メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ
マイコンテンツ
本の記事が読み放題
論座 > サイト内検索
更新日 から まで指定
記事:12415件中121~150件
最新順 │ 古い順
法と経済のジャーナル ニューズ&コメンタリー
米国で金融機関に対する規制を大幅に強化する法律が21日、成立した。主要国の銀行監督当局も年内に、銀行に質の高い資本を持たせるなどの新ルール … [続きを読む]
織田一 2010年07月24日
26日の土用の丑(うし)の日を前に、ウナギの販売が最盛期を迎えている。食の安全への意識の高まりで国内産が人気だが、無くならないのが産地の偽 … [続きを読む]
2010年07月24日
法と経済のジャーナル 深掘り
■社長に直訴 2001年7月29日、日曜日に、大石は社長の自宅を訪ねた。 このまま事態を放置するのは会社にとっても社長にとってもよくないと … [続きを読む]
奥山俊宏 2010年07月25日
自民党の岩永浩美・参院議員(68)(佐賀選挙区)が、自ら役員を務める有線音楽放送会社「キャンシステム」(東京都杉並区)の監督官庁である総務 … [続きを読む]
2010年07月25日
経済・雇用 ビジネス黙示録
上場企業の経営者がいやいやながら応じざるを得なかった「億円報酬」の開示によって、大赤字なのに高額報酬を得ている役員の存在が明らかになった。 … [続きを読む]
大鹿靖明 2010年07月26日
法と経済のジャーナル 調査・検証
■告発 日本興業銀行元副頭取・松本善臣は証言台の前にやや前かがみに座っていた。 2000年5月30日午後、東京地方裁判所606号法廷。150 … [続きを読む]
奥山俊宏 2010年07月26日
バブル崩壊が始まってまだ間もない1993年、大蔵省銀行局の幹部が住宅金融専門会社の破綻を表面化させないようにするため、日本興業銀行(現・み … [続きを読む]
経済・雇用
経済現象を天変地異と混同してはならないのと同様に、デフレを宿命と考えたり、それを克服できないなどと考えたりしてはいけない。デフレの原因を分 … [続きを読む]
小此木潔 2010年07月27日
わが国経済は1990年代末以降、デフレに陥っている。2007年末から08年末まで一時的に物価が上昇したが、主因は原油や鉄鉱石など一次産品価 … [続きを読む]
藤井英彦 2010年07月27日
佐渡賢一が証券取引等監視委員会の委員長に着任した2007年、東証マザーズなどでは、破綻に瀕した企業を利用して市場を騙し、カネを巻き上げる事 … [続きを読む]
村山治 2010年07月28日
法と経済のジャーナル 西村あさひのリーガル・アウトルック
独占禁止法の昨年の改正で、課徴金納付命令の対象となる行為が「不公正な取引方法」などに拡大されたが、その実態はどうなのか。独占禁止法に詳しい … [続きを読む]
川合弘造 2010年07月28日
ストレステストの結果は、特に大きなサプライズはなく、大半の金融機関は、環境の悪化に対して十分な耐久力を持っている、と欧州銀行監督委員会(C … [続きを読む]
根本直子 2010年07月28日
東京都が発注する下水道の大口径管向け修復事業で、都と三セク「東京都下水道サービス(TGS)」が開発にかかわった工法が、長年独占的に指定され … [続きを読む]
2010年07月29日
■自主規制の重要性 市場規律の担い手の中でも、特に重要な役割を果たしているのが、自主規制機関である。金融商品取引法は、証券取引所と証券業協 … [続きを読む]
2010年07月30日
参院選開票日。伸び悩む与党の得票を気にかける旧知の特定郵便局長から何度も電話をもらった。約1年前の総選挙、支援した民主、国民新党などで三百 … [続きを読む]
西井泰之 2010年07月30日
東京都が発注する下水道管修復事業をめぐり、長年にわたって都がSPR工法の1工法だけを指定してきた問題で、結果的に「施工費の高止まりにつなが … [続きを読む]
金融庁は30日、公認会計士資格を2段階に分け、正規の「公認会計士」になる手前の国家資格として、新たに「財務会計士」(仮称)をつくる方針を決 … [続きを読む]
2010年07月31日
特定非営利活動法人「日本経営倫理士協会」は、経営倫理、CSR、危機管理などのスペシャリストである「経営倫理士」の資格を持つ人々を会員として … [続きを読む]
2010年08月01日
先日、ホンダが2012年に電気自動車を発売すると発表しました。トヨタ自動車もすでに2012年に電気自動車を発売することを公表しています。少 … [続きを読む]
一色清 2010年08月02日
電気自動車への期待が高まっている。三菱自動車や日産自動車など電気自動車に積極的だったメーカーばかりかホンダのように電気自動車に否定的だった … [続きを読む]
安井孝之 2010年08月02日
――アジアの近隣諸国との経済的な強い結びつきは、安全保障にもつながりますよね。 「そうですね。そういう考え方をして、しっかり腹をくくって覚 … [続きを読む]
■1億円以上の役員報酬の個別開示が話題に 本年3月31日に「企業内容等の開示」に関する改正内閣府令が施行された。それを受けて、6月の株主総会 … [続きを読む]
2010年08月02日
2年前、ベルリンで緑の党の国会議員と議論したことがある。彼は「エコカーの名に値するのは電気自動車だ」といい、私は「燃料電池車だ」と主張して … [続きを読む]
小此木潔 2010年08月02日
東京証券取引所マザーズ上場の日本風力開発株式会社(本社・東京都港区新橋2丁目)の決算をめぐって、監査人だった新日本有限責任監査法人と同社が … [続きを読む]
2010年08月03日
政治・国際
若い知人のR君(30)はこの夏、Mさん(29)と結婚する。新郎R君は大学を出て機械メーカーに就職したが、社会福祉に関心を持ち、昨年、高齢者 … [続きを読む]
脇阪紀行 2010年08月03日
社会・スポーツ
編集部から与えられたお題は「女性の社会進出が遅れている理由」である。あげられた事例は、国会議員や企業や省庁のトップに女性が少ないこと。ちょ … [続きを読む]
澁谷知美 2010年08月03日
日本の男女間賃金格差は先進国中最大どころか、イランやコロンビアにも劣る。民主主義というよりも封建時代に近いと言っていい。だが、上記の国々よ … [続きを読む]
城繁幸 2010年08月03日
厚生労働省が7月に発表した調査によれば、女性の管理職が1割以下の企業はその理由として「必要な知識や経験、判断力を持つ社員がいない」と回答し … [続きを読む]
根本直子 2010年08月03日
先日、ヨーロッパで開催された学会に出席した帰路の飛行機のエコノミークラスで、おそらく団塊世代であろうと思われる夫婦と隣り合わせた。夫は無口 … [続きを読む]
本田由紀 2010年08月03日
2011年3月に卒業予定の大学生・大学院生に対する民間企業の求人倍率が、2001年以来の水準に下がった。01年は「就職氷河期」といわれた時 … [続きを読む]
竹信三恵子 2010年08月03日
2023年04月26日
2023年04月21日
2023年04月19日
もっと見る
ページトップへ戻る
掲載の記事・写真の無断転載を禁じます。すべての内容は日本の著作権法並びに国際条約により保護されています。 Copyright © The Asahi Shimbun Company. All rights reserved. No reproduction or republication without written permission.