昨年11月末 … [続きを読む]
川本裕司 2017年05月29日
神田沙也加が結婚をし、話題を集めた。さて、この結婚がなぜ大きく取り上げられたかといえば、神田沙也加と母・松田聖子の関係性が興味 … [続きを読む]
杉浦由美子 2017年05月24日
Journalism
21世紀に入り、ヨーロッパをはじめ世界各地でポピュリズム(ポピュリスト)と呼ばれる政治運動や政治家が影響力を増している。このポピュリズムに … [続きを読む]
水島治郎(千葉大学法政経学部教授) 2017年05月23日
スティーブン・スピルバーグ製作総指揮のドラマ『SMASH/スマッシュ』(2012年)はミュージカル製作の裏側を描いた意欲作だった。このドラ … [続きを読む]
杉浦由美子 2017年05月22日
歌手、神田沙也加の結婚が話題になっている。すでに結婚式とパーティーを終えたが、そこには両親の姿はなかった。この結婚が大きくメディアで取り上 … [続きを読む]
杉浦由美子 2017年05月17日
今回はまず、『服従』の物語の要約から始めよう(随時、テキストも引用、コメントする。なお引用は前記2015年刊行の単行本による)。フランス大 … [続きを読む]
藤崎康 2017年05月11日
働き方改革が、ポジティブにもネガティブにも独り歩きの途上にある。高齢化・人口減に端を発するマクロな政策誘導の下手くそさと、職場での個別体験 … [続きを読む]
倉沢鉄也 2017年05月08日
ここ最近、日本での性的マイノリティたちの描かれ方に変化があるという。 昨年公開の東宝映画『怒り』、日本テレビドラマ『地味にスゴイ! 校閲ガ … [続きを読む]
田中敏恵 2017年05月01日
近年一気に認知度が上がってきたLGBTという言葉。レズビアン、ゲイ、バイ・セクシャル、トランス・ジェンダーの頭文字をとった、性的マイノリテ … [続きを読む]
田中敏恵 2017年04月26日
もっと見る
2022年06月30日
2022年06月29日
2022年06月20日
2022年01月31日
2022年01月24日
ページトップへ戻る
掲載の記事・写真の無断転載を禁じます。すべての内容は日本の著作権法並びに国際条約により保護されています。 Copyright © The Asahi Shimbun Company. All rights reserved. No reproduction or republication without written permission.