メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ
マイコンテンツ
本の記事が読み放題
NEWS 【お知らせ】論座メルマガを始めました。おすすめ記事の紹介やイベントのご案内など論座をいっそうお楽しみいただける情報をお届けします。ぜひ、ご登録ください(ここをクリック)
論座 > サイト内検索
更新日 から まで指定
記事:325件中121~150件
最新順 │ 古い順
経済・雇用
金融庁が一斉行政処分 仮想通貨取引所大手のコインチェック社(東京都渋谷区)から巨額の仮想通貨が外部流出した問題で、監督官庁の金融庁が3月8日 … [続きを読む]
深沢道広 2018年03月14日
科学・環境
東京では2020年のパラリンピックに向けて道路・鉄道や施設のバリアフリー化が進んでいる。それは究極的には高齢化社会への対応を想定しているは … [続きを読む]
山内正敏 2018年03月06日
文化・エンタメ
今年も宝塚音楽学校第104期生文化祭を観られることになった。しかも2月18日の12時、16時の両公演である。この幸運は是非とも還元しなけれ … [続きを読む]
中本千晶 2018年03月03日
政治・国際 漂流キャスター日誌
2月13日(火) 大津駅を早朝6時45分発のJR線で京都に行き新幹線に乗り換えて帰京する。早朝のJR線で大津から京都に通勤している人たちが大 … [続きを読む]
金平茂紀 2018年02月27日
社会・スポーツ 貧困の現場から
またもや、生活困窮者が火災によって犠牲になる悲劇が繰り返された。 生活困窮者の自立支援を掲げる札幌市の共同住宅「そしあるハイム」で1月31 … [続きを読む]
稲葉剛 2018年02月27日
1月30日(火) 校庭に米軍ヘリから窓が落下した普天間第二小学校へと取材に赴く。以前ならば、学校側も報道陣の取材を受け容れていたのだが、現在 … [続きを読む]
金平茂紀 2018年02月14日
型破りな人生を送りながら、自然や文化の幅広い分野の調査を続けた南方熊楠(1867〜1941)。「森羅万象の探究者」「近代を乗り越える思想家 … [続きを読む]
米山正寛 2018年01月31日
社会・スポーツ
繰り返される生活保護費の切り下げ 2017年12月。師走のあわただしい時期に、またもや生活保護の生活扶助基準の切り下げ、母子加算の削減のニ … [続きを読む]
赤石千衣子 2018年01月26日
Journalism
絶滅危惧種。 この2~3年、40代となった同世代から自らを称する言葉として聞くようになった言葉だ。 その意味は「子どもという種を残せないか … [続きを読む]
雨宮処凛 2018年01月26日
昨年1月17日、神奈川県小田原市の健康福祉部長が開いた記者会見は、全国の福祉関係者に大きな衝撃を与えた。 小田原市の生活保護担当職員が20 … [続きを読む]
稲葉剛 2018年01月25日
文化・エンタメ 三省堂書店×WEBRONZA 神保町の匠
男性・父親こそ必読の「母娘問題」 母娘問題が諸々のメディアで取り沙汰されるようになってしばらく経つ。完璧すぎて重い母、「愛情」という名の … [続きを読む]
佐藤美奈子 2018年01月11日
5年ごとの生活保護基準見直し 2012年12月に自民党が政権復帰し、第二次安倍政権が発足して、丸5年が経過した。 私は安倍政権がスタートして … [続きを読む]
稲葉剛 2017年12月27日
政治・国際
◆新企画 慶応大学VS.朝日新聞WEBRONZA 朝日新聞WEBRONZAは慶応義塾大学とコラボし、ジャーナリズムが直面している様々な問題や … [続きを読む]
下村文乃 2017年12月25日
部活動が話題になっている。生徒の強制入部の問題や顧問教員の過重負担の問題が昨年(2016年)からメディアで多数取り上げられるようになった。 … [続きを読む]
長沼豊 2017年12月22日
経済・雇用 世界一企業が活躍しやすい国のリアル
政府の賃金上げ政策が次々と報じられている。最低賃金引き上げ、介護士・保育士の賃上げ策、賃上げ企業への税優遇案、副業・兼業の容認、さらに、安 … [続きを読む]
竹信三恵子 2017年12月19日
文化・エンタメ ルポ・岡崎医療刑務所の挑戦
11月18日土曜日。私は、再び、愛知県岡崎市にある岡崎医療刑務所に来ていた。この日、刑務所と地域との交流イベントのひとつである「岡崎矯正展 … [続きを読む]
横田由美子 2017年12月14日
2017年10月末に発覚した座間市での9人の殺害事件は、大きく報道された。ひととおり情報が出そろったところで、この事件が何であったのか冷静 … [続きを読む]
河合幹雄 2017年12月13日
今年の8月29日に、国立教員養成大学・学部、大学院、付属学校の改革に関する有識者会議報告書なるものが提出された。 相変わらず現場の教員経験 … [続きを読む]
和田秀樹 2017年12月05日
意表を突かれた、生活保護に感謝するシュプレヒコール 「生活保護、ありがとう!」 2013年秋、第二次安倍政権が進める生活保護基準の引き下げ … [続きを読む]
稲葉剛 2017年11月28日
官民一体による取り組みが提起する明日への希望 沖縄の子どもの貧困率は29.9%と、全国の13.9%を倍以上も上回っているというのは衝撃的 … [続きを読む]
野上 暁 2017年11月13日
ミュージカル『ビリー・エリオット』の大阪公演が上演中だ(梅田芸術劇場メインホール・11月4日まで)。東京公演を終えたビリー役の5人とそのお … [続きを読む]
真名子陽子 2017年10月21日
法務大臣の諮問機関である法制審議会で、少年法の適用年齢を「20歳未満」から「18歳未満」に引き下げる検討が行われています。一連 … [続きを読む]
大久保真紀 2017年10月04日
「この(獣医学部をめぐる)一件を通じ全く別の問題として認識を新たにしたのは、国家権力とメディアとの関係です。(中略)私に最初に … [続きを読む]
望月衣塑子 2017年09月25日
1 はじめに 秋から始まる臨時国会で最重要法案と目されているのが労働基本法(労基法)改正案である。「働き方改革」関連法案という形で出されると … [続きを読む]
佐々木亮 2017年08月31日
沖縄をめぐる過去と現在の認識、そしてあるべき将来への道筋について様々な議論が交わされるなか、沖縄県中城村(なかぐすくそん)にある「株式会社 … [続きを読む]
国仲瞬 2017年08月24日
韓国社会に衝撃を与えた松坡三母娘自殺事件 2014年2月26日、ソウル市松坡(ソンパ)区にある半地下の居室で、61歳の母親と30代の2人の娘 … [続きを読む]
稲葉剛 2017年08月24日
中学受験の事情について3回にわたって書いている。最終回の今回は、受験動向について書いて行こう。来年の受験はどうなるのだろうか。 … [続きを読む]
杉浦由美子 2017年08月08日
中学受験事情がこの10年できく変化をとげているのは、保護者側の事情であろう。中学受験をさせる家庭の世帯収入は700万円以上と言われているが … [続きを読む]
杉浦由美子 2017年08月07日
少子化の進む中、首都圏や関西圏の中学受験熱は高まる一方だ。この夏も子供を塾の夏季講習に通わせている家庭も多いだろう。中学受験にあたって、保 … [続きを読む]
杉浦由美子 2017年08月04日
前回は、小学校から高校まで続くミッション系女子進学校では、中学受験組よりも小学校から上がってくる子たちの方が学力的に上にくると書いた。学力 … [続きを読む]
杉浦由美子 2017年07月19日
もっと見る
2019年12月15日
2019年12月14日
2019年12月13日
2019年11月21日
2019年09月30日
2019年09月20日
ページトップへ戻る
掲載の記事・写真の無断転載を禁じます。すべての内容は日本の著作権法並びに国際条約により保護されています。 Copyright © The Asahi Shimbun Company. All rights reserved. No reproduction or republication without written permission.