メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ
マイコンテンツ
本の記事が読み放題
NEWS 震災と原発事故から10年、もういちどお読みいただきたい論考を無料公開します
論座 > サイト内検索
更新日 から まで指定
記事:789件中121~150件
最新順 │ 古い順
経済・雇用
トランプ発言で再び暗雲? 5月の連休終盤、トランプ米大統領の一言でアメリカと中国の通商交渉が暗礁に乗り上げ、楽観ムードが出始めた世界経済に暗 … [続きを読む]
武田淳 2019年08月16日
政治・国際
ドイツのメルケル首相の治政は14年を数え、このまま任期満了を迎えればその任期は16年に及ぶ。かつてない長さだ。戦後ドイツを代表する首相とい … [続きを読む]
花田吉隆 2019年08月14日
消費増税を2回も実行した政権 消費税率10%への引き上げまで2カ月を切った。 長期政権になった結果のことではあるが、消費増税にもっとも不熱心 … [続きを読む]
原真人 2019年08月08日
政治・国際 平成政治の興亡私の見た権力者たち
それは森友学園への国有地売却から始まった 2012年暮れに権力の座に返り咲いて5年。基本的に高い支持率を維持、国政選挙に連勝し、「一強」を謳 … [続きを読む]
星浩 2019年07月27日
1.今回の措置の真の目的は明らか 政府が7月1日に公表した韓国向けの輸出管理強化措置は、いわゆる「徴用工問題」に関する韓国の理不尽な対応の修 … [続きを読む]
登誠一郎 2019年07月22日
入管法改正で予算はついたが大阪は…。 2019年4月1日、改正出入国管理法が施行された。 私は在日外国人をめぐる諸問題と向き合 … [続きを読む]
岩城あすか 2019年07月19日
米国の雇用を奪う許せない相手 6月29日の米中首脳会談で、アメリカは中国に対して発動の用意をしていた追加関税を延期する代わりに、貿易協議を再 … [続きを読む]
山下一仁 2019年07月08日
科学・環境
「地球温暖化論は科学的根拠に乏しく、『対策』は社会を狂わせる」と断じる本が米国で昨年2月に出た。これを邦訳し、『「地球温暖化」の不都合な真 … [続きを読む]
渡辺正 2019年07月04日
参議院選挙が4日、スタートします。安倍晋三政権の「今だけ、カネだけ、自分だけ」の政治を許さず、「安倍一強」を突き崩すべく、国民民主党として … [続きを読む]
岸本周平 2019年07月03日
社会福祉が行き届くフランス・イタリア 今年に入って2度目のトレント(イタリア北部のアルプス直下の町)訪問だった。 コロンビア大学のジョセフ・ … [続きを読む]
榊原英資 2019年07月01日
トップ外交の場と化すG20 G20首脳会議、いわゆるサミットが6月28~29日に大阪で開催される。今年の議長国を任された日本では、既に5月の … [続きを読む]
武田淳 2019年06月25日
長期政権による緩みや不祥事が続いているが… 7月4日公示・7月21日投票の参議院選挙がやってきます。 政府・与党には長期政権に … [続きを読む]
保坂展人 2019年06月24日
「G20」サミットでなにがしかの行動にでたい?中国 6月28日には大阪で「G20」サミットが開催される。5月に貿易交渉が決裂した後、アメリカ … [続きを読む]
酒井吉廣 2019年06月24日
市民の反発をかった行政長官の記者会見 抗議する市民の頭に直接銃口を向け、水平撃ちすることが当たり前になった香港に15日早朝、筆者は降り立った … [続きを読む]
五野井郁夫 2019年06月21日
香港の市民が再び立ち上がった 民主化運動として知られる雨傘運動から5年。香港の市民が再び立ち上がったのは、天安門事件から30年にあたる節目の … [続きを読む]
経済・雇用 ライフシフト・ジェネレーション
終身雇用制が揺らぎ、今や自分でキャリアデザインをしていくことが前提の社会になってきている。30年後の自分を描き、第一希望のNTTデータに就 … [続きを読む]
岩崎賢一 2019年06月19日
スラム化する米国 4月下旬から5月上旬にかけてニューヨークとローマを続けて訪れた。経済大国アメリカの首都ニューヨークと2千年以上の歴史を持つ … [続きを読む]
榊原英資 2019年06月05日
トランプ・ショック再び 米国と中国の通商問題は、年初から閣僚級の協議を重ね、5月初めには合意に向けて議論が95%進んだとも報じられていた。し … [続きを読む]
武田淳 2019年05月29日
文化・エンタメ
日本人は自己肯定感が低い人が多いと言われています。実際、「我が国と諸外国の若者の意識に関する調査」のような統計を見ても、他国と比べて自分自 … [続きを読む]
勝部元気 2019年05月15日
福田首相の突然の退陣 2008(平成20)年9月1日、福田康夫首相が突然、退陣を表明。自民党内は動揺した。衆院議員の任期満了まで1年。その間 … [続きを読む]
星浩 2019年05月11日
*この記事で指摘している黒田日銀と日本軍のたどる時系列や組織論的な特色の驚くべき相似については、原真人著『日本銀行「失敗の本質」』で詳細に分 … [続きを読む]
原真人 2019年05月06日
大きく変わりゆく世界経済をテーマに 去る4月11日から14日まで久しぶりにニューヨークを訪れた。 1年に1、2度は来ているので大きく変ったと … [続きを読む]
榊原英資 2019年05月05日
「れいわ新選組」の衝撃的な公約 山本太郎氏が以下の衝撃的な公約を掲げ、「れいわ新選組」を立ち上げました。①消費税廃止②最低賃金15 … [続きを読む]
米山隆一 2019年04月22日
かつて世界の大国の中で高度成長を続けたのは中国だった。1970~2008年の年平均成長率は9.8%と10%に近い成長を達成したが、2010 … [続きを読む]
榊原英資 2019年03月18日
女性研究者30%の目標達成は40年後?! 3月8日は、国連が定めた「国際女性デー」である。日本では、第二次安倍内閣が女性活躍推進 … [続きを読む]
佐々木成江 2019年03月08日
2月末の米朝首脳会談は、物別れに終わった。 首脳会談には失敗はない、事前交渉を追認し、友情を確認し、合意文書に署名し、華々しく成果を誇ると … [続きを読む]
市川速水 2019年03月01日
政治・国際 国際政治学者・三浦瑠麗さんの見方
米中貿易戦争は長期戦の様相 米中間の貿易戦争の期限がひとまず先送りされ、長期戦の様相を呈しています。今後、国際政治の最大の関心の一つである米 … [続きを読む]
三浦瑠麗 2019年02月28日
近代資本主義は、いわゆる長い16世紀(1450~1640年)あたりから始まったといえるのだろう。1571年のレパントの海戦はちょうどこの長 … [続きを読む]
榊原英資 2019年02月19日
中国経済が減速している。1979~2008年の30年間は年平均で9.8%と10%に近い成長を達成したが、2010年代に入ると成長率が低下し … [続きを読む]
榊原英資 2019年01月18日
*この記事は筆者が日本語と韓国語の2カ国語で執筆しました。韓国語版(한국어판)でもご覧ください。韓国人と中国人、そして外国人 時 … [続きを読む]
徐正敏 2019年01月13日
もっと見る
2021年03月06日
2021年03月05日
2021年03月01日
2021年02月10日
2020年12月30日
ページトップへ戻る
掲載の記事・写真の無断転載を禁じます。すべての内容は日本の著作権法並びに国際条約により保護されています。 Copyright © The Asahi Shimbun Company. All rights reserved. No reproduction or republication without written permission.